老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

1069;人間は宇宙に帰る

2019-04-22 05:23:20 | 生老病死
夜桜は 闇夜に浮かび上がる妖艶な美しさ

人間は宇宙に帰る

作家 高見順は詩集『死の淵より』のなかに
詩「帰る旅」がある
その詩のなかに

この旅は
自然へ帰る旅である
帰るところのある旅だから
楽しくなくてはならないのだ
もうじき土に戻れるのだ


とあり、
高見順は 重い食道癌を患い
手術を受けた
病室から死の淵から這い上がり
自分の死を見つめ 
生命を削るような思いで詩『死の淵より』を紡がれた。

昔、人は死ぬと
土に葬っていた。
高見順は、
死は、自然へ帰る旅であり
土に戻れるのだ
(土に帰れるのだ)、とサラッと書いている。


いつの頃からであろうか
土葬から火葬に変わった。

火葬場で遺体は灼熱の如く焼かれ
火葬場の煙突から白い煙となって立ち昇り
青い空へ消えて逝く。

もうあなたは儚き白い煙となり
あなたの名を呼んでも
あなたは、“もういない。いないんだ”(Ray)、ということに気づき
寂寥感に襲われる
喪失の傷はなかなか癒えない

私の心のなかであなたを想いだすとき
あなたは魂(生命)は蘇甦(よみがえ)る

白い煙となって青い空へ消えたあなたは
夜空に浮かぶ星となり
遥か彼方銀河系のなかで光り輝いている
あなたの魂は宇宙に帰った

いつの日か
宇宙から
名も知れぬ母の胎内に宿り
地球という惑星に帰って来る




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1068;多忙「閑日」

2019-04-21 16:17:30 | 阿呆者
東北道 安達太良SA下り  ウルトラマンがいた! 立位保持は「できる」が移動は「できない」

多忙「閑日」

為すべきことは山が崩れるほど有るのだが

妻から“よねざわ道の駅 オープン1周年記念だから、行かない?” 
その言葉に誘惑され、8時前に家を出た。
beagle元気は留守番  いつもよりはおやつをチョッピリ大目にあげた

途中東北道 安達太良SAでウルトラマンに再会
立位保持のまま 
歩くことはできないため
左右に飲料水の自動販売機があるも
水分補給はできず
脱水症にはならないのが不思議



よねざわ道の駅に無事到着
beagle元気君にはイチゴのお土産

妻へのご褒美 大好きな米沢牛をご馳走
を連れて帰りたかったが、愛車に乗ることができず断念 

自分へのご褒美は
純米生原酒(辛口、4合瓶)鷹山 と 山形牛乳 を購入
酒にも女性にも意志にも弱い自分だが
今日の夜は 一杯の鷹山で酔う

歴史上の人物のなかで 上杉鷹山は大好きな一人
いまの政治家(国会議員や地方議員など)に読んで欲しい 童門冬二著『小説 上杉鷹山』の本も感動・感激した


星となった老人たちへの弔い酒(献杯)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1067;最期の言葉 “お母~ん(おかぁ~ん)”

2019-04-21 06:38:36 | 老いの光影 第4章
彼が最後に見た風景 青空に映える桜

最期の言葉 “お母~ん(おかぁ~ん)”

平成31年4月20日 土曜の朝 晴れ青空
仕事は休みだったのだが
同じ町内に住む清水健太郎さん(80歳)宅を訪ねた。

彼は末期の肺癌と診断され
腸骨と仙骨そして頭部まで転移
「余命」1ヶ月と告知され
退院し残りの日々を
家で15歳年下の妻と長女と過ごした


日々体力は衰え食事も水分も余り摂らなくなってきた。
傾眠状態だった彼
彼の名前を呼ぶと目が覚め、数分間会話を交わした。
彼が寝ている部屋の窓から
青空に映えた桜の花が見えた。

「余命」1ヶ月と告げられ3ヵ月余りが経過
彼にとり本当に最後の花見となった。


14:32 スマホが鳴り画面を見ると
健太郎さんの妻からであった。
“夫の呼吸が苦しくなり、いま救急車を呼んだ”
“いますぐ伺います”
彼の家から14㎞先にいた自分。
訪問看護師に電話したが繋がらず
自分より近い場所に居た妻に電話を入れ彼の家に向かうようお願いした。


妻は14:48に着き
脈拍、血圧、SPO2が測定できない状態
“清水さ~ん”と呼ぶ
彼の聲が聞こえたかと思うと
大きな息を引き眠りについた。

救急車は30分後に2台到着
前回救急車を呼んだときには10分以内に到着したのだが
今回30分も時間を要したのは
妻が電話をしたとき名前だけで住所を話さなかったのではないか(焦り動転)
それで電話番号から検索し所在地の把握に手間取ったものと推測


心停止となり
救急隊員はAEDを行うも・・・・
救急隊に“急変のときは南陸奥総合病院で受け入れる約束ができている”と話す。
救急外来と連絡がとれスムーズに搬送となった。

妻から電話が入り“いま救急車は病院に向かったから、病院に行って”と言われ
救急車が着く前に救急外来入口に着き、彼を待った。

救急車が着き、救急外来処置室に搬送。
医師が心臓マッサージを行い、最後に聴診器を胸にあてた
“15時20分 お亡くなりになりました”と妻に話す。

自宅で最期を看取ることができた妻。
“いつもと違う様子だった”
“お昼は大好きなリンゴジュースとヨーグルト、ミニクリームパンを食べた”
“トイレに行くと言いだし、立つのもやっとなのに、トイレに3回も行き オシッコをした”
ベッドから夫は声を振り絞り“お母~ん”と話したのが最期の言葉だった。

彼の顏は 肺癌末期の苦しみから解放され 穏やかに眠っていた。
彼の額に手を当てたり手を握ると 温もりの余韻を感じたと同時に
彼の生命は終わったことに複雑な気持ち抱いた。

息を引き、死んでしまった彼
呼びかけても答えてくれない
彼の躰はストレッチャーの上に「有る」のだが
彼の「存在」は そこにはもう「無い」ことを意識したとき
死んだら本当に終わりという意味は
「存在」であることに 改めて認識した


葬儀屋が到着するまでの1時間余り
その場を離れず 家族(妻、長女)の話を聴いた
妻は“本当に最後まで夫を看れたのだろうか”と呟いた
“最後まで頑張って看られましたよ。本当にお疲れ様。
ご主人も「ありがとう」の気持ちで「お母~ん」と呼ばれたのだと思いますよ”
と、慰めにもならない言葉で返した。

彼と同じく穏やかな顔で自分も逝きたいものだ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1066;死に場所と死に方

2019-04-20 18:49:24 | 生老病死
枯草? 枯花? 何だろう、一冬を越した

死に場所と死に方

何処で死にたいか
猫は人知れず死に場所を見つける、という

長年住み慣れた家で(我家の畳の上で)死にたい

独り暮らしの死は “孤独死”と騒がれるけど
自宅で死ねるなら、それは本望であり“孤独死”ではない

長年住んできた自宅は
家族、夫婦、自分の歴史が
家のあちこちに刻まれ
自宅の風景は自分の躰の一部である
だから自宅では死ぬ 寂しくない

それより白い壁と医療機器に囲まれた病室で死ぬ方が寂しい、と
独り暮らし老人は呟く

自分は22本のロウソクほど離れた妻と暮らしているからか
自分の死の見守りは妻がしてくれるものと勝手に思っている
途中で棄てられたらそのときは仕方がない

自宅で死にたい、と
その意思表示を生きているときに 家族に話すこと


そして老い往き
死期が近づいたとき(迫ってきたとき)
本人は再度「自宅で死にたい。救急車を呼ぶな、病院では死にたくない」、と
固い意志を示す(話す)ことが大切


そうしないと家族(連れ合い、息子夫婦、娘夫婦、子ども)は
死に逝く人の 死に対し気持ちが大きく揺れ動き、狼狽え
病院で亡くなった方が「安心」であり「心の負担」も軽くなり、世間体もよい
本人の気持ちとは裏腹に 死に場所を病院に変えられてしまう

自宅で死にたい、と
本人の意思表示だけで
その気持ちを叶えることは難しい。

家族や兄弟姉妹たちが
自宅で死にたい老親の気持ちを叶えてあげよう、と
その死に臨む強い姿勢が問われる
それには医療関係医者(往診・かかりつけ医、訪問看護師や介護事業所スタッフとケアマネジャーのチームケア(支援体制)が不可欠になる

自宅で死にたい本人、見守り(看取り)をする家族、ケアマネジャーを調整役とした医療・介護スタッフ
この3者が歯車となり一つになり、一人の死に対峙しながら 見送ることができるのだと思う

死に場所が決まれば
次に問われるのは死に方である
一つは延命処置を望むのか望まないのか。
延命処置の範囲をどこまで指すのか。

死に方の内容は延命処置のことだけではない
死を意識したとき
自分は死ぬまでに何をしたいのか
残された家族に伝えたいことや整理したいこと
また体力が許すならば 行きたい処へ出かけたい等々

自分は死の瞬間まで どんな生き方をしていきたいか
生死一つ 生き方と死に方 それは同じ意味を持つ

最期の瞬間 どんな風景を見て自分は死ねるのだろうか
そんなことを思う









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1065;チューリップのアップリケ

2019-04-20 05:43:53 | 歌は世につれ・・・・
チューリップのアップリケ


チューリップのアップリケ
作詞 岡林信康 大谷あや子 作曲 岡林信康  

うちがなんぼはよ 起きても
お父ちゃんは もう くつトントンたたいてはる
あんまりうちのこと かもてくれはらへん 
うちのお母ちゃん どこへ行ってしもたのん

うちの服を はよう持って来てんか
前は学校へ そっと会いに来てくれたのに
もうおじいちゃんが 死んださかいに
だれもお母ちゃん 怒らはらへんで
はよう持って来てんか スカートが欲しいさかいに
チューリップのアップリケ ついたスカート持って来て

お父ちゃんも時々 こうてくれはるけど
うち やっぱり お母ちゃんにこうてほしい
うち やっぱり お母ちゃんにこうてほしい


うちのお父ちゃん 暗いうちからおそうまで
毎日くつを トントンたたいてはる
あんな一生懸命 働いてはるのに
なんでうちの家 いつも金がないんやろ
みんな貧乏が みんな貧乏が悪いんや

そやでお母ちゃん 家を出ていかはった
おじいちゃんに お金のことで
いつも大きな声で 怒られはったもん 
みんな貧乏のせいや お母ちゃん ちっとも悪うない
はよう持って来てんか スカートが欲しいさかいに
チューリップのアップリケ ついたスカート持って来て

お父ちゃんも時々 こうてくれはるけど
うち やっぱり お母ちゃんにこうてほしい
うち やっぱり お母ちゃんにこうてほしい


40数年前に
チューリップのアップリケ に出会った
貧乏のせいで お母ちゃん 家を出ていかはった
お父ちゃんも時々 こうてくれはるけど
うち やっぱり お母ちゃんにこうてほしい

少女の悲哀(かなしさ)と怒りがじ~んと伝わってくる
貧乏したのは誰のせいや
貧乏という壁は いまもなくならない

同じく岡林信康が唄う
『お父帰れや』の詩、曲も
同じく貧乏がテーマ
北海道、東北の冬は雪国
田畑は雪の下
お父(おとう)は 貧乏のせいで
東京へ出稼ぎに行く

うちのお父ちゃん 暗いうちからおそうまで
自分の家も
貧しい農家であった
お父、お母は 暗いうちからおそうまで百姓をしていた
当時小学生だった自分
中学生になっても思っていた
毎月給料が入る公務員や会社員の家族に憧れていた

土曜の午後や日曜日は
いつも百姓の手伝いをされた

躰を使う労働や農作業を厭う自分
いま思うと情けない思考回路であった自分 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1064;短い春

2019-04-19 22:41:11 | 春夏秋冬
縁石や金網の向こうにも咲くたんぽぽ


短い春

凍てつく冬は長く
春は駆け足のよう 早く過ぎ去る

雨風に吹かれ散る桜の花
車の窓を うっかり開けていたら
シートに花びらが落ちていた




緑草が一面に生えぬうちに
たんぽぽは老い往き綿毛になった

畦道には菜の花は咲き乱れ
田圃のしろかきが始まると
蛙の合唱が始まる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1063;最期、何処で死に、どのような死に方を臨む(望む)か

2019-04-19 05:01:31 | 老いの光影 第4章
熟  睡

最期、何処で死に、どのような死に方を臨む(望む)か

夜明け前
外は暗闇の時空間
目が覚めた

beagle元気の寝息が
“スゥ” “ハ~” と聞こえてくる

元気の寝息から
いま自宅で末期癌と闘っている二人の老人のことが気になりだした

ひとりは肺癌の爺さん
もう一人は左上顎洞悪性リンパ腫の婆さん

どちらも食事も水分も摂らなくなってきた
顔は透けて白く見え始め
起きているのもやっと
自分の躰をどうしていいかわからないほど
ソファやベッドでよこになっている
怠いのであろうか

余命宣告の時間をとうに越え生き抜いてきた

末期癌の人を
自宅で見守る
それは
ひとりの生命を抱え込み
死と対峙する

日常生活のなかで
死に直面することがないだけに
死に直面すると戸惑い、狼狽えてしまう

最期の死の場面は
自宅ではなく病院にしたい、と
他者に委ねたい、と思ってしまう

爺さんの家族(妻、長女)も
婆さんの家族(長男夫婦)も
最期は
自宅ではなく病院を望んでいる

本人は自宅を望んでいるのか・・・・
そのことを尋ねることはできない

死を待つのか 死に向かうのか
人それぞれ

老人の死顔を多く見てきた自分
他人の死に慣れてはいけない、と自戒し
死は他人のことではなく
死は自分のことでもある
そのことを忘れてはならない

beagle元気の寝息から
二人の老人の死について思った

昨日婆さん宅を訪問したとき
婆さんは「もう死が近いのかな?」と呟きながらも
「まだ、死にたくない~」と強い口調で放していた









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1062;365日ホルスタイン乳搾り

2019-04-18 12:31:18 | 老いの光影 第4章
365日乳搾り

365日の紙飛行機は 
元気だそう 希望を持とうと 夢の歌でもある

365日のホルスタインの乳搾りは
休みがなく 来る日も来る日も 
牛の世話をしなければならない
家を空けることはできない

正月が来てもお盆が来ても
牛の乳搾りは休むことなく続く

365日の在宅介護も
休みがなく 来る日も来る日も
老親の世話(介護)をしなければならない
家を空けることはできない


柴田泰樹さんは(84歳)は
終戦後
2つ年下の妻と森林だった土地を開墾し
酪農を始め半世紀続けてきた。
54頭の乳牛の世話は大変
いまは長女夫婦が継いでいる。

その泰樹さんは
慢性腎不全症を患い週3回人工透析を受け、要介護3
歩行器につかまりどうにかトイレで用を足し
風呂はデイサービスで支援を受けているので、
介護にかかる手間がまだ少ないので助かっている

妻は過去に2回 軽い脳梗塞を患い
右手、右足が多少不自由な状態にあり要介護2
一番心配なのは脳梗塞の再発
チョッとでも体に異変を感じたら
すぐ受診されるよう話をしている

スーパーで何気なく1000ccの牛乳をカゴに入れ
牛乳を飲んできた自分

ご飯に牛乳をかけて食べるほど大好き
365日牛乳を飲んでいる
過去に人工透析をしていたときは牛乳は飲めなかった


牛乳だけでなく
農作物、魚など
農民や漁師の人達のお蔭で
口にできることは
本当に感謝の気持ちで頂くこと
あらためて感じた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1061;木造校舎と桜の風影

2019-04-17 03:31:27 | 春夏秋冬
大正・昭和時代の懐かしい木造校舎と桜の風影


“風景”を“風影”と表現したのは
陽の光で影ができる
当然風景にも影が映り
陰は陽が当たらない処を意味する

影は影でも
古賀政男の名曲
影を慕いて は 
心に滲みてくる


昭和33年4月に
自分は小学校1年生になり
青いトタン屋根の家から木造校舎の小学校
(長屋風平屋建)まで路程は2㎞余りあった 
蝦夷富士が見える山村の4月はまだ根雪があり
長靴で登校

いまは木造の中学校は廃校になり影も形もない
寂しい限り

学校には教室ごとに煙突がそびえ立っていた
晩秋になると石炭ストーブが設置される

当番が決められ
百姓の子と町の子が組み合わせになり
石炭ストーブを焚きつけ
級友が登校するまでに教室を温かくする

町の子は焚きつけることが思うようにできなかった
百姓の子は 自宅に薪ストーブや石炭ストーブがあり
焚きつけはオチャノコサイサイで上手だった

北海道の冬の山村は
2~3mの雪が積もった
雪原を照らす満月の光は幻想的
蛍雪時代という受験雑誌があった
蛍が無数に集まった光も幻想的
満月に照らされた雪原は明るく
読書ができる

深夜、雪原で満月の夜に
見知らぬ女性とすれ違うときは
背筋が寒くなり
怖いもの見たさに
つい後ろを振り返ってしまう

自分も老人になった
昔の話を懐かしがるような齢になってしまった
若いとき
老人は何て
繰り返し昔の話をしたりするのか、と
自分ながら苦笑してしまいます










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1060;探しものが見つからなかった・・・・

2019-04-16 18:01:48 | 阿呆者
探しものが見つからなかった・・・・

かなり以前に読んだ 浅田次郎『見知らぬ妻へ』の本が見つからない
何故か『見知らぬ妻へ』の短編小説が気になりだし
家のなかを探してみたのですが なかなか見つからない
井上陽水のさがしものはなんですかの曲が聴こえてきそう

諦めず探せばあると思うのだが・・・・
すぐ手にしたいので
昨日妻と外食に出かけ
ファミレスの隣りの隣りが書店だったので
私だけ速足で書店の文庫コーナーに向かう

あった! 嬉しさで笑顔満面
他人がみたら間抜けな顔に見えただろう
棚に1冊だけ『見知らぬ妻へ』の文庫本があった
手にとりレジに向かう

いざ支払おうとジーンズでできた小さなショルダーバッグに手を入れ
黒皮の財布を取り出そうとしたら「ない!」「ないのだ・・・」
店員さんに「すいません、財布忘れてしまった。何時までやってますか?」
「22時まで開いています」
いま20時過ぎ
「妻が隣りの隣りに居るので後で来ますから、その文庫本とっておいてくれますか」
「いいですよ」

ファミレスで食事した後
妻から貴重な紙幣野口英世を受け取り
書店に向かい 『見知らぬ妻へ』を手にした

今日は“さがしものななんですか”
“まだまだ見つからなかった”けど
書店でまた さがしものをしてしまった自分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1059;傍らに人が居るだけで“倖”せ

2019-04-16 03:59:09 | 阿呆者
桜を求めドライブ/オレンジ色に染まった甲子(かし)トンネルを走行


傍らに人が居るだけで“倖”せ

何が幸せか
人それぞれ

傍目からは其の人は不幸に見えても
当の本人は不幸とは思わず幸せを感じている

心の持ち方ひとつで
幸せか不幸か
判れてしまう

僕は君といるときが一番幸せなんだ
“加山雄三 君といつまでも”


結婚した当時は最高に幸せだった
誰もがそう感じるのだが
時を経ると色褪せるか褪せないのは
人それぞれ違う


老い、病になり床に臥せだすと
独り暮らしが切なくこの先不安になりだす

幼子も
床に臥せた老人も
傍に誰か居て欲しいと
人を探し求める

幼子ならば添い寝
老人ならばそっと手を握る
ただそれだけで“倖”な気持ちになれる

“幸せ”を “倖せ”に 表現してみる
 人 + 幸 = 倖

独りでも幸せを感じることはできるが
傍に人が居ることで幸福感は 一層深く拡がる
倖せって、そんな感じがする

わたしがいてあなたがいる
あなたがいてわたしがいる

待つあなたがいるから
わたしはあなたを訪ねる

あなたが訪ねてくるから
わたしはあなたを待つ

人生倖せだったかどうかは
老い方そして死に方で決まる・・・・

それはいまの自分にとり
本当に生きたと実感できるようなことがないだけに
老いに入ったいま
老い方そして死に方は
どうなるかわからないが
最期は海の風景を眺めれたら、と想っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1058;五十里湖(栃木県)の春は・・・・

2019-04-15 14:47:15 | 老いの光影
 五十里湖(栃木県)の春はもうすぐ・・・・

五十里ダムの貯水地。
グリーン色の水


樹木の下に映る薄グリーン色は、空ではなく五十里湖の水面


11年前 五十里湖で妻手作りの弁当を味わった

まだ桜は咲いておらず
昨日 妻とドライブ
大笹牧場にも足を延ばした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1057;もつれ絡んだ糸

2019-04-15 01:43:43 | 阿呆者
私が棲む辺境の地にも ようやく桜が咲いた/兄さん桜は咲いた/弟桜はまだ蕾/待ちきれない春
もつれ絡んだ糸

もつれ、絡みついた糸
もつれ、絡みつきは、人間関係にもある。

もつれ、絡みついた糸を
解こうとするも
容易に解けやしない。

もつれ、絡んだ部分を
思いきり“チョッキン”とハサミで切ってみた。

糸のもつれ、絡みがなくなった
スッキリしたけど
糸はかなり短くなってしまった。

人間関係のもつれ、絡みを
いとも簡単に
バッサリ、と鋏で切る訳にはいかない。
しかし
バッサり、と切った方がいい場合もある。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1056;線香花火

2019-04-14 05:48:58 | 阿呆者
線香花火 Yahooの無料画像より

線香花火

線香花火/季節外れの話になるけど/前回のブログで/線香花火のことが書かれてあったので/掲載してみた

線香花火に
火をつけると一瞬だけ激しく燃え
くるくると先端が丸くなる。

溶岩のような真っ赤な玉が
ゆらゆらと震えながら育つ。

十分に大きくなった玉から突然
噴き出すように火花が散る。

四方八方に飛び散るあでやかな火花が不意に途切れ
かわりに小さな玉がゆっくりと燃え始める。

火は小さくなりながら
まだまだ燃え
しかし長く細くなった火の先から火花が止まり
最後に “ぼとり”と火玉が地面に落ちる
その瞬間は何とも言えない

「人生の儚さ」というか
無常の世界を感じてしまう。

※4年前のノートに書いてあった「線香花火」
本ブログは、自分の文章なのか
それともYahooの「線香花火」に関するものから引用した文章なのか
はっきりしない、引用文なのかな、と思うのだが・・・・


本ブログの線香花火の文章について
ネットで見かけた方おりましたら
ご一報下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1055;或る老人の呟き

2019-04-13 16:36:03 | 阿呆者
或る老人の呟き

時間は人間の生命とは関係なく
無情に時を刻み続ける
時間は無限であり流れる河に似ている
逆戻りすることはできず 只管流れ往くだけ

自分の生命とは無関係に
死は刻々と背後から忍び寄り
残命はどのくらい有るかは
神様だけが知る

老いに入ったばかりで
まだ死は他人事のように映っている自分がいる
それでもときどき
ふと、後何年生きられるか、と・・・・

老いに入ると
人生は引算になり
85歳まで生きれるとしたら
「後18年」と頭のなかで浮かんでしまう

残命は意外と少ないことに気がつき
慌てはじめた自分
還暦を過ぎ6年経過しても未だに
生涯やり遂げた仕事はこれだ、と誇れるものは何も無い

老いに入り
自分は焦り
今更 何を為すべきか、と思うも
何事も成就しなかった

自分にとり
時間は砂時計のようなもの
最後の一粒の砂が 
落下したとき終焉となる

それまでに
限られた時間のなかで足掻き
介護を媒介にして 老いと死をみつめ
線香花火のように燃え逝きたい
 
時間は無常に流れ往き
生命は無常に流れ逝く
無常の世界観に浸る余裕はいまは無く
「良いことも悪いことも今日限り」、と思い 

認知症老人は 
過去(きのう)を忘れ 
未来(あす)はわからない
現在(いま)を生きる

認知症老人に見倣い
自分も今日(いま)を生きる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする