昨日の日曜日の381系「こうのとり」撮影の続きです。
3003Mレを山田川の土手から写すと 3012Mレはこの日で最後となるであろう 下滝~谷川の一本桜の地へ向かいました 前回は4輌編成だった
ので 最後は6輌編成で押さえておきたかったからです。

2015年10月25日撮影 福知山線 下滝~谷川 381系 3012Mレ こうのとり12号
6輌編成なのでもう少し後ろから編成を綺麗にと思いましたが 葉が落ちて少ないうえ色づきも悪かったので 前回と同じ位置から撮影し 先頭車
輛重視で桜の木を引き付けて写しました。
3007Mレは4輌編成なので コスモスの咲いている所からと思って行きましたが 人が多かったのでこの地をパスし 来る途中目を付けていたヤマ
ザクラを入れての撮影です。

2015年10月25日撮影 福知山線 下滝~谷川 381系 3007Mレ こうのとり7号
篠山川を挟んで一本のヤマザクラが見事な桜もみじになっていたので 川越しで狙って見ました 平行して走る道路の白いガードレールと道路標
識が目立ちますが どうにもなりませんでした。
これを写して3014Mレは 朝3006Mレを写した場所まで戻るつもりでしたが 篠山から三田までノロノロ運転の軽四に引っ張られ 余裕で着くはずが
予定通り戻れず定番地での撮影になりました。

2015年10月25日撮影 福知山線 道場~三田 381系 3014Mレ こうのとり14号
ところが3014Mレも20分遅れの運転でした 分かっていれば間に合ったのですが こればっかりはどうしようもありませんでした 通過時刻ぎりぎり
の到着だったので 無理はせずいつも通りの撮影です。
3018Mレは サイドギラリかシルエットでか迷いましたが 日が沈まない事を願ってサイドギラリにしました。

2015年10月25日撮影 福知山線 道場~三田 381系 3018Mレ こうのとり18号
3018Mレは旧線時代切通だった場所で 最後のサイドギラリを狙いました 太陽を隠すような雲は無かったのですが 3018Mレが来るのが先か太
陽が沈むのが先か どっちが早いか気が気ではありませんでした しかし太陽が低い山に沈もうとした時 遠くから踏切の鳴る音が聞こえてきたの
で もう大丈夫とばかりファインダーに釘付けになった事は言うまでのありません 後は思い通の位置でシャッターを切るだけでした。
3003Mレを山田川の土手から写すと 3012Mレはこの日で最後となるであろう 下滝~谷川の一本桜の地へ向かいました 前回は4輌編成だった
ので 最後は6輌編成で押さえておきたかったからです。

2015年10月25日撮影 福知山線 下滝~谷川 381系 3012Mレ こうのとり12号
6輌編成なのでもう少し後ろから編成を綺麗にと思いましたが 葉が落ちて少ないうえ色づきも悪かったので 前回と同じ位置から撮影し 先頭車
輛重視で桜の木を引き付けて写しました。
3007Mレは4輌編成なので コスモスの咲いている所からと思って行きましたが 人が多かったのでこの地をパスし 来る途中目を付けていたヤマ
ザクラを入れての撮影です。

2015年10月25日撮影 福知山線 下滝~谷川 381系 3007Mレ こうのとり7号
篠山川を挟んで一本のヤマザクラが見事な桜もみじになっていたので 川越しで狙って見ました 平行して走る道路の白いガードレールと道路標
識が目立ちますが どうにもなりませんでした。
これを写して3014Mレは 朝3006Mレを写した場所まで戻るつもりでしたが 篠山から三田までノロノロ運転の軽四に引っ張られ 余裕で着くはずが
予定通り戻れず定番地での撮影になりました。

2015年10月25日撮影 福知山線 道場~三田 381系 3014Mレ こうのとり14号
ところが3014Mレも20分遅れの運転でした 分かっていれば間に合ったのですが こればっかりはどうしようもありませんでした 通過時刻ぎりぎり
の到着だったので 無理はせずいつも通りの撮影です。
3018Mレは サイドギラリかシルエットでか迷いましたが 日が沈まない事を願ってサイドギラリにしました。

2015年10月25日撮影 福知山線 道場~三田 381系 3018Mレ こうのとり18号
3018Mレは旧線時代切通だった場所で 最後のサイドギラリを狙いました 太陽を隠すような雲は無かったのですが 3018Mレが来るのが先か太
陽が沈むのが先か どっちが早いか気が気ではありませんでした しかし太陽が低い山に沈もうとした時 遠くから踏切の鳴る音が聞こえてきたの
で もう大丈夫とばかりファインダーに釘付けになった事は言うまでのありません 後は思い通の位置でシャッターを切るだけでした。