爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

1/13 今日もおヒガラ良く。。。

2023年01月13日 | アウトドア
杉の木に2羽のヒガラ。喪服を着ていたような一枚が撮れました。しばし滞在。冠羽もバッチリ。
よだれ掛けもしてますよ!

ジョウビタキの(♀)も、ようやく警戒に来るようになった。

いるんだけど、私の前にはなかなか現れないベニマシコの(♂)。
その点、(♀)は積極的。ろくろ首になって草の実を食べてます。
それでも(♂)は藪の中。

日を浴びればもっと綺麗なオオカワラヒワ。


薄雲が空を覆って来た。と、アカゲラが声をあげながらやって来た。

お昼を食べながらジッと待つとベニマシコ(♀)とコゲラが現れた。

アトリも来ました。


おいらも続くぞ!(シメ)
と、束の間、地面に降りた。

ちょっと!(♂)連れて来てよ! ベニちゃん。 と、言いたかったです。

まあ、そんなものです。(ジョウビタキの♀)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/10 シテ(主役)は私です

2023年01月10日 | アウトドア
昨夜の雪が少し残るも快晴。杉の木にヒガラが来た。Kさんとパチパチ写真を撮る。下手な鉄砲も
数打ちゃ当たる。まあまあ撮れた。キクイタダキが一緒ではないのが残念。



と、上空にトビが現れ、それをハシボソカラスが追い払う様が展開。

11:00に帰る予定を伸ばして午後までとした。が、現れた鳥は数少なし。
シメは近くから藪に飛び込み、意外にもジッとこちらを窺いながら、去らなかった。

青空に映える鳥はとっても綺麗だ。カワラヒワは日によく映える。

ほかの鳥はいなくても、ヤマガラだけは元気に姿を現す。今日はシジュウカラさえ見なかった。


久し振りにジョウビタキの(♂)。しかも、警戒に来た。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/9 今日はレディーズdayらしい

2023年01月09日 | アウトドア
アレチウリの茂みから出てきたのはベニマシコの(♀)。

(♂)は藪の中。
遠慮したのかカヤクグリも右へ倣えでした。

カシラダカは捉えられたが、ミヤマホオジロは逃してしまった。

メジロは民家の庭の木に。


アトリも群れてはいない。

ジョウビタキの(♀)。ルリビタキと共に今冬、警戒に現れることが殆ど無く、数もかなり少ない。

ツツジの茂み近くで待っても(♂)は出てきませんでした。(ベニマシコ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/8 朝方だけ活発でした

2023年01月08日 | アウトドア
Hさんが杉の木でヒガラを発見。2羽来ていたが、キクイタダキはおらず。動きが速い。

冬期は葉が落ち、ハチの巣も発見しやすい。カラマツの木に一つ鎮座。

ススキの穂が朝の日を浴びて輝く。


遠い木にアトリ。カワラヒワも少し離れて同じ木にいた。
下へ降りて草の実をついばむ途中に低い枝に一旦止まった。

カシラダカも混じって同じ所でお食事だ。


対面の木々のほぼ天辺辺りにヒレンジャクが一羽いた。若いヤドリギの実もあったのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/7 晴天、気温低し、弱い北風あり

2023年01月07日 | アウトドア
こんな時は案の定、思う所に鳥は出ません。熟した柿の実にはメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
エナガがやって来ていた。もう少し乾くと食べやすいかもね!

群れる数が例年より少ないカワラヒワ。羽の白帯が太く、オオカワラヒワが妥当と私は思う。
この向きでは分からない。

日を浴びて綿毛を飛ばそうとしていたのはメ(アレチ)マツヨイグサか?

エナガがいると後ろから声が聞こえ、撮ることが出来ました。

活発に行き交うのはヤマガラばかりなり。

ノスリは高みから物色中です。

ジョウビタキ(♀)は遠目で警戒。今冬はかなり例外。しかも隠れる茂みがない。
心ある愛好家の皆様、公園緑地課に苦情や改善案をメールして下さい。私のメールはもう、無視され
ている現状です。一緒に回って意見を聞くという心ある職員や上司は皆無という市の姿勢にガッカリ
しています。森の里のビオトープは賛成ですが、オートキャンプ場は絶対反対。


田んぼに降りたキジバトは私の姿を見てすぐ逃げ、側溝に水でも飲みに下りたか?

水浴びに来たシジュウカラを見ていたら、ルリビタキがやって来た。(♀)っぽい(♂)かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/6 今日もお昼持ち

2023年01月06日 | アウトドア
Tさんから展望台の撤去工事が始まったと聞き、今日は南口から出発。工事の音が響き渡り、博物館
南の藪からは何も出てこない。下車した辺りでエナガ、エゴノキで落ちた実を拾うヤマガラがいたのみ。

ハクセキレイは寒そうに背を丸めたように見えた。

葉を落としたヤドリギの黄色い実が青空に映えます。

休業中のスライダー斜面にはホオジロのカップルが。。。(メスは写真にならず)

蓮華岳は桜の森付近から見ると、その広い山容が良く分かる。

今日はベニマシコの♂♀に出会えた。逆光とピンあまになってしまったのが残念。

ミヤマホオジロも久しぶり。こちらも残念写真。

ゆくゆくは食されてしまうガマズミの実。

あれまぁ~!トラツグミちゃまがいたじゃありませんか。

食べかすが残ったクチバシの持ち主はシメ。

遠い梢にいた2羽のカワラヒワは意気がピッタリだった。
見る方向が合っている。右向け~右。


最後はシジュウカラ。小柿でお食事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/5 新年最初の公園行き

2023年01月05日 | アウトドア
何人かの野鳥愛好家に会い、年始の挨拶をしつつ近況を聞いた。ヤマシギやキクイタダキの目撃を
聞き、期待したが「そうは問屋が卸しません」でした。橋の対面のニセアカシアの幹にスズメバチ
の巣を見つけただけ。

パラパラと鳥はいたが、写真にするほど近間には来ない。逃げ足も速く、今冬は天中殺かも。
ヌルデの実にはコゲラがきた。

カワラヒワも群れが小さい。

逆光の中、アカゲラを撮ったつもりがヒヨドリの方だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする