線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

午後からの「こうのとり」は広野~相野で

2015-10-16 21:58:33 | 福知山線


    2015年10月16日撮影 福知山線 広野~相野             381系 3015Mレ  こうのとり15号

 家に戻って一休みし 再びの「こうのとり」撮影は やはり此処広野~相野での撮影です 今日は全く雲がなかったので 3015Mレの撮影は迷う事無く相野近くの漆喰壁

の家の所へ来ました 今日は全天青空だったので空模様を気にする事なく 写す事だけに集中出来ました 漆喰と板壁に小さな窓が並んだ趣のある家屋に 国鉄色の

381系が良く似合います 三度目の正直ならず 四度目にして漸く物に出来ました。

 おかげでこんなのも写せました。


    


    2015年10月16日撮影 福知山線 広野~相野             381系 3018Mレ  こうのとり18号

 3018Mレを写そうといつもの所まで来ると その先に大きな幟が見えました そばには祠こそありませんでしたが 小さな台座が残っていました 近くには大きな欅が一本

生えていて 台座の周りには新しい結界が見えます 3015M撮影の位置から振り返った所なので なんとも効率の良い撮影になりました 風の向きが悪くはためく幟も見

えづらいですが 幟には「大歳神社氏子中」の文字がありました 今は秋祭りのシーズン真っ只中なんですね。

 今日は出足こそつまづきましたが 終わってみれば結構秋らしい写真を写す事が出来 満足できる一日でした。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去りゆく秋に「こうのとり」を追って

2015-10-16 18:14:21 | 福知山線
 今日は 朝から一日中雲一つ無い日本晴れの一日でした そんな中置き換えまであと半月となった381系「こうのとり」を 秋の丹波路に追っかけ

ようと家を出たのは良かったのですが いきなり3006Mレからつまづき丹波路の入り口止まりに終わりました。

 この後の3001Mレも予定していた場所からは写せず 3003Mレは後追いになるけれど藍本まで戻って撮影しました。


    


    2015年10月16日撮影 福知山線 相野~藍本             381系 3003Mレ  こうのとり3号

 どうしてもこの場所から 稲穂と381系「こうのとり」は写して置かなくてはとの思いで戻ってきました 稲穂の色からすると取り入れはおそら

く今週末だろうと予測し 後追いになるけれど3003Mレで決めなくては もう写せる機会は二度と戻っては来ないでしょう そんな切羽詰まった気

持ちで写した3003Mレです 願ってもない事に6輌編成で来てくれました。

 3007Mレは 石の鳥居を絡めました。

    


    2015年10月16日撮影 福知山線 相野~藍本             381系 3007Mレ  こうのとり7号

 酒垂神社の石鳥居と稲穂とのコラボです 思った通り目の前の田んぼは 明日コンバインが入ります 機械を入れるための角刈りが始

まりました 農家の方が田圃の四隅を刈っておられたので「稲刈りは何時ですか」と伺うと 「明日たする予定です」との返事が返ってきました。 

 私の予感は見事的中です 3006Mレは惜しい事をしましたが 3003Mレで決められた事で悔いを残す事はなくなりました。

 この後の3014Mレまでは時間が空くので北に向かいます。


    


    2015年10月16日撮影 福知山線 草野~古市             381系 3014Mレ  こうのとり14号

 草野を少し過ぎるとコスモスが咲いていたので車を止めました 花の盛りはとっくに過ぎていたし 後ろのレストランの位置も気になりましたが 

石生方面まで行くのも億劫になったので この場所から撮影することにしました パラパラと咲くコスモスに深まりゆく秋を感じました。

 この後の3015Mレまでは時間があるので 一度帰宅しまた出直すことにしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする