老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

1473;「風景」としての死

2022-03-07 04:44:14 | 生老病死
「風景」としての死

『臨死のまなざし』から教えられたこと(6)最終回


           『臨死のまなざし』195頁

昭和初期までの日本は、病人の部屋があった。
大正昭和に一世を風靡した抒情画家竹久夢二の
デッサン『病むおじいちゃん』が『臨死のまなざし』
でみることができた。

病気で伏しているおじいちゃん
枕許の薬瓶と薬袋
そして病気のおじいちゃんに付き添い
何か声をかけようとする孫娘。

もしかしたら、この伏しているおじいちゃんこそ
竹久夢二だったのではないか・・・・。

こうした『病むおじいちゃん』のような風景は
かつてはどこの家庭でもみられた在宅介護の原風景であった。

昭和30年代からの高度経済成長のなかで
核家族化が進み、家庭の電化普及
(白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫は三種の神器と言われた)
教育の過熱やマイホームの所有により、女性就労が増え、
日本の家族風景は一変した。

出産や病人の看護は、排せつや食事の世話、洗濯など、
いちばん大変な仕事でありからだを使う労働であった。
それらは、高度経済成長が進むなかで、出産と死は
在宅から病院に移り変わっていった。家族皆がそろい
見守るなかで「おぎゃあ」と赤ん坊の泣き声や老衰で
亡くなっていくときの生死の体験の機会が日常的にあ
った。

歌人 斎藤茂吉は母の死が近いことを知り、郷里山形へ
帰り、母の蒲団の傍らで添寝をし母の死に寄り添った。

 死に近き母に添寝のしんしんと
 遠田のかはづ天に聞ゆる     (茂吉)


『臨死のまなざし』を読み終え、人の生き方、死に方を
考えさせられた。
「臨死」という言葉は、人が亡くなるまぎわのことをさし、
死に臨むことを意味する。

死に臨むのは、死にゆく当の本人であるが、
同時に、死に臨む人を見送る人も
また、大切な人の「死を臨む」のである。

最後にどんな風景をみるのか
どんなかたちで大切な人を見送るのか

90歳を超え日々躰や脚(足)が弱くなりだしたとき
老人やその家族に尋ねてきた。
「どこで亡くなっていきたいか」
「どう亡くなっていきたいか」

住み慣れた家で死んでいきたい、と話されたときは
本人やその家族(介護者)を真ん中に置きながら
かかりつけ医、訪問看護師、訪問介護員、福祉用具専門相談員、
介護支援専門員などの支援の体制をとっていくことを説明する。

夜間でも夜明けでも「ちょっとした不安や症状の変化があった」
ときは、訪問看護師や介護支援専門員にいつ電話をかけてもいい、と
話をする。

夜間の急変時に電話の指示だけで終える訪問看護事業所もあるが、
夜間でも夜明けでもかけつけてくれる訪問看護事業所を選択する。

家族の見守りのなかで、本人が生きていこう、生きつづけていこうとする、
その気持ちを持ち、ひとりの死にゆく姿をみつめていくことだと思う。

みつめるのはまなざし(眼)であり、どんな視点で死をみつめながら生きてゆくのか。
死は他人事ではなく自分の事でもある。