嫁さんがお仕事に出かけましたので3日ぐらい
家出です。

まずはモンベルで情報収集・・・。




天気が悪いのは、わかって出て来てるので仕方ないですね。
長瀞には、いままで川目的で来た事がなかったので川沿いの
サクラ並木の道の枝がこんなに低いとは思ってませんでした。
キャンカーで走って、頭は多分 傷だらけですね。
一歩通行ではないですが、狭くてUターンできるような場所も
ないので前進あるのみで折れた枝がいっぱい
チャリの所に引っかかってます。


写真は、翌日 チャリでウロウロした時に、撮りました。
雨も降ってるので早々にお酒を飲んでお休みです。
2日目の午前中も雨は降ってたのですが、午后からは
曇り空では有るが雨は降ってません。
激流下りでいちばん大きな瀬を見るために・・・・。
玉淀ダムの入水量 53トン 水量が多い為 ライン下りは
運休中です。
でも、ラフティングはやってます。
小滝の瀬 確かに凄いです。
パックラフト 重さ3キロちょっとなので危険エリアは
担いで行けばいいのですけどね。
でも、行ってみたい気と半々ですかね。
岩畳から見ると、ラフティングの数が凄いです。




スタート地点とゴールの確認をして明日の朝からという事で
また同じ道の駅でお泊まりです。


親鼻河原 1日¥500必要ですが川そばに置けるのが
いいです。(写真は、川下りから戻った時です)
荒川に流れ込んでる支流が最高に綺麗で子供たちの
遊び場になってます。


ここからスタートして、ライン下りのゴールまで行くのですが
帰りは電車なので、親鼻駅へ自転車を置いて行きます。


無料の自転車置き場も有りました。
電車も30分に1本ぐらいは有ります。



何となく、独りで下るのも不安があるのでラフティングが
始まるのを待ってました。
ライン下りも、始まったみたいです。
玉淀ダム 入水量48トンまで落ちてました。
私も準備スタートです。


袋式空気入れ、面唐ネので電池式空気入れで入れて
最後は口で調整が早いし、簡単です。

ラフティングが次から次えと出て行くので私もスタートです。
[[youtube:9jds-YDlNEA]]
ライン下りの終点まで行き、お片付け 野上の駅まで
徒歩10分ぐらい、背中に担いでも負担にならない
3キロちょっと 親父の独り遊びには最高ですね。



電車も運よく、5分ぐらいで来ました。
親鼻駅から、背中にパックラフト担いでチャリで戻りです。
でも、大型の防水バックがあった方が、いいかもですね。
リュックを使おうと思ってましたが、水かぶりすぎです。
ブログの励みになりますので、ャ`っとお願い
致します。

にほんブログ村
家出です。

まずはモンベルで情報収集・・・。




天気が悪いのは、わかって出て来てるので仕方ないですね。
長瀞には、いままで川目的で来た事がなかったので川沿いの
サクラ並木の道の枝がこんなに低いとは思ってませんでした。
キャンカーで走って、頭は多分 傷だらけですね。
一歩通行ではないですが、狭くてUターンできるような場所も
ないので前進あるのみで折れた枝がいっぱい
チャリの所に引っかかってます。


写真は、翌日 チャリでウロウロした時に、撮りました。
雨も降ってるので早々にお酒を飲んでお休みです。
2日目の午前中も雨は降ってたのですが、午后からは
曇り空では有るが雨は降ってません。
激流下りでいちばん大きな瀬を見るために・・・・。
玉淀ダムの入水量 53トン 水量が多い為 ライン下りは
運休中です。
でも、ラフティングはやってます。
小滝の瀬 確かに凄いです。
パックラフト 重さ3キロちょっとなので危険エリアは
担いで行けばいいのですけどね。
でも、行ってみたい気と半々ですかね。
岩畳から見ると、ラフティングの数が凄いです。




スタート地点とゴールの確認をして明日の朝からという事で
また同じ道の駅でお泊まりです。


親鼻河原 1日¥500必要ですが川そばに置けるのが
いいです。(写真は、川下りから戻った時です)
荒川に流れ込んでる支流が最高に綺麗で子供たちの
遊び場になってます。


ここからスタートして、ライン下りのゴールまで行くのですが
帰りは電車なので、親鼻駅へ自転車を置いて行きます。


無料の自転車置き場も有りました。
電車も30分に1本ぐらいは有ります。



何となく、独りで下るのも不安があるのでラフティングが
始まるのを待ってました。
ライン下りも、始まったみたいです。
玉淀ダム 入水量48トンまで落ちてました。
私も準備スタートです。


袋式空気入れ、面唐ネので電池式空気入れで入れて
最後は口で調整が早いし、簡単です。

ラフティングが次から次えと出て行くので私もスタートです。
[[youtube:9jds-YDlNEA]]
ライン下りの終点まで行き、お片付け 野上の駅まで
徒歩10分ぐらい、背中に担いでも負担にならない
3キロちょっと 親父の独り遊びには最高ですね。



電車も運よく、5分ぐらいで来ました。
親鼻駅から、背中にパックラフト担いでチャリで戻りです。
でも、大型の防水バックがあった方が、いいかもですね。
リュックを使おうと思ってましたが、水かぶりすぎです。
ブログの励みになりますので、ャ`っとお願い
致します。

にほんブログ村
挑戦できないかも。
安定性がいいですね。逆向きでもすぐに
体勢が戻り、沈なし。
水は気田川ほど、綺麗ではないですが川下りは楽しいかもです。
玉淀ダムの入水量40トンを境にして随分違うとかの話も・・・。
ダッキーだと、あの瀬も横向きになった程度かも・・。
横向きのまま、瀬を乗り越えたような気がします。
あの時は、沈と言うかあわや転覆かなと一瞬 思いましたよ。
パックラフトココペリの軽さと安定感 すご~く気に入りました。
今度、長瀞でも川下りをしましょう。
自分が旅行に行った気分になる、良いブログですね!
長瀞は長女がカヌーをやってた頃、たまに行きました。
自分もそろそろやってみたいなーと思ってます。
山登りやってて、転落とかと危険性はいっしょぐらいではないかと思ってますが・・。
パックラフティングとは、アラスカで生まれた簡単にパッキング出来る小さくて軽い空気で膨らますカヤックです。
山に登って、下る時は山からの源流に乗って下って来るとかの遊び道具だったみたいですよ。
今まで、キャンカーで山の中を走ってて、綺麗な清流を見つけても、キャンカーを停める場所がなくて近寄れない所がいっぱいでした。
これだと、キャンカーは遠くに停めてても、自分で担いで自転車、または徒歩で目的地にたどり着く事が出来ます。
遊びの巾が、格段に広がるのです。
今回のように、駅まで10分ぐらい歩いてもまるで苦になりません。
それが、やりたくて2か月前ぐらいに、購入して先日は、静流の本栖湖で試し、今回は激流での使い加減を試したのです。
後、海での使い勝手もそのうちに・・・。
これは、重さ3キロちょっとです。
3キロを切る品物も有りますよ。
山のお供に、いいのでは・・・。
水遊び道具は、他には8年ぐらい前に買ったアルミパイプ組み立てのファルト、2年ぐらい前に買った空気を入れて膨らます激流対応のダッキーですかね。
秋には、ダッキーとパックラフト持参で紀伊半島の山中で1か月ぐらい水遊びを楽しみに行く予定ですよ。
YouTube 見させてもらいました。
長瀞、今まで川に特別興味がない時期に行った事は、今回で好きになりましたよ。
YouTubeを見て、かなり水量が少なくて岩がいっぱい出てるような気がしましたが、?トンぐらいだったのでしょう。
反対に、浮「ような気がしますけどね。
でも、お子さんは幸せですよね。
小さい頃から、こんな周りではあまりやってないスメ[ツが出来るなんて・・・。
ドローンも飛ばしたかったのですが、あまりに観客が多いので遠慮してしまいました。
ぜひ、自分もカヤック楽しんで下さい。
僕も船着場でやめとけば良かったのに、欲をかいて樋口まで下ったので、最後の最後で横転・沈脱でしたよ。
しかし、パックラフトは安定してますね。直進性が悪いから必死で漕がないとクルクル回っちゃいそうなところが、難点といえば難点だけど。
パックラフトにはサイストラップって付けられるんですか?
パックラフト 確かに簡単に2回ほど逆向きになりましたね。
しかし、沈はしないで持ちこたえてくれます。
私も、樋口まで行く予定だったのですが、長瀞をよく知ってられる方が、この水量だと一歩間違うと危ない目に合うから、手前でやめた方がいいですよと言われ、素直にやめました。
サイストラップって、何ですか?
パックラフト 軽さは最高ですね。
サイストラップはシットオンタイプのカヤックで、ヒザを安定させるために付けるストラップです。パックラフトでロールをやれるかどうか知りませんが、やるとしたら絶対に必要な物です。
旧二股の瀬 写真で見ましたが小滝の瀬より凄いかもですね。
ダッキーだと、大きいから横向き程度ですむのでしょうがパックラフトは、小さくて軽いのではじかれると、簡単に逆向きになります。
理屈では、パドルで一生懸命こぐと大丈夫なのかも知れませんが・・・。
パックラフト、両サイドが狭いのである程度膝で本体は押さえる事は出来ます。
ロールは、絶対に出来ないような気がします。
Youtubeでいろんな動画を見ましたがみんな普通に転覆してるだけです。
リバーカヤックと違って、風船ですから無理でしょう。