10月にはいってから、なにかと忙しく、日記の更新ができませんでした
なんと、今日が10月初めての日記です
生徒のみんなのようすを、まとめてご紹介しようと思います。
M4ちゃん(年長):
お誕生日が来て、6才になりました。
「もう6才だよ!」「歯がぐらぐらしてる。ほら!」などと、大きくなっていくことが嬉しくてたまらない様子が満ちあふれています。
楽譜を読んで、それをピアノの鍵盤の上におきかえて指で弾いていくと、メロディーになって歌ができる・・・という一連の作業に、おもしろさと喜びを見いだしたようです。
また、「楽譜を見ないでも弾けるよ!」と 暗譜で弾くことも喜んでやっています。
いつの間にか、M4ちゃんと先生の間で、「じょうずに弾けて3重まる!」「さらに見ないで弾いたら、まわりに花びらをつけてはなまる!」というシステムができあがりました。
さすが6才の若さなので、記憶力もばつぐんです。
この先もずっと、仕上がった曲は暗譜で弾く!という習慣を維持していってもらいたいなあ、と思います
Nちゃん(年長):
去年よりずいぶん背が伸びて、保育園児というより「少女」といった感じになってきたNちゃんです。
歌いたい歌、弾きたい曲はいっぱいあるけど、ピアノのテキストと音楽を結びつけること、今のNちゃんはそれほど重要視していないようなんですよね。
だって、歌はいっぱいあるし、それをどんどん自分流に弾けば楽しいんだから。
楽譜のシステムは、それを必要と感じたときに覚えると大変おもしろく、またためになるものなのですが、タイミングが合わないときに強いられると、レッスン=あまり意味のない楽譜を読まされること、となり逆効果です。
ここ2週間ぐらい、Nちゃんのレッスンでは、テキストとは関係ない歌を即興でアレンジしながら弾くことを中心に、ピアノテクニックやリズムなどを身につけられるように工夫しています。
指示されたことをそのとおりにやっていくのではなく、自分で好きな曲を好きなように弾いていく。楽譜も気にしなくていい。
こんな気楽なレッスンならいいな! と、Nちゃんは思っているのかもしれませんが、その実、必要な課題はちゃーんと習得するように、うまく先生にはめられていることには気づいていないかも。
楽譜も、「今度はこの楽譜を弾きなさい」とは言われていないけど、いつの間にかNちゃんの口から、「じゃ、この楽譜を見て弾いてくるね!」と言うようなリードがされているのです。
けっきょく、楽譜→演奏 の順でも、逆に 演奏→楽譜 の順でも、生徒のタイプによってどちらでもちゃんとピアノは身につくので、とくに生徒が小さいときには、一人一人のタイプに合ったレッスンで、楽しくやっていくのが一番だ。。。
Sちゃん(小1):
習い始めてから1年が経ち、1年間レッスン記録や ママ←→先生 の連絡などを記入してきた「レッスンノート」も最後のページまですっかり埋まり、「連絡ノートは卒業!」となりました。
「バーナム」のオレンジ色の基礎編を、楽しく練習しています。
課題ごとに「あるこう」「はしろう」「なわとび」「ぶらんこ」などと、実際の動作に即したタイトルと絵が添えてあるので、イメージがつかみやすく楽しいようです。
「バーナム」は、子どもが弾く本としては音符が小さいし、書かれている課題も テクニックは易しくても譜面が難しいような気もしますが、Sちゃんは いやがることなく、新しい読み方や弾き方にどんどん取り組んでいきます。
(Sちゃんに限らず、子どもたちはみんな、バーナムが好きで、よく弾いていると思います。)
バーナムのおかげか、楽譜もずいぶん読めるようになったSちゃん、もう一冊の「子どもポピュラー曲集」にも応用して、果敢に新しい曲にも取り組んでいます。
ときどき、読むのが難しい音符が出てきて、ヤマカンで弾いたりしていますが、そんなときは横目でチラッと先生の方を見るので、ズルしてることがすぐバレるのもご愛敬です。
Tちゃん(小3):
いつも変わらず、マイペースでレッスンしているTちゃんですが、ピアノの音色がとてもきれいになってきています。
「星空はいつも」などをペダルを使いながら弾いたりしていると、何だかずいぶん貫禄のある上級生風の演奏に聞こえます。
バーナムのピンクが、もう終わりに近づいて、スケール(音階)の指使いも定着してきたので、がんばって1段階上の演奏ができるようになってもらいたい・・・と思っているのですが、当のTちゃんは「かっこいい演奏」ということに それほど興味がいってないようで、弾けても弾けてなくても淡々としています。
ま、それがTちゃんのいいところでもあるので、先生はおもしろく見ています。
Tくん(小5):
今やっているのは、遊介さんの歌う「ひまわり」というJ-POPです。
16ビートの 揺れるようなノリのリズムが生命!といった曲なのですが、実際の曲を聴いてよく知っているTくんなので、ゆっくりでも その曲らしいグルーブ感のある弾き方ができて、なかなかいいと思います。
左手の伴奏は、コードネームを書いてあげて、そのコードを見ながら和音をつかんでいきます。
Tくんには、こういった「コード奏」やポップな曲などを弾くことが合っていると思います。
ま、コードを使った、伴奏譜面ナシの演奏・・・(カンに頼ることが多い)ばっかりやってると、いい加減な演奏者になってしまいますが、音符も読めて さらにコードの演奏法やノリかた、リズムパターンなども使いこなせると、よりかっこいいピアノプレイヤーになれるので、Tくんには そういったことのできる、かっこいい男になってもらいたいと思っています。
Y子ちゃん(小5):
「ブルクミュラー」「バーナム」を、きちんとよく練習しています。
また、それに並行して、自分の好きな曲をピアノで弾けるように、アレンジする、ということもやっています。
9月までは、学校で歌ったことがあるという「涙そうそう」の合唱譜を下敷きにして、それをピアノソロ用のアレンジにして一人で演奏して完成させました。
今、新しくやっているのは「崖の上のポニョ」です。
これも、前に学校で歌って、楽譜はなく歌詞だけしかない、というので、歌詞をノートに順序よく書き、そこに合うコードを、ピアノで探しながら書き込んでいって、オリジナルの曲のイメージに近づけられるようにと工夫しているところです。
本当は、アレンジをするためには「和声学」とか「コードプログレッション」とか「アナリーゼ」とかの、専門的な学習があるのですが、まだ小学生のY子ちゃんにはそのようなことは教えていません。
まったくの白紙から、自分のカンだけで伴奏をつけていくのです。
無謀みたいですが、しかし、私も子どものころ、なーんにも知らないまま いろんな歌に伴奏をつけ、映画やアニメの曲などを耳コピして、たくさんのすてきな演奏をしていました。
大人になって音楽学校に入って初めて、自分がつけてきた伴奏の専門的な裏付けと分析をして、これまで自分が弾いてきた演奏の正しいことを証明したのでした。
だから、ヒバリ教室のみんなには、しちめんどくさい理論などより、まず自分の耳とセンスを信じて、たくさんの曲をアレンジしてもらいたいと思っています。
そのアレンジは、たぶん理論的にも、大正解となることを確信しているからです。
M3ちゃん(小6):
この秋、めざましい進歩を見せているM3ちゃん。
10月の今も、その勢いは続いています。
「大人のためのピアノ教本2」、ラストスパートをかけ、ついに先週 めでたくこの本を修了しました。
「『ケンタッキーの我が家』かあ・・・この曲知らない・・・」
「でも、『ケンタッキー』って名前は気に入ったでしょ」
「うん」
と、相変わらず食いしんぼのM2ちゃん。
順番を待つ間に本を読みながら、
「?? 岩手って、何県?」
と聞き、レッスン中のMちゃんから
「岩手は岩手県でしょ!」とつっこまれているような なごみキャラながら、ピアノの音色は美しく、またソプラノの歌声もジェニスのように美しい(?!)
ますます楽しみなM2ちゃんなのです。
※「岩手県」のエピソードは、M&M二人から、「ぜひブログに書いてほしい」というオファーがあり、書きました。
Mちゃん(小6)
ブルクミュラー、バーナムそれぞれ、順調に実力をつけてきている実感があります。
バーナムは、減三和音(ディミニッシュコード)の連続奏とかアルペジオが課題になっていますが、以前からは考えられないぐらい力強く、的確な和音が弾けるようになりました。
ブルクミュラーは「優雅な人」、この曲はターン奏法の練習なのですが、ヒバリ教室ではもっぱら、「ソフトクリーム製造マシン」というイメージでレッスンし、成功しています。
Mちゃんの「ソフトクリーム」は 結構濃くてしっかりしていて、しかし先端はしゅっ!ととんがって、いい感じのソフトクリームになってる。
曲をつかむのが早いのは、Mちゃんの特技です。わかりにくいリズムもアッサリ理解してくれるので、「こんなつかみにくい曲、子どもの本に困るな」と思ったりするヒバリ先生は助かります。
S子ちゃん(小6)
塾の勉強がとても大変みたいで、なかなかレッスンに来られません。
でも、現在は「嵐」の曲が好きで、勉強の合間には弾いてリフレッシュしているようです。
夏休みの夏期施設のときに「嵐」の「ビリーブ」を弾けるようにして 学校のみんなから絶賛を浴びました。
その時に、こういうポピュラーなノリの曲の弾き方のコツを身につけることができたので、「嵐」の他の曲や、その他のJ-POPなども、クラシックの弾き方ではないかっこいい弾き方で、弾けるようになっているのです。
クラシックとポピュラーでは、同じ楽譜を見ても、違った弾き方をしないとダメなのです。
S子ちゃんには、それを習得してもらったので、勉強の合間に ぜひ楽しんでもらいたいです。
・・・以上、小学生以下のみなさんの、10月のようすでした。
なんと、今日が10月初めての日記です
生徒のみんなのようすを、まとめてご紹介しようと思います。
M4ちゃん(年長):
お誕生日が来て、6才になりました。
「もう6才だよ!」「歯がぐらぐらしてる。ほら!」などと、大きくなっていくことが嬉しくてたまらない様子が満ちあふれています。
楽譜を読んで、それをピアノの鍵盤の上におきかえて指で弾いていくと、メロディーになって歌ができる・・・という一連の作業に、おもしろさと喜びを見いだしたようです。
また、「楽譜を見ないでも弾けるよ!」と 暗譜で弾くことも喜んでやっています。
いつの間にか、M4ちゃんと先生の間で、「じょうずに弾けて3重まる!」「さらに見ないで弾いたら、まわりに花びらをつけてはなまる!」というシステムができあがりました。
さすが6才の若さなので、記憶力もばつぐんです。
この先もずっと、仕上がった曲は暗譜で弾く!という習慣を維持していってもらいたいなあ、と思います
Nちゃん(年長):
去年よりずいぶん背が伸びて、保育園児というより「少女」といった感じになってきたNちゃんです。
歌いたい歌、弾きたい曲はいっぱいあるけど、ピアノのテキストと音楽を結びつけること、今のNちゃんはそれほど重要視していないようなんですよね。
だって、歌はいっぱいあるし、それをどんどん自分流に弾けば楽しいんだから。
楽譜のシステムは、それを必要と感じたときに覚えると大変おもしろく、またためになるものなのですが、タイミングが合わないときに強いられると、レッスン=あまり意味のない楽譜を読まされること、となり逆効果です。
ここ2週間ぐらい、Nちゃんのレッスンでは、テキストとは関係ない歌を即興でアレンジしながら弾くことを中心に、ピアノテクニックやリズムなどを身につけられるように工夫しています。
指示されたことをそのとおりにやっていくのではなく、自分で好きな曲を好きなように弾いていく。楽譜も気にしなくていい。
こんな気楽なレッスンならいいな! と、Nちゃんは思っているのかもしれませんが、その実、必要な課題はちゃーんと習得するように、うまく先生にはめられていることには気づいていないかも。
楽譜も、「今度はこの楽譜を弾きなさい」とは言われていないけど、いつの間にかNちゃんの口から、「じゃ、この楽譜を見て弾いてくるね!」と言うようなリードがされているのです。
けっきょく、楽譜→演奏 の順でも、逆に 演奏→楽譜 の順でも、生徒のタイプによってどちらでもちゃんとピアノは身につくので、とくに生徒が小さいときには、一人一人のタイプに合ったレッスンで、楽しくやっていくのが一番だ。。。
Sちゃん(小1):
習い始めてから1年が経ち、1年間レッスン記録や ママ←→先生 の連絡などを記入してきた「レッスンノート」も最後のページまですっかり埋まり、「連絡ノートは卒業!」となりました。
「バーナム」のオレンジ色の基礎編を、楽しく練習しています。
課題ごとに「あるこう」「はしろう」「なわとび」「ぶらんこ」などと、実際の動作に即したタイトルと絵が添えてあるので、イメージがつかみやすく楽しいようです。
「バーナム」は、子どもが弾く本としては音符が小さいし、書かれている課題も テクニックは易しくても譜面が難しいような気もしますが、Sちゃんは いやがることなく、新しい読み方や弾き方にどんどん取り組んでいきます。
(Sちゃんに限らず、子どもたちはみんな、バーナムが好きで、よく弾いていると思います。)
バーナムのおかげか、楽譜もずいぶん読めるようになったSちゃん、もう一冊の「子どもポピュラー曲集」にも応用して、果敢に新しい曲にも取り組んでいます。
ときどき、読むのが難しい音符が出てきて、ヤマカンで弾いたりしていますが、そんなときは横目でチラッと先生の方を見るので、ズルしてることがすぐバレるのもご愛敬です。
Tちゃん(小3):
いつも変わらず、マイペースでレッスンしているTちゃんですが、ピアノの音色がとてもきれいになってきています。
「星空はいつも」などをペダルを使いながら弾いたりしていると、何だかずいぶん貫禄のある上級生風の演奏に聞こえます。
バーナムのピンクが、もう終わりに近づいて、スケール(音階)の指使いも定着してきたので、がんばって1段階上の演奏ができるようになってもらいたい・・・と思っているのですが、当のTちゃんは「かっこいい演奏」ということに それほど興味がいってないようで、弾けても弾けてなくても淡々としています。
ま、それがTちゃんのいいところでもあるので、先生はおもしろく見ています。
Tくん(小5):
今やっているのは、遊介さんの歌う「ひまわり」というJ-POPです。
16ビートの 揺れるようなノリのリズムが生命!といった曲なのですが、実際の曲を聴いてよく知っているTくんなので、ゆっくりでも その曲らしいグルーブ感のある弾き方ができて、なかなかいいと思います。
左手の伴奏は、コードネームを書いてあげて、そのコードを見ながら和音をつかんでいきます。
Tくんには、こういった「コード奏」やポップな曲などを弾くことが合っていると思います。
ま、コードを使った、伴奏譜面ナシの演奏・・・(カンに頼ることが多い)ばっかりやってると、いい加減な演奏者になってしまいますが、音符も読めて さらにコードの演奏法やノリかた、リズムパターンなども使いこなせると、よりかっこいいピアノプレイヤーになれるので、Tくんには そういったことのできる、かっこいい男になってもらいたいと思っています。
Y子ちゃん(小5):
「ブルクミュラー」「バーナム」を、きちんとよく練習しています。
また、それに並行して、自分の好きな曲をピアノで弾けるように、アレンジする、ということもやっています。
9月までは、学校で歌ったことがあるという「涙そうそう」の合唱譜を下敷きにして、それをピアノソロ用のアレンジにして一人で演奏して完成させました。
今、新しくやっているのは「崖の上のポニョ」です。
これも、前に学校で歌って、楽譜はなく歌詞だけしかない、というので、歌詞をノートに順序よく書き、そこに合うコードを、ピアノで探しながら書き込んでいって、オリジナルの曲のイメージに近づけられるようにと工夫しているところです。
本当は、アレンジをするためには「和声学」とか「コードプログレッション」とか「アナリーゼ」とかの、専門的な学習があるのですが、まだ小学生のY子ちゃんにはそのようなことは教えていません。
まったくの白紙から、自分のカンだけで伴奏をつけていくのです。
無謀みたいですが、しかし、私も子どものころ、なーんにも知らないまま いろんな歌に伴奏をつけ、映画やアニメの曲などを耳コピして、たくさんのすてきな演奏をしていました。
大人になって音楽学校に入って初めて、自分がつけてきた伴奏の専門的な裏付けと分析をして、これまで自分が弾いてきた演奏の正しいことを証明したのでした。
だから、ヒバリ教室のみんなには、しちめんどくさい理論などより、まず自分の耳とセンスを信じて、たくさんの曲をアレンジしてもらいたいと思っています。
そのアレンジは、たぶん理論的にも、大正解となることを確信しているからです。
M3ちゃん(小6):
この秋、めざましい進歩を見せているM3ちゃん。
10月の今も、その勢いは続いています。
「大人のためのピアノ教本2」、ラストスパートをかけ、ついに先週 めでたくこの本を修了しました。
「『ケンタッキーの我が家』かあ・・・この曲知らない・・・」
「でも、『ケンタッキー』って名前は気に入ったでしょ」
「うん」
と、相変わらず食いしんぼのM2ちゃん。
順番を待つ間に本を読みながら、
「?? 岩手って、何県?」
と聞き、レッスン中のMちゃんから
「岩手は岩手県でしょ!」とつっこまれているような なごみキャラながら、ピアノの音色は美しく、またソプラノの歌声もジェニスのように美しい(?!)
ますます楽しみなM2ちゃんなのです。
※「岩手県」のエピソードは、M&M二人から、「ぜひブログに書いてほしい」というオファーがあり、書きました。
Mちゃん(小6)
ブルクミュラー、バーナムそれぞれ、順調に実力をつけてきている実感があります。
バーナムは、減三和音(ディミニッシュコード)の連続奏とかアルペジオが課題になっていますが、以前からは考えられないぐらい力強く、的確な和音が弾けるようになりました。
ブルクミュラーは「優雅な人」、この曲はターン奏法の練習なのですが、ヒバリ教室ではもっぱら、「ソフトクリーム製造マシン」というイメージでレッスンし、成功しています。
Mちゃんの「ソフトクリーム」は 結構濃くてしっかりしていて、しかし先端はしゅっ!ととんがって、いい感じのソフトクリームになってる。
曲をつかむのが早いのは、Mちゃんの特技です。わかりにくいリズムもアッサリ理解してくれるので、「こんなつかみにくい曲、子どもの本に困るな」と思ったりするヒバリ先生は助かります。
S子ちゃん(小6)
塾の勉強がとても大変みたいで、なかなかレッスンに来られません。
でも、現在は「嵐」の曲が好きで、勉強の合間には弾いてリフレッシュしているようです。
夏休みの夏期施設のときに「嵐」の「ビリーブ」を弾けるようにして 学校のみんなから絶賛を浴びました。
その時に、こういうポピュラーなノリの曲の弾き方のコツを身につけることができたので、「嵐」の他の曲や、その他のJ-POPなども、クラシックの弾き方ではないかっこいい弾き方で、弾けるようになっているのです。
クラシックとポピュラーでは、同じ楽譜を見ても、違った弾き方をしないとダメなのです。
S子ちゃんには、それを習得してもらったので、勉強の合間に ぜひ楽しんでもらいたいです。
・・・以上、小学生以下のみなさんの、10月のようすでした。