goo blog サービス終了のお知らせ 

酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

塩麹たまご。

2013-07-13 | 酒風景
目新しい肴はないかと、ゆで卵の塩麹漬けというのをこさえてみた。

おおっ、今使っている新しいパソコン(何やら最新型でわからないことがいっぱい)は「ゆで卵」が一発で変換できるぞ。うちの古いのは「茹でた孫」だったもんな。不便を通り越して笑うしかない。「味付け卵」は「味つけた孫」だったし。新しいのは違うのう(いや、うちの古いのがおかしいだけと思う)。

卵をゆでて皮を剥き(当たり前のことだが、皮ごと味を漬けるという手法もあるから一応記しておく)ポリ袋に。塩麹は卵4個に対して大さじ2ほど。


見た目、フツー(白身の外郭にある白い粒粒が麹)。一晩でもしっかり塩味が着く。古漬けになるとかなりしょっぱいんじゃないかとも思う。食感はしっとり。白身がより白身になるという感じ。

ただね、なんというか、ただのしょっぱい茹でた孫(やばい、さっき無理してこう変換したら学習しやがった)、ただのしょっぱいゆで卵って感じだな。何かの料理の付け合せには良いが、単品でいただくには味の深さからいって醤油漬けにかなわない(特に角煮をこさえた時のツユがいい)。

ふと思いついて


カナッペの具にしてみた。味付けはなし。卵を漬けた塩麹を少々足して、刻んだだけ。

これは案外イケる。ただ、前述同様に安直にしょっぱい感じが否めないので、そうだなあ、例えばさっとゆがいた胸肉のスライスとともにサンドにするとか、美味しいポテンシャルは何かありそうだ。


しょっぱいとか何とか言っちゃったけど

ゆで卵は美味しい。
ほのぼのと楽しいというか、ささやかだが言い知れぬ嬉しさもある。
これは小さな頃、それがまぎれもないオヤツだったからだと思う。

今時の子供さんは、遠足にゆで卵なんて持っていくんすかね。

ちなみに、記憶によればゆで卵はおかずに含まれるため、おやつの金額制限には対象とならなかった。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆで卵 (鯛焼きのシッポ)
2013-07-13 21:20:36
うずらの卵バージョンですが、カレーマリネ風味にするのに凝ってます。
カレー粉とワインビネガー、パセリなんかで…。
いろいろ試行錯誤。



これがお弁当にぴったりにゃんょ。
返信する
おお・・・ (かわむ)
2013-07-13 22:38:37
おいしそうです。
絶妙な塩加減のゆで卵をツマミにするのは
大好きです。自分ではうまくいかないんですが。
塩麹漬けなら私にもできそう。
最近マイブームの煎酒で漬けてみようかな。
返信する
>鯛焼き様 (こたりん)
2013-07-13 23:26:32
お弁当に。って、一体どんな素敵なお弁当なんでしょか。
以前、うずらで味付け卵をこさえましたが、イマイチ。でもマリネ風というのはイケそうですね。
返信する
>かわむ様 (こたりん)
2013-07-13 23:35:11
煎酒ではどんなことになるんでしょうね。何やらとても惹かれます。酸が働いてよりまったりするとか。というか、高級ですね。
お互い、コレステロールに気をつけて楽しみましょうね。

煎り酒でふと思い出したんだけど、たしか去年、通販でお取り寄せを依頼したような記憶があるんだけど、んん?はて?

届いてない。

勘違いか?
返信する

コメントを投稿