浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

一座

2024-09-21 | B級グルメ

松江で関西風のお好み焼きを食べるなら、春日町にあるお好み焼き「一座」ですね。

広島風も若干ありますが、そのほとんどは関西風が占めている           

自分で焼かずに、できたのを持ってきてくれるのも良し。

ぶたモダン焼き 900円          

生地の間にソース焼きそばをサンドにしたもの。

青のりやカツオ粉はセルフでかけるシステム。

もちろん追加のドロリ系ソースとマヨネーズも有り。

お冷もバカでかいピッチャーがテーブル毎に置かれてるのがウレシイ。

太めのソバが旨い          

関西風と広島風、どっちがお好きと聞かれたら…

両方とも好きと応えます 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古浦展望台

2024-09-20 | 水辺の風景

松江市鹿島町古浦海岸の小高い丘のようなところからの眺め          

あえて写しませんが、画の右手奥には島根原発があります。

同所から西側の眺め          

手つかずの自然が残っています。

原発から半径5キロ程度でこの景観。

まぁ全国どこでもこんな感じでしょうかね。

とにかく原発は何もないド田舎へ作るべし、という原則がまかり通ってきた。

多額の補助金、交付金、迷惑料という名目での支援金。

とにかくお金で解決しようとした。

分不相応の役場庁舎、エアコン完備の体育館、公民館のエアコン完備など当たり前。

地域住民の観光旅行や地区内上空を通過する高圧電線の下にまで手厚い補助金。

遠い昔の話も含め、いやはや原発パワーは際限知らず。

2号機再稼働の日も近い。

個人的には原発は要らないけれど、そこで生計を立てている人が多数いるのは現実です。

鉄腕アトムが生まれた昭和40年代初頭、原子力の事故など絶対皆無と信じ10万馬力で足からロケットのように火を噴いて飛んだアトム。

いまでは150万馬力の発電能力にまでパワーアップしましたぞ。

 

東京湾内に原発こしらえたら簡単なのになぁ…と思うのはアタクシばかりではないでしょうか…

都会への一極集中の反動が、安易な田舎への補助金あたりにつながる悪循環。

どこかで断ち切ってほしい、誰かに英断してほしいと願うのであります。

潔く辞めればいいのに、兵庫県知事の未練がましい言動が信じられない。

頼りになるのは、やっぱり島根県知事の丸ちゃんしかいないですね。

厳しい残暑が続いたが、明日あたりから秋の気配になるという。

やれやれ…ですなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-09-19 | 日々是好日

お彼岸も近いのに、今だ彼岸花が咲かない。

花が季節の変わり目を察知していないと思われる。

そんなことなどお構いなしに、栗だけは普通の秋を迎えようとしている          

強烈なイガイガ(棘)でその身を外敵からブロックし、例え棘からこぼれ落ちた粒になっても頑なに皮を剥ぐのに抵抗し、最終的には渋皮に包まれて最後の最後まで抵抗する。

だが熱を加えたり、蒸したりしたら意外と素直に抵抗せず、ホッコリとした里の秋の味覚の代表選手になったりする。

暑さ寒さも彼岸まで…

とは言いますが、今年はギリギリまで暑かった。

というか明日も熱中症警戒アラート。

昔の格言など通用しなくなってきた、現代であります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲共済評価委員

2024-09-18 | 日々是好日

おめでたいことに、今年から稲刈り前の水稲がカメ虫やイノシシの被害にあっているか、いないかを評価するお役目を頂いている。

毎週土曜日までに被害報告の申請があれば、翌日曜日に被害報告のあった水田の状況を見て回るのが主たるお役目です。

稲刈りが終了するまで毎週続きます          

でも自分ら素人が見ても何のことやらサッパリ分かりません。

もうちょっと早くにでも知識を得ていれば…と後悔の念。

でもこれからその方面に関して勉強したいとは思う、少しだけ前向きな前期高齢者であります(などと一寸だけ自分を褒める)。

今年のコメは猛暑のため、コシヒカリは高温障害で二等米はおろか規格外の出来で商品価値を失う、という事例が多々あるようです。

これから稲刈りが始まるキヌムスメの出来に期待する、という農家も多いはず。

米価も値上がり気味。

そりゃそうですよね。

肥料、燃料、人件費が値上がってるのに米価だけ下がるなんてあまりにも不自然。

少しだけでも、生産者の立場を理解していただければいいのであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山かけそば

2024-09-17 | B級グルメ

定期的に訪れる平田の「そば処・喜多縁」

とろろがのった山かけそばと五目ごはん          

温と冷とありますが、まだ残暑が厳しいので何となく冷のほうをいただきました。

いつ行ってもハズレがない安心できる、そんなお店です。

ごちそうさまでした。

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでたい赤飯

2024-09-16 | 日々是好日

今日は敬老の日。

地区の敬老会で母がお祝いの赤飯を貰ってきた          

赤飯はもち米の中に小豆が多数混じっている。

どのぐらいが適量なのか。

ゴハン茶碗一杯の赤飯に小豆が何粒が適量かという問題は、これまで一度だって議論されたことはない。

それをいいことに「当店の赤飯は豆だく、大サービス」

を謳う店が出てきたらどうする。

赤飯を食ってんだか、小豆を食ってんだか分からなくなって客は怒り出して、オメデタイどころではなくなってくるぞ。

どうする赤飯。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト電器閉店

2024-09-16 | 日々是好日

町内にある唯一の家電量販店、ベスト電器が閉店するお知らせが届いた          

店主はまだ若いので、店の営業は小規模になるが続けるらしい。

長い間お世話になった店が閉店するのは、いささか悲しいものであります。

何かと現状維持を当たり前のように暮らしているが、実際は過疎、高齢化、少子化問題が加速度的に進む日本。

自民党や立憲民主党の代表選挙の選挙権を持たない一般人は、遠めに観察するしかないのであります。

なんだか遥か遠く、あの世の私利私欲権力闘争としか思えない…

と思ってる人はアタクシだけではないのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鹿なぎさ公園

2024-09-15 | 水辺の風景

宍道湖の湖北、R431沿いの道の駅「秋鹿なぎさ公園」          

マリンスポーツを楽しむ人々(9月14日撮影)          

足漕ぎボートはデート用❓ですかね          

子供連れでアウトドアクッキング          

何となく涼し気ですが、最高気温35℃オーバーでメチャクチャ暑い。

優雅な人々を見るだけで自分にとっては何もいいことが無いので、素早くこの場を離れるのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宍道湖ふれあいパーク

2024-09-14 | 水辺の風景

9月も中旬だというのに熱中症警戒アラート。

今日の気温は35.1℃。

外出は控えエアコンの効いた涼しいところで過ごしてください、などと言ってもそんなことしてたら暇で悶え苦しむだけ。

暑いのは承知の上で出かけます。

玉湯町R9沿い、通称鳥ヶ崎の宍道湖ふれあいパーク          

水辺に降りて東側、松江市街地方面を望む。

えびす・だいこく100キロマラソン大会のスタート地点、美保神社はこの角度ではまだ遥か遠くで見えません。

こちらは西側、出雲北山方面          

山並みの左端に、この夏甲子園を感動の渦にした県立大社高校や出雲大社があります。

しかしねぇ…

いつまで続くこの猛烈な残暑。

もういい加減グッタリであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丼の王者は中華丼

2024-09-10 | B級グルメ

昼飯は何にしようか、というテーマで考慮すると昼飯の問題は結構悩んだりする。

今回は丼にこだわってみましょう。

吉野家の牛丼という気分ではないし、カツ丼というのも胃に重たい。

天丼屋は少ないし、うな丼はかなり高級なのでそんな気分でもない。

では中華丼にでもすっか…

ということでJR宍道駅前のこわた食堂の中華丼          

何で中華丼になったのかよく分からないが、何となく気分的にそうなっただけ。

中華丼は白っぽい塩系のものと、やや茶色っぽい醤油系のものがあるが、この店のは塩系だ。

早い、安い、旨いし適度な野菜とボリューム感、中華丼にして良かった。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする