先日、栗の木の様子を見に行ったところ、大豊作!!
例年だと、薪置き場の横の栗の木の栗が落ちて、2週間くらいでウチの栗の木の収穫時期を迎えるので、油断していました
昨年までブルーシートを敷いていたのですが、水が溜まって腐っていたり痛んでたりするし、虫が食うので、困っていたのですが・・・・
昨年稲沢の銀杏の黄葉を見に行ったときに、木の下に網を張っていたので、「こりゃいい!」と思って、今年は真似をしようと思っていたのですが、この網が結構値が張るのです
必要な広さ分を買うと、風除け用の一番安い網でも7000円くらいになってしまう・・・
仕方なく防草シートでも敷くことにしました。
中空に浮かすことができないので虫は防げませんが、とりあえず水は溜まらないので。
そんな訳で、防草シートを持って栗の木まで登って行ったのですが、時すでに遅し。ほとんどが落ちてしまっていました
これは、、、、ということで、子供と1時間ぐらい拾ってやっと完了。
昨年はほとんどとれなかったのに、今年は大豊作です。
真上から見るとあまりよくわからないので、斜めから撮ってみました。
バケツの2/3くらいの高さまで溜まりました~
アルミ箔に包んで炭で焼いて食べると最高なんですよね~
茹でて、食べるときは半分に切って、スプーンですくって食べるのも楽でいいです。
皮を剥いてると大変ですからね。
これからしばらく楽しめそうです