海に行ってきました
愛知県の海で、伊勢湾に面した海水浴場ですが、それほど混んでもいないし、知り合いの一家と一緒に毎年行ってます。
ボクは川が好きでなかなか海までは行かないので、お誘いを受けて行く機会は大切なのです。
今年は水がとてもきれいでした
透き通っていて、背丈ほどの深さまで行っても底が見えます。
ただ・・・・
クラゲが多くてなんとも・・・・
プカプカたくさん浮いているのは、ミズクラゲ。
こいつを避けながら、ビクビク泳いでいると、目の前の海の中を、なにやら透き通ったモノが移動しています。
かすかに見える四角い胴体に四本の触手。
真っ直ぐに触手を伸ばしながら、かなり速い速度で移動していきます。
クラゲの一種ですね。
その時は名前も解りませんでしたが、とにかく危険だということは想像に難い。
サルシアクラゲ(写真:名古屋港水族館)
アンドンクラゲ(写真:鴨川水族館)
大きさから言うと、アンドンクラゲのようです。
大量にいるミズクラゲに関しては毒が無く、刺されないということを聞いて一安心。
4本足は、潜ってみるとそこかしこにいる(なかなか見つけるのは難しいですが)ので、要注意です。
現に子供が「足が痛い」というので見てみたら、ミミズ腫れのようになっていました
駐車場の方に話したら、生えているアロエを切ってくれました。
昔はお盆過ぎてから発生していたのに、こんなに早くでるなんて・・・
やはり地球温暖化の影響でしょうかねぇ~
ちなみにミズクラゲが無害だと知ったのは、魚のつかみ取りイベントで、子供が素手でつかんで投げていたからです