浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

桜井家住宅の紅葉

2022-11-11 | 身近な穴場スポット
奥出雲、旧仁多町上阿井の桜井家。

たたら製鉄で栄えた奥出雲御三家のうちの一つ。

そろそろ紅葉が見ごろかと、寄ってみました。

広島県境にほど近い山の中にあります          

来週あたりがピークかな          



小春日和の気持ちのいい一日、何年かぶりに寄った          

奥出雲秋景色でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こわた食堂の中華丼

2022-11-11 | B級グルメ
JR宍道駅前こわた食堂の中華丼(スマホ撮影)          

中華丼はレンゲで食べる。

最後の一口分のご飯がなかなかすくい上げられない。

追いつめると相手は逃げる。

最後がワリと面倒なのが中華丼であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深穴掘削

2022-11-10 | 働く車
深い穴を掘るとき、バケットが見やすい位置にキャビン(運転席)を前方へスライドする          

伸縮式のアームで20メートル近くの穴が掘れる          

バケットはこのクラムシェルバケット          

穴掘りが得意な機械でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくてい

2022-11-10 | B級グルメ
住宅街の一角にあるラーメンと焼き飯だけで勝負している「ちくてい」          

まるで民家のようなお店ですか、美味しいという情報を得たので初訪問。

新規のお店で頂くのは最もスタンダードな一品と決めているので、もちろんラーメン700円          

近頃はギトギトコッテリが主流のラーメン業界ですが、昔ながらのアッサリサッパリ大衆食堂系のラーメン。

ただこれはあくまでも個人的な感想。

いいとか悪いとかではなく、まず食べて評価して頂きたい。

焼き飯のレポートはまた後日…

と思っていましたが素早く再訪問。

焼き飯600円          

松江市川津町の隠れ家的お店。

若い夫婦が頑張っています。

応援よろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋起こし

2022-11-09 | 働く車
日中は汗ばむほどの小春日和がつづいてる。

こんな陽気に誘われて、今日はにわかにお休みになったのでトラクターで稲刈り後の田を秋起こしした。

稲刈り後の伸びた芽は、3日前に草刈り機で刈ってあります          

まず耕す深さを設定します。

稲の株が起きる程度で充分なので、浅めに設定する          

走行速度のギアは低速の1速、PTOのロータリー回転も1速、エンジン回転数はFULLの85%程度でスタート。

これがベストの早足、浅堀、低燃費の法則。

後はトラクター任せ          

水平などは全て自動なので、スマホ見ながら運転でもOK。

農業もオールコンピューター化。

担い手育成が課題とされますが、元気ある若者のチャレンジを待っています。

もちろんアタクシたちシルバー世代も頑張るけどねぇ…

残された人生は、明るい農村を目指すつもりです。

ただ今日は…

日差しが強くて日焼けした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子は18年

2022-11-08 | 日々是好日
「桃栗3年柿8年」は、日本人なら誰でも知っている格言である。

この格言は、何事も成就するまでにはそれ相応の年月がかかる、ということを人々に教えるためにある。

だがそのことを教えるために、なぜ桃と栗と柿が選ばれたのか。

日本には果物がいっぱいある。

みかん、りんご、梨、ぶどうなど日本人にとってポピュラーな果物がいっぱいあるのになぜ桃と栗と柿なのか。

みかんは種を蒔いてから何年で実がなるのか。

調べたところによると、みかんは種を蒔いてから実がなるまでには10年から15年かかるらしい。

柚子に至っては18年という          

柚子はもっぱら香りと果汁で勝負する果物で実を食べない。

柚子は日本人にとってそれほど身近な存在ではない。

日本の果物界では、身近というより日常生活からはやや縁遠い位置にいる。

みかんはどちらかというと大衆路線をゆくのに対して、柚子はあきらかに高級路線をゆく。

実力はそれほどではないのに策略に優れている。

高級料亭のお座敷にはしょっちゅう出る。

居酒屋のメニューには載らない、というのが柚子の戦略である。



今晩は皆既月食ということで、400数年ぶりの天体ショーらしい。

などと言われてましたが、先ほどまでハッキリ見えていたお月さまが雲隠れしてしまった…

月に替わってお仕置きよ。

…とセーラームーンに見捨てられた哀れなジジなのでした。

ってまだセーラージュピターが月の影から登場するみたい。

天体ショーもいいですが、宴会で裸になってマジックで身体に落書きしてもらうマジックショーが好きな変態的な先輩がいた。

手品じゃないマジックショーでしたが、バカバカしいけど楽しかったなぁ~。

20数年前のことであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花

2022-11-07 | 日々是好日
今日は立冬。

冬の花、山茶花が咲きだした          

間もなく、木枯らしの季節到来ですかね。

当地は今後一週間は秋晴れ模様が続く予報ですが、日曜日以降はイッキに秋が深まるみたい。

今のうちに秋を満載したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の日はさようなら

2022-11-06 | 定年波止場
とんでもなく昔のことが突然フラッシュバックすることがある。

あれからもう45年以上前。

瀬戸内海の離れ小島へ夢と希望を抱き渡りました。

当時はまだ新幹線が岡山までしか開通していなかった。

塩田の跡地などもあり長閑な瀬戸内海であった。

「ひかりは西へ」というキャッチフレーズで博多まで伸びたのは、アタクシが入学して2年目であった。

夕暮れになると、今でいう防災放送から、良い子はお家に帰りましょうと町中に放送される。

森山良子の「今日の日はさようなら」という曲と一緒にスピーカーから流れたと記憶する。

いつまでも 絶えることなく 友達でいよう

今日の日はさようなら また会う日まで

の歌詞だったかな。

部活で、あの夕日に向かって走るんだ…

って飛び出せ青春をしていたあの頃。

身長はほぼ昔と同じですが、今より目方が15㎏は痩せていた。

遠い昔のことであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲歴博

2022-11-06 | 身近な穴場スポット
出雲大社東隣の古代出雲歴史博物館          

たたら製鉄のシンボル、カツラの樹も黄葉を終えつつある。

常設展示場には神庭荒神谷から出土した銅剣や          

加茂岩倉遺跡の銅鐸          

などの国宝がズラリと展示されて、そのスケールの大きさには驚く。

古代出雲は、この国の形を造った神話も全くウソじゃないね、と思ったりします。

そんな博物館ですが、アタクシのような暇人は年間パスポートを持っている          

年会費1,500円で、1年間すべての展示(常設展、企画展、特別展)を観ることができる、お得なカードです。

単純に計算して、2回ほど来館すれば元は取れる。

来館毎に1ポイント貯まり、5ポイント毎に館内喫茶店「maru cafe」のドリンク券が貰えます。

5ポイント貯まったのでドリンク券貰い          

2Fにあるmaru cafe          

アップルジュースで寛ぐ高齢者予備軍暇人部隊          

ささやかなヨロコビでもあります。

チョッとだけですが、お得をした神在月の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神在月の出雲大社

2022-11-05 | 出雲國神仏霊場
旧暦の10月10日(今年は11月3日)から一週間、全国の八百万の神たちが出雲に集まってサミットが開かれます。

なので出雲では神無月ではなく神在月(かみありづき)。

そんな出雲大社へ          

そのご縁にあやかろうと、多くの観光客で賑わう出雲大社の本殿          

本殿の両脇にある、神さまたちのお宿となる十九社          

平素は全国八百万の神々の遥拝所ですが、旧暦10月11日~17日その扉が開かれます。

出張でいらっしゃった神さまたちのホテルですね          

社殿のお隣にある神楽殿の日本一ビックな大しめ縄          

観光客のふりをして寄った、地元民がお伝えする神在月の出雲大社でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする