老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

45;枯葉

2017-04-24 18:55:35 | 春夏秋冬
ご訪問ありがとうございます
90歳を越え元気に生きておられる老人は「生き仏」です
「生き仏」に掌を合わせ
私も長寿をあやかりたい


桜デイサービスセンターの1階北窓から
枯れた柏の葉が見えた
柏の木の向こうには 
桜の花が美しく咲いている
柏の枯葉は茶褐色で汚く見える

何の変哲もない枯葉は
冬芽を守るために
寒い冬の風雪にもジッと耐えてきた
落ちそうで落ちない柏の枯葉
柏の枯葉は新芽が出るまで落ちない
新芽が出るまで枯葉は死なない
枯葉の命は 新芽の生命に受け継がれていく

柏の枯葉は 大袈裟に騒ぎもせず
静かに新芽に命を繋いでいく
人間も見倣いたい
老人の生死を通し 
子どもに命の尊さを伝えていく
老人施設と保育所・幼稚園が
同じ敷地内にあることで
ごく自然に命のバトンタッチができていく・・・

44;意地悪婆さんをトイレに置き去り

2017-04-24 04:45:07 | 老いの光影
ご訪問ありがとうございます

老人保健施設での話
人生を70、80,90年と
生きてきた老人は凄い。
脳卒中や転倒骨折などの病や事故がもとで
手足が不自由になり
車いすやベッド上での生活となった今でも
元気である。

意地悪婆さんもいて、
結構そういう婆さんも楽しい。
青山登志子(83歳)さんもその一人。

或る晴れた日の空
意地悪な婆さん 青山登志子(83歳)さんから
「トイレに行きたい」と頼まれた。
車いすに乗り換え
トイレまで車いすを押し洋式便器に腰かけさせた。
そこまでは登志子さんとの関係は良好!

施設内放送で私は呼び出され
彼女に「チョッと電話をしてくるから待っててね」と話しかけた。
彼女は「大丈夫だよ」と。
電話をしている間に
私は洋式便器に座っている彼女のことを
こともあろうに忘れてしまった。
(彼女は座位保持が安定しているので
洋式便器から転落することはなかった。
が、一人で洋式便器から車いすに乗り移ることはできない)

「あっ」、彼女をトイレに置いたままであった、と気がつき
トイレに慌てて行ったときには、もう居なかった。
急いで彼女のベッドに行き謝るも
ガンとして許してくれるどころか怒られてしまった。
「そんなことでお年寄りの介助が勤まるか~」と。
何度首を垂れてもその日は許してもらえなかった。
登志子さんと一緒に生活している他の婆さんからは
「あの人頑固だからもう謝らなくてもいいよ。
謝ったんだから、気にしない」
と慰めてくれた。
退勤するときも
彼女のベッドに行き許しを乞うたが
無言。
最後まで許してくれなかった。

翌朝 登志子さんに「おあはようございます」と挨拶をした。
彼女から「昨日はいい過ぎた。悪かったね」と逆に詫びの言葉が返ってきた。
私は彼女に一本とられた、と思った。
彼女は私を試したのだ。
本当に心の底から謝っていたのかどうか

もうこれだけ、謝ったんだから、と
というような言動を示していたら
彼女との信頼関係は崩れ、修復に時間を要したに違いない。



43;「思う」と「想う」と老人介護(最終回)~排せつ介助は、心のケアを意味する~

2017-04-24 01:23:48 | 老いの光影
ご訪問ありがとうございます


平成元年に老人保健施設が誕生した。
都道府県に1箇所程度でき始め
当時生活相談員として
老人介護の世界に足を入れた。
老人介護の現場に身を置いたとき
或る認知症老人の想いを知った。
松山光代さん(当時88歳)の
排せつ介助は、私の介護の原風景になった。


認知症老人は言葉を忘れていく。
いままで生きてきた体験から話すことがある
認知症老人は便秘になると
「腹が痛い」
「(赤ちゃんが生れる)
「月のものがきた」などと
低い声で呟き 椅子から立ち上がり
ウロウロ歩き回る。


光代さんは屈み 両手でお腹を押さえ
「お腹が痛い」と何度も口にする。
彼女の近くに居た私は
急いで彼女の傍に行き話しかけた。
「光代さん、お腹が痛いならトイレに行こうか」。
彼女は相変わらず腹を抱え、何度も「お腹が
痛い」と鸚鵡返しに繰り返す。


洋式便器の前に立たせ
手早に彼女のズボン、紙パンツを下げたが
間に合わなかった。
泥状便は紙パンツと仲良くべっとり纏(まと)わり着き
彼女の大腿部から膝下まで 筋となって流れ落ちた。


私は片膝をトイレの床に着け屈み 
ペーパーや蒸した布の切れ端を何枚も使い
泥状便を拭き取っていたとき
松山光代さんは 低い声で呟く。
私には「あんよに行きたい」と聞こえ
彼女が話してくれた言葉の意味がわからず
「光代さん あんよに行きたいってどういう意味なの」と三度ほど聞き返した。
ふと「あんよ」とは「あの世」の意味であることがわかった。

(註)家庭で使用しなくなった電気釜をトイレのなかに置く。
電気釜(勿論コンセットにさし保温状態にする)に
濡らした布の切れ端を絞り、釜のなかに入れ蓋をする。
使いたいときには、いつも温かい「おしぼり」となる。


真っ白な紙パンツを彼女の両足に通しながら
尋ねた。
「光代さん 何であの世に行きたいの?」
彼女は、右手は手すりにつかまり
私の介護負担を減らしてくれながら
「見ず知らずの若い男に
(「若い男だって、嬉しい言葉だね。
同僚は誰も若い男とは言ってくれはしない」)、
こうして下の後始末をしてもらうなんて申し訳ない。
私があの世に行けば、あなたはこんな苦労をしなくて済む。
だから早くあの世に行ったほうがよい・・・」と
私の問いに答えてくれたとき
彼女は心の優しさに「ハッと」させられた。
若い男性の私を《想い》、あの世に行けば。
私が漏らした便を始末しなくても済む。


もし、私が途中で「腹が痛いならもう少し早く言って欲しかった」
と彼女を責める言葉を発したなら
彼女は本当に死にたいと《思い》、
心に刻み込んだかもしれない。

老人はよく言葉にするひとつとして
「人間 おしめをするようになったらお終いだ。そのときは死ぬしかない」。


排せつは他人には知られたくない。
彼女は自分が恥ずかしい《思い》を
受けながらも
介護者を《想い》遣る言葉に
私は大切なことに気がついた。


排せつケアは 心のケアでもあることを
彼女から教えられた。


※最後までお読み頂きありがとうございます。

42;車窓「ふらりと南会津から五十里湖周辺」 

2017-04-23 16:34:14 | 春夏秋冬
ご訪問ありがとうございます

旧栗山村の街道を走ると
眼の前に コバルトブルーの川が見え 最高~!
快晴
まだ桜は咲いておらず、枯れた樹木が続いた

遠く微かに桜の花が見えた

今日はスタートから自宅に戻るまで妻が運転
途中大笹牧場で下車
ノンアルコールビールで乾杯し ジンギスカンを美味しく頂いた
感謝 感謝です



40;老人は子どもに戻らない

2017-04-23 01:23:48 | 介護の深淵

ご訪問ありがとうございます

「老親は子どもに戻る」とよく言われるが
捻くれた人間なのか私は
「老親は子どもに戻らない」と いまは思っているが
私が老いたとき 子どもに戻ったりして・・・・?

乳児の保育(子育て)と老親の介護
似ていて違う。

似ているところと言えば
母親のお腹にいる胎児
両手両足は「く」の字になり
両足を抱えるような感じで丸くなり 躍動している。
病院や介護施設において
粗末な「ケア(看護、介護)」を受け
寝たきりになった老人は
両手両足は拘縮し「く」の字に曲がる。
体は小さくなり両足を抱え ジッとしている。
これこそ「老親は胎児に戻る」姿に変貌するが
それは悲しく切なく遣る瀬無い。

乳幼児は 母親、保育士の子育て、保育により
「ヒト」から「人」になる。
おむつは外れ 歩き始め 言葉も増えてくる。
要介護老人は
おむつは外れることなく 寝たきりになり 言葉は忘れ失っていく。
その「老人は乳児に戻る」姿に似てくる
在宅介護者の世話は増し 先が見えないだけに心労が堆積する。
乳幼児の世話は消失し 先が見え夢や希望が膨らむ。

老人は生きてきた過去があり
乳幼児はこれから生きていく未来がある。
おむつをし 言葉は喃語のように意味不明瞭となるから
「老人は子どもに戻る」と映るのだろうか。

介護は 人間を取り戻す営みであり
保育は 人間形成を創造していく営みである
介護は 生いと老いとは何か そして死とは何かを学ぶもの
介護は 子どもに人間の持つ優しさと死の大切を教えてくれる。

保育も教育も介護も 人間の温もりを伝え合っていきたい。





39;運占い

2017-04-22 21:20:14 | 春夏秋冬

僕の名前は「beagle元気です」
僕をモデルにしたのが Snoopy である
家のなかでいつも留守番役をしている僕
今日はそのご褒美で ドライブ
ママは運転手 僕は見晴らしのいい助手席
後部座席にいるパパが気になり
流し目でチラリ
顎のせに最適なシートで~す
朝夕元気に連れられ散歩するパパ
僕の健康な「うん」を拾い
今日も「運占い」をするパパであった。 

38;アナログ腕時計がスタート

2017-04-22 10:06:29 | 春夏秋冬
妻の実家の庭に咲いていたパンジー
パンジーの花言葉は「私を思って」「もの思い」

アナログ腕時計の電池を入れ替え
二つの針を動かす
短針は「継続」
遅々とした時速ではあるけれど
時間を刻み継続させている
長針は「行動」
悩み後悔していても
分刻みの速さで時間は流れ去る
いまなすべきことを
行動したものが
「果実」を得る

いま ここから
長針と短針の二つの針をスタートさせる
12時間のなかで
長針と短針は
何回重なり合うのであろうか・・・・


37;不揃いのチュウリップ

2017-04-22 05:15:06 | 春夏秋冬
不揃いのチュウリップ
一列には並んでいないチュウリップ
チュウリップの花は色褪せ
花びらが落ちるのは間もなくか
赤や黄や白などいろいろな色の花を
楽しませてくれた
「ありがとう! チュウリップ」

36;床に臨む

2017-04-22 04:56:01 | 介護の深淵
今年咲いた梨の花

時間は砂時計のようなものであるのかもしれない。
落ち往く砂は早く 残された砂は少なくなってきた。
老人にとっても 
わたしとっても 
残された砂のように 大切な時間である。
老人の顔に深く刻みこまれた皺、
節くれだった手指から、
わたしはなにを感じながら 
なにを話すのでしょうか。

病院のなかで“臨床経験”という言葉をよく耳にする。
読んで字の如く「床に臨む」となり、
「床」つまりベッドに寝ている人は患者=病人であり、「臨む人」は医師や看護師である。
直訳すると ベッドで痛み苦しみを抱きながら病魔と闘っている患者に対し、
向き合っている医師、看護師は 何を為さねばならないのか。
介護の世界においても同じである。
ベッドは畳(たたみ)一畳の限られた時空間のなかで、
寝たきり老人は生活している。
ベッドに臥床(がしょう)している老人と目の前にしたとき、
わたしは どんな言葉をかけし 何を話しかけていくのだろうか。
十年間寝たきりのある老人がいた。
長い間家族から離れ そして友人が住む地域から離れ じっと耐え 生きてきた十年間。
明日のことより 今日 精一杯生きていくことだけを考え、
今日まで生かされてきた。

わたしには 時間がある?
あなたには 時間は残りすくない
わたしの時間を あなたにプレゼントする思いで
ゆっくりと あなたの傍で 話をしてたい


35;超元気な 108歳❣️ の義祖母

2017-04-21 10:11:28 | 春夏秋冬
妻の母方のおばちゃんは、只今108歳❣️
ショートを利用されていたので、
施設へ会いに行ってきた。
歩行器につかまり家の周りを歩いている。
一年前までは 毎日60分ほど散歩をしていた。
腰は曲っておらず 足取りもシッカリしている。

34;「思う」と「想う」と「老人介護」 ( 3 )

2017-04-21 02:32:41 | 介護の深淵

言葉は、その人の思いや動作を表出する。
認知症老人は「何もできない」「何もわからない」と決めつけ、
また「時間がかかる」ので、介護を《してあげた》方が面倒ではない。
そう思い、上目線で介助している介護者に遭遇することもある。
介護に限らず、他人の気持ちを推し量ることは難しい。
認知症老人や寝がえりもできず凡て介助を「受けている」老人は、
生活や身体が不自由であったとしても、
心の世界は自由であることを、介護者は忘れてはならない。
老人が言葉を発しないこと、イコール「話ができない」ということではない。
無言の言葉もある。

介護施設の4人部屋は,窓側と廊下側にベッドが分かれて配置されてある。
電車でも部屋でも窓側の位置を好む。
それは外の景色を見ることができるからだと思う。
窓側側のベッドには、寝たきりの人にしている。
歩けたり車いすに乗り移りができる人は、
容易に外の景色を見ることができるから、
廊下側のベッドでもいい。

ようやく介護の《想い》の話を始めていきたい。
その日の朝、介護につく前に介護者は自分の頭の中で
《想う》動作をして頂けば幸いである。
一人の老人でもよい。
例えば、,「近頃花子さん元気がないから、今日話しを聴いてみようかな」
余り体調が思わしくない老人から、先に声をかけたり気遣う。
(他の老人は気にしなくてももいい、という訳ではない)。

介護は1対1の人間関係で行われる。
立ち上がりができない、或いは立ち上がりに時間がかかる。
立ち上がりが大変だから、介助してあげるのは当然のこと。
「してあげる」ことは簡単!
幼な子が靴を履こうと頑張っているのに、
母親は「待つ」ことができず、叱ったり、すぐ手を出したりする。
介護の世界においても同じ光景が見られる。
老人がもたもたしていると手を出し、靴を履かせてしまう。
立つこともままならない要介護老人本人に、靴を履いてもらうのは大変だし危ない!
40㎝程度の高さのベンチ(椅子)を用意する、
ベンチに座って頂くことで、容易かつ安全に自分で履ける。
育児も介護も「手間暇」がかかる。
手間暇をかけること、それは相手に対し《想い》をかけることに繋がっていく。

長い話しを最後までお読み頂きありがとうございます。
次回は、認知症老人から介護者に対する《想い》を書いていきたい。






33;6日間の入院だけで、歩くのが・・・・

2017-04-20 11:35:44 | 春夏秋冬

4月20日 7時30分前に自治医科大学附属病院に着く。
今日は腎臓外科と整形外科 の診察。
病院内は広く歩くのが辛かった。
元気な他者の歩速と比べると、2分の1程度。
なぜなら6日間ベッド生活で下肢筋力の低下?
両足首痛で、痛みが消失するまで我慢のみ。
私自身のケアプラン(介護計画書)を作成し、
体力と筋力⤴️を図らねば・・・・。

32;「思う」と「想う」と老人介護 ( 2 )

2017-04-20 03:48:26 | 介護の深淵

「想」という漢字を見てみる、
「想」は「相」と「心」の文字でできている。
自分のことではなく、 相手のことを想う心を「想う」という。
寝たきりの人を目の前にしたとき
自分は何を感じ、何を思うか。
躊躇いや悲しみ、同情など 複雑な感情が入り乱れる。
自分(壱介護者)として、相手にできることは何か、
と想う気持ちを抱き、自宅の玄関を出る。
ホテル・旅館、飲食店などのサービス業は、
お客様に対し心からのおもてなしで対応をしないと
お客様を満足させることはできない。
私は、介護も同じくサービス業であると考えている。
介護の「利用者」ではなく「お客様」であるという気持で、
介護サービスを提供をさせて頂く。
「今日はお風呂入れ忙しかった」「排せつ介助大変だった」と
介護者が満足しても、肝心のお客様がどう思っているか?
本当にお客様が満足したかどうかを気にかけることが大切なのだ。
サービスは痒いところまで手が届く。
介護サービスの場合、ホテル・旅館などのサービスと違い
100%やってあげるという訳にはいかない。
「できる」ことも「できなく」なってしまうからである。
介護者はお客様が「できる」ところ、「できない」ところ、を見極め
「できない」ところを支援する。
「できない」ところをどこまで手助けをすればいいのか、
お客様に聴くことから介護は始まる。







31;ドライブ最高~❣️

2017-04-20 03:09:47 | 春夏秋冬
y🚗🚙🚌🚕🚓🚛
僕元気は気分最高で~す❣️
パパママといっしょ。
ママの実家 常陸國旧下館市までドライブ。
4月20日は、パパの定期受診日。
自治医科大学附属病院腎臓外科で診察がある。
僕は付添いが出来ないので、
その間はママの実家🏡で留守番
ママが運転 助手席は僕の定位置、
パパは運転席の後ろ席。
僕もシートベルトをしなければならないのだが、
後ろのパパが気になり時々後ろをみるので
シートベルトはしない。
僕だって窓から春の景色を見たり
春の風の薫りをかんじるのは気持ちが良いものだ。