Mちゃん(中2):
ブルクミュラー最後から2曲めの「つばめ」が課題です。
右手の分散和音が細かに作り出すリズムの上を、まるでつばめがスイスイと飛び交うように、左手がめまぐるしく舞い踊ります。
テンポが速く、音がいっぱいで 音符を読み取って鍵盤奏として再現するのはとても難しいですが、もし演奏者に、右手の分散を和音として捉え、コード進行を予測しながら進めていくセンスがあれば、この曲は一気に易しい内容となります。
そしてMちゃんには、そのセンスがあるのです。
起・承・転・結 が比較的はっきりしている曲なので、それぞれの部分を2~3回ずつ弾いてみると、もう曲の流れと和声進行をつかんでいるな、という手応えがあります。
思ったとおり、Mちゃんに「簡単な曲でしょ?」ときいてみると「うん」とアッサリ答えます。
分散和音を弾くときに、和音の形に手を拡げて準備しているのもその証拠です。
この準備ができていれば、相当な速いテンポで弾くことが可能なはずなのですが。
惜しむらくは、Mちゃんは練習が足りない。
判断は明晰なんだけど、それを定着するまでの練習が絶対的に少ないため、スラスラと弾きこなすまでに至っていないのです。
「来月、お誕生日でしょ? お誕生日までに「ブルクミュラー」終わらせてよ。お誕生日に新しい本あげたいんだけどな~」と、この間Tちゃんに使ったのと同じ手口で Mちゃんを釣ろうと試みる先生であった。
今月で月謝袋が全部終わりになり、来週から使う新しい月謝袋をもらったMちゃんなんだからさ。
テキストも新しいの早くもらおうよね。
ブルクミュラー最後から2曲めの「つばめ」が課題です。
右手の分散和音が細かに作り出すリズムの上を、まるでつばめがスイスイと飛び交うように、左手がめまぐるしく舞い踊ります。
テンポが速く、音がいっぱいで 音符を読み取って鍵盤奏として再現するのはとても難しいですが、もし演奏者に、右手の分散を和音として捉え、コード進行を予測しながら進めていくセンスがあれば、この曲は一気に易しい内容となります。
そしてMちゃんには、そのセンスがあるのです。
起・承・転・結 が比較的はっきりしている曲なので、それぞれの部分を2~3回ずつ弾いてみると、もう曲の流れと和声進行をつかんでいるな、という手応えがあります。
思ったとおり、Mちゃんに「簡単な曲でしょ?」ときいてみると「うん」とアッサリ答えます。
分散和音を弾くときに、和音の形に手を拡げて準備しているのもその証拠です。
この準備ができていれば、相当な速いテンポで弾くことが可能なはずなのですが。
惜しむらくは、Mちゃんは練習が足りない。
判断は明晰なんだけど、それを定着するまでの練習が絶対的に少ないため、スラスラと弾きこなすまでに至っていないのです。
「来月、お誕生日でしょ? お誕生日までに「ブルクミュラー」終わらせてよ。お誕生日に新しい本あげたいんだけどな~」と、この間Tちゃんに使ったのと同じ手口で Mちゃんを釣ろうと試みる先生であった。
今月で月謝袋が全部終わりになり、来週から使う新しい月謝袋をもらったMちゃんなんだからさ。
テキストも新しいの早くもらおうよね。