移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

下北から帰って来て・・。

2020-03-10 | 紫水ファーム
冬の東北 1ヶ月の予定で出かけたのだがあまりに雪が

少なくて20日ぐらいで帰って来ました。

下北から4日ぐらいかけて、下道でのんびりと帰って来て

ファームに到着です。









本宅から持ってきたミモザ 2年で倍近くになってます。

ただただデカくなってるだけで、樹形が美しくないので

花が終わればコンパクトに剪定します。

だから、来年はこんなに立派ではないでしょう。



ちょっと、変わったお土産 嫁さんがジビエに興味が

あると言う話を、秋田のSさんに話をしたら、こんな物を

頂きました。

高級珍味 熊の手です。













嫁さんが、ネットで料理を調べると、赤ワインを使って

煮込み料理、毛は付いてないが爪は付いたままです。

取り合えず、現在は話のネタ用にファームの冷凍庫に保存した

ままになってます。



行く前から、帰って来たらやろうと思ってたバックヤードの

屋根エリア増築工事開始です。













梁の延長は、ビスだけでは浮「のでボルト締めにて対応です。










雨と晴れが交互にやってくるのでなかなか進みません。


まあ、急いでる訳ではないのでいいのですけどね。


屋根が出来れば、長手方向にのみ壁らしきものを作って

床もデッキ風にする予定です。

完全に、密閉空間にするつもりは有りません。

屋外調理場も兼ねてるので、煙が充満すると不味いので!






最近、デッキのデカテーブルが部分的に黒ずんできて

拭いても取れなくなって来たので、再塗装をやろうと

サンダー鰍ッをしてると、ボーダーバンクス登場でした。


事前に、メッセを頂いてたみたいなのですが私が

読んでませんでした。

短い時間でしたが小屋の中でお話を楽しい時間でしたよ。

東北を旅されてたTさんが、帰りに寄って下さった

みたいです。

また、今度 仲間とお泊りで夜をのんびり楽しみましょう。


ファームの駐車場にバスコンは大きいですね。

でも私が、いつも止めてるデッキの前に1台だけ

停めれます。









1日近く、サンダー鰍ッをしましたが安いツーバイ材の

限界だと思って諦めました。






VATON艶有り塗装、ぬった時のこの艶が好きです。

この塗料、塗る時から粘性が有るので塗膜厚もあって

傷防止には、イイのかなと思ってます。


あとは、この状態がいつまで持つかですね。





ウッドデッキの、日よけ対策です。

イロンナ人から、囲った方がいいよ、シェードを付ければとか

言われてましたが、私としてはこのオープンの感覚が

好きなのです。

シェードで常時閉は、嫌なので安直なオーニングを考えました。

色も、濃い緑、濃い茶色 いいなと思いましたがすぐに陽に

焼けてみすぼらしくなりそうなので、そんな時にもあまり

わからないだろうと思って、あえてアイボリーを選択しました。










これで、雨の振り込み対策にもなるかな・・・。










あまり、見た目カッコよくありませんが安直な快適化です。


頭にも、ビスを打ったので外れなけば大丈夫でしょう。


あとは、耐久性ですかね。






小屋の中の大陸性のキッチン水栓 最初は回転してた蛇口?


ほとんど動かなくなりました。


見た目は、それなりですけどね。


最近、知り合いから貰った現場の残り物、高級輸入品の


セラトレーディング(TOTOの子会社)キッチン水栓 


いい感じです。


ちょっと、気になるのが日本製と違うのがお湯の位置が

左ではなく右がお湯みたいです。

左がお湯、世界共通の仕様だと思ってました。














週末のお客さんに備えて、1週間塩麴に漬けてた物を

一晩、風に当てて乾燥です。





イベリコ豚、いい色になりました。




今回、肉やさんに勧められて、初めて挑戦した豚トロ

試食するために、持ち帰って食べましたが今まで

焼肉でしか、食べた事がなかったのですが焼肉に

するよりも獅「です。






牛タンは高いので、豚タンです。

それなりに、獅「です。






燻製終わったあとも、表面の脂を落ち着かせるために一晩

風に当てます。






燻製器の中のボールには、大量の脂が落ちてます。


紫水ファーム、少しづつですが進化してます。


では、週末のミニオフに向けて頑張ります。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村






最新の画像もっと見る

コメントを投稿