Y子ちゃん(中1):
ブルクミュラー「帰郷」を仕上げました。
はずむような三連符のリズムも、中間部の左手のうねるようなメロディーラインも、先週からは見違えるように 上手に弾けるようになっていました。
ブルクミュラーは練習曲集ですが、ただ単に三聯符やレガートを練習する、というのではなく、「長い間都会の大学へ行って、やっと卒業し、何年振りかで家に帰る、そのはずむようなうれしい気持ちで馬車に揺られてるんだよ」とか、「中間部は少し切ないね。『けんかした幼なじみのアイツ』のこととか、『初恋のあの子』のこととか思い出したりして、ちょっと感傷的になったりして」とか、「そしてまた回想から現実に戻り、馬車に揺られて、だんだん家に近づいて・・・速度が落ちて・・・ただいま~ (^o^)丿」とかイマジネーションを働かせると、どうでしょう。
演奏が、まるでモノクロのさし絵が とたんにカラーのアニメーションに変わるぐらい生き生きしたイメージとなって流れ始めます。
今日のY子ちゃんの「帰郷」は、まさに「若き大学生ハンス(誰やねん)」のドラマが 生き生きと描けていましたよ!
来週は「つばめ」に入ります。
いよいよブルクミュラーも、残りあと2曲だ!
Sちゃん(小3):
「ドラゴンクエスト」の曲集から、「おてんば姫の冒険」という曲をやっています。
先週、後半部分の左手伴奏をレッスンして、今日はそれをスラスラと弾けるように練習してきていました。
今日はいよいよ、最後まで残っていた前半の伴奏を習って、これで曲全体が 全部両手で弾けるまでになりました。
「ドラゴンクエスト」は ゲームミュージックの金字塔みたいな作品で、クラシックの香気も感じさせるすばらしい組曲です。
「おてんば姫」は ドラクエⅤの中に入っていて、♭が4つつく、Sちゃんのレベルとしては難解な曲なのですが、さすが「好き」という気持ちは何事をも乗り越えます。
Sちゃんは難しい譜読みや、半音階進行などもちっとも嫌がらずに、がんばって練習し、来週は「おてんば姫」を仕上げてくる、というのが宿題になりました。
Sちゃんが楽しく練習できる「ドラクエ曲集」をと思って、いろいろ探していたのですが、なにぶん現在は「ドラクエⅩ(10)」まで出ているシリーズなので、ドラクエ5の楽譜、しかも満足いく編曲のものというのは もはやなかなか売っていない。
今日、ようやく「ⅠからⅤまで」という曲集で 編曲もバッチリなバージョンがAmazonに出ているのを見つけ、さっそくSちゃんのお母さんにメールして、購入してもらうようにお願いしました。
Sちゃんきっと喜ぶよ!
いろんな曲を見て、どんどん好きな曲を弾いていこうね!\(^o^)/
「ドラゴンクエスト」の曲集から、「おてんば姫の冒険」という曲をやっています。
先週、後半部分の左手伴奏をレッスンして、今日はそれをスラスラと弾けるように練習してきていました。
今日はいよいよ、最後まで残っていた前半の伴奏を習って、これで曲全体が 全部両手で弾けるまでになりました。
「ドラゴンクエスト」は ゲームミュージックの金字塔みたいな作品で、クラシックの香気も感じさせるすばらしい組曲です。
「おてんば姫」は ドラクエⅤの中に入っていて、♭が4つつく、Sちゃんのレベルとしては難解な曲なのですが、さすが「好き」という気持ちは何事をも乗り越えます。
Sちゃんは難しい譜読みや、半音階進行などもちっとも嫌がらずに、がんばって練習し、来週は「おてんば姫」を仕上げてくる、というのが宿題になりました。
Sちゃんが楽しく練習できる「ドラクエ曲集」をと思って、いろいろ探していたのですが、なにぶん現在は「ドラクエⅩ(10)」まで出ているシリーズなので、ドラクエ5の楽譜、しかも満足いく編曲のものというのは もはやなかなか売っていない。
今日、ようやく「ⅠからⅤまで」という曲集で 編曲もバッチリなバージョンがAmazonに出ているのを見つけ、さっそくSちゃんのお母さんにメールして、購入してもらうようにお願いしました。
Sちゃんきっと喜ぶよ!
いろんな曲を見て、どんどん好きな曲を弾いていこうね!\(^o^)/
Nちゃん(小2):
「むすんでひらいて」を練習してきました。
「右手と左手の合わせ方が、わからないところがある」と言うので見てみましたが、右手も左手も、それぞれちゃんとできているのです。いっしょにやると、タイミングがわからなくなる。
そこで、ゆっくりと音符を歌いながら、ト音部譜表とへ音部譜表同時に 縦の線に注目しながらタイミングを合わせていくと、確実なタイミングで合わせることができました。
ついでに、次のページの 伴奏が分散になってるバリエーションの部分も、ゆっくりゆっくり合わせ、初めての楽譜だったけど最後まで弾いて、もう弾けたからいいね、とマルになりました。
Nちゃんは、話し方もやわらかだし、チャキチャキバリバリやるタイプじゃなく ゆっくりと噛みしめるように進んでいくタイプだと思います。
世の中が何でも早く早く、とセカセカ流れていく中にあって、Nちゃんのようなタイプは貴重だと思うので、周りに流されることなく、ゆっくりと成長してもらいたいです。
Nちゃんは、歌がとても好きで、また、8歳とは思えないような美しい発声で歌うことができます。
今日は、教室にあった「ソルフェージュ」の本を使って、歌のレッスンも少しやってみました。
それから、歌集にあった「エーデルワイス」の歌も歌ってみました。
Nちゃんは、大人みたいにうっとりした表情で歌いました。
「いいね!Nちゃん、また来週も、エーデルワイス歌おうね。それから歌のレッスンも少しずつやっていこう」
「はい!」
こういうときのNちゃんの返事は、とっても大人です。
帰り、お迎えに来たママに、Nちゃんはさっそく
「わたしね、先生のところで、歌のレッスンもやることになったの」と嬉しそうに報告していました。
歌は、Nちゃんの良さを 何倍にもして引き出してくれるような気がします。
ピアノとの相乗効果に期待!
「むすんでひらいて」を練習してきました。
「右手と左手の合わせ方が、わからないところがある」と言うので見てみましたが、右手も左手も、それぞれちゃんとできているのです。いっしょにやると、タイミングがわからなくなる。
そこで、ゆっくりと音符を歌いながら、ト音部譜表とへ音部譜表同時に 縦の線に注目しながらタイミングを合わせていくと、確実なタイミングで合わせることができました。
ついでに、次のページの 伴奏が分散になってるバリエーションの部分も、ゆっくりゆっくり合わせ、初めての楽譜だったけど最後まで弾いて、もう弾けたからいいね、とマルになりました。
Nちゃんは、話し方もやわらかだし、チャキチャキバリバリやるタイプじゃなく ゆっくりと噛みしめるように進んでいくタイプだと思います。
世の中が何でも早く早く、とセカセカ流れていく中にあって、Nちゃんのようなタイプは貴重だと思うので、周りに流されることなく、ゆっくりと成長してもらいたいです。
Nちゃんは、歌がとても好きで、また、8歳とは思えないような美しい発声で歌うことができます。
今日は、教室にあった「ソルフェージュ」の本を使って、歌のレッスンも少しやってみました。
それから、歌集にあった「エーデルワイス」の歌も歌ってみました。
Nちゃんは、大人みたいにうっとりした表情で歌いました。
「いいね!Nちゃん、また来週も、エーデルワイス歌おうね。それから歌のレッスンも少しずつやっていこう」
「はい!」
こういうときのNちゃんの返事は、とっても大人です。
帰り、お迎えに来たママに、Nちゃんはさっそく
「わたしね、先生のところで、歌のレッスンもやることになったの」と嬉しそうに報告していました。
歌は、Nちゃんの良さを 何倍にもして引き出してくれるような気がします。
ピアノとの相乗効果に期待!