はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

ささやかなレジスタンス

2007年12月05日 | 日々のよしなしごと
 最近夫と示し合わせて、エスカレーターでは歩くことを止めて二人横に並んで立っている。歩いて上ろうとした後方の人は怒っているかもしれない。だから後方を振り返らないようにしている(エレベーターは複数機あるので利用者に選択の余地はある)。しかし私達は本来のエスカレーターの利用方法を実践しているに過ぎない。いつの間にか浸透した現在の利用法に敢えて反旗を翻すのにはそれなりの理由がある。理由は三つある。

 ひとつは全体の効率性の問題だ。最近エスカレーターを利用する時、大勢の人が利用するにも関わらず、右側を開けるために左側に馬鹿馬鹿しい位長い待ち行列ができている。ある日、長い待ち行列の最後尾でふと思った。「これって却って効率が悪いんじゃないか?」と。本来のエスカレーターの機能である「できるだけ大量の人を効率良く運ぶ」という意味では、あの長い左側の待ち行列を見る限り、右側をまるまる開けることは非効率的な利用方法と言えるのではないだろうか?

 二つめの理由は、現在の左右使い分けは利用者の多様性に適っていないシステムであるということだ。利用者は一様ではない。年齢層も幅広く、皆が健常とは限らない。寧ろ身体的にハンデキャップを持った人に、こうした機械(乗り物)は優しくあるべきだろうし、存在意義も見出せるものだと思う。左半身の不自由な人に左の手すりを掴むのは難しかろう。年配者は若い人ほど身体の自由はきかない。長年の習慣で右手で手すりを掴むのが安心な人もいるようだ。幼い孫を連れていたら尚更である。さらに幼い子供連れの親子は手を繋いで左右に並んで立つ方が、特に乗降時にはより安全なはずだ。

 3つ目の理由は、機械の品質保持の観点からである。元々エスカレーターは、現在のような左右使い分けを前提とした設計にはなっておらず、人間が立つプレートの右側(大阪では左側)部分も、人間が足早に駆け上がる際の負荷を考慮した作りにはなっていないはずである。にも関わらず常に右側部分だけ余計な衝撃を不規則に受け止めているわけだ。これは十分に故障の原因になるだろう。さらに製作者の想定外の使用方法によって、耐用年数も短くなる可能性だってある。また、仮に緊急停止などの誤作動が起きたとしたら、歩行者はバランスを崩すなどして転落し、大ケガに繋がる危険性も高い。

 現在のような左右の使い分けは、「個人の効率性」を追求した結果だろうか?「1分でも早く駅のホームに辿り着きたい」というように。しかし、これは考えてみたら個人のワガママである。1分でも早く目的地に辿り着きたいのなら、エスカレーターのような機械でチマチマ時間短縮するんではなく、もっと早く家を出るべきである。もっと早く出発するべきである。エスカレーターで立ったままでいるのが我慢できないなら、併設の階段を一気に駆け上がれば良かろう。もし、施設運営者がサービスの一環としてそうした個人の要求に応える意志&余裕があるならば、歩行者専用の幅の狭いエスカレーターを新規開発し、別途設置するという方法もあるだろう。さらに次善の策として、「左右使い分け」は「通勤時間帯のみ」に限定する、というやり方もできるはずだ。そうすれば、ふたつの問題点に関して多少なりとも改善されるように思う。

 「これは慣例だから」「みんながしているから」と何も考えずに従うのはナンセンスだと思う。そこに合理性が認められないのなら、従わなくても良いのではないか?夕方のニュースではキャスターやコメンテーターが「もう定着しているのに今更」なんてことを言っていたが、現状のままで本当に良いと彼らは思っているのだろうか?問題があれば正す方向で検討するのが当然だろう。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひとり言 | トップ | 受動喫煙 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。