線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

播但線を駆けたC57

2024-02-08 16:22:55 | 蒸気機関車の時代
 播但線姫路・和田山間の客貨物列車は 豊岡機関区のC57牽引でしたが 寺前・新井間は DD54の前補機が付くのと 姫路・

寺前間の区間列車を引くC11を写せるので 寺前以南での撮影が多かったです。

    

    1971年2月撮影 播但線 香呂~溝口    C57 46  上り貨物

    

    1971年2月撮影 播但線 新野~寺前    C57 23  下り貨物

 名古屋機関区時代の 赤ナンバーが引き立っています。

        

    1972年2月撮影 播但線 溝口~寺前    C57 128  下り貨物

 貴婦人と呼ばれたC57には不釣り合いの 集煙装置を付けた128号機です。

    

    1972年2月撮影 播但線 香呂~溝口    C57 156  下り貨物 
    
 他にもかつてのカモメ牽引機の11号機など 多彩な釜が在籍していましたが 除煙板から煙突に掛けてアーチ状のツララ切りの

付いた95号機は 人気の有る釜でした。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「桃」牽引貨物(2月2日撮影) | トップ | 夕方は 花隈公園から75レなどを »
最新の画像もっと見る

蒸気機関車の時代」カテゴリの最新記事