前から、本宅の気になってたコーキングの割れ、浮きを
取って、再度打ち直しをしてみました。
アメリカ製の仮設住宅は、維持するのに手間がかかります。
取りあえず、古いコーキング剤を取り除き作業です。
マスキングテープで、養生です。
コーキングガンで、注入?して後は、コーキング用ヘラで
伸ばします。
あまり時間が立たないうちに、マスキングテープを剥がします。
まあ、それなりの出来栄えですかね。
使った道具と変成シリコーンシールです。
変成シリコーンシールは、現役時代 某ゼネコンからコーキング剤は
耐候性においては変成シリコーンシールが一番良いので、絶対にこれを
使うように いつも指示されてたので、その言葉を信じて・・・・。
今度は、この要領でキャンカーの汚いコーキングを剥がして、打ち直して
見ることにします。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村
お褒めの言葉、有難う御座います。
綺麗に、出来てるのをアップしたのですけどね。
年金生活者は、時間がいっぱい有りますから・・・。
次は、キャンカーのコーキングをやる為の練習です。
キャンカーの電気系統とかの快適化は、ほとんどRVランドにお任せなんですけどね・・・。
されてるので凄いです。
私も台所のシンクの周りのコーキングやり直したんですがカーブのマスキングが難しく、またヘラの使い方が上手く行かずデコボコになってしまいました(泣)
我が家の仮設住宅 5年目ですけど コーキングがこんなになったんですよ。
施工が悪いのでしょうけどね。
日本の普通の住宅も最近は、コーキングで水仕舞いしてある所が増えてますから、御注意を・・。
キャンカーも、使い方、保存状況 その他によって、コーキングの状態が違うと思われます。
ひび割れとか有ると、その内雨漏りが始まってきますよ。
オルビスも、ひび割れとかはないですが、かなり痩せて来てます。
それと、汚くカビが生えてるのも気になるので
打ち直してみようかなと思ってます。
クルマの当たり外れもあるとは、思いますが・・。
たまには、コーキング状態を点検してみてください。
建築関係の仕事をしてた私としては、コーキング不良での雨水侵入の現場は、いっぱい見てますので・・・。
キャンピングカーのコーキングはそんなに早くするのですか?
前車のVEGAは雨漏りも無いので、結局一度もしませんでしたが(@_@;)
知らない事とは、浮「ですね(笑)
今回、樹脂製のコーキング剥がし 見つけたのですが、これがあれば失敗しても 硬化させて再度 コーキングを撤去すればやり直しが出来ると思いますよ。
樹脂だから、パネルにもほとんど傷は付きません。
たいした道具もいらないので、挑戦する価値はあるのでは・・・。
キャンカー屋さんに頼むと、工賃だけで5万~6万は、鰍ゥるでしょう。
マスキングテープは、あまり硬化しない時に取れば、綺麗に出来ますよ。
のんびり時間をかけて、場所毎にやれば大丈夫だと思いますよ。
これぐらいだと、キャンカーでも大丈夫ですかね?
オルビスも6年 10万キロですから そろそろコーキングの打ち直しを自分でやって見ようと思ってます。
次はオルビスのコーキングですか。
我が家もそろそろ6年なんでコーキングを
検討中です。自分で上手くできかが心配です。
網とお垂フ記事読みましたが、読み逃げでした。
我が家のキャンカーにもお垂ヘ載ってますが、あくまで調理用です。
まして、網はもうかなりガタガタです。
もっと、早く知れば良かったです。
朱鞠内湖、あのデカさは停めれる所がかなり制限されますよね。
キャンカーの止水は、ほとんどコーキングで
処理されており、痩せて来て、そのうちひび割れとかして、雨漏りの原因になりますので御注意を・・・。
まだ、しばらくは大丈夫でしょうけど・・・。
我が家のキャンカー もうじき6年 10万キロになりますので、そろそろコーキング打ち直そうかなと思って、練習です。
キャンカーの止水は、ほとんどコーキングだけですから、手遅れにならない方がいいですよ。
前回、キャンカーで失敗したのは塗装と同じ要領でマスキングテープを長い間 放置してたのでコーキングを引っ張ってしまいました。
だから、すぐではないですけど コーキングが完全に硬化する前に取って下さい。
年金生活者は、時間がいっぱい有りますから・・・。
電気工事とかは、自信がないですけど、こんなのはなんとかなりますよ・・・。
私、結構好きかもです!
先週末も朱鞠内湖へ行ってきました♪
年々キャンパーさんが増えていらっしゃる様な雰囲気で
(とても良い事だと思います)
いつも空いている場所も埋まっておりました・・・
とは言いましても、私達が入られる場所も限られてしまうので
場所取り争奪戦からは抜かられて、ホッと致しております♪
私のクルマもコーキングが剥げかかっていますので、いずれやらねばと思っていますが。
養生テープを貼って、コーキングガンですか。
古いコーキング材を剥ぐ時は、覚悟がいりますね。やっぱり先送りしてしまうな・・
やはりアメリカ製は日本製と違って作りは荒いですね。
まだ、5年未満でコーキングが割れて来るのですから・・・。
今度オルビスで、施工する為の練習です。
昔は、現場監督ですから 腕はないけど知識は有りますから・・・。
職人さんと違うのは、スピードですね・・。
でもご自分で出来るのは流石です♪