HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

ブルクミュラー「つばめ」を簡単に弾く方法

2012年11月30日 | ブルクミュラー
Mちゃん(中2):
ブルクミュラー最後から2曲めの「つばめ」が課題です。
右手の分散和音が細かに作り出すリズムの上を、まるでつばめがスイスイと飛び交うように、左手がめまぐるしく舞い踊ります。
テンポが速く、音がいっぱいで 音符を読み取って鍵盤奏として再現するのはとても難しいですが、もし演奏者に、右手の分散を和音として捉え、コード進行を予測しながら進めていくセンスがあれば、この曲は一気に易しい内容となります。
そしてMちゃんには、そのセンスがあるのです。
起・承・転・結 が比較的はっきりしている曲なので、それぞれの部分を2~3回ずつ弾いてみると、もう曲の流れと和声進行をつかんでいるな、という手応えがあります。
思ったとおり、Mちゃんに「簡単な曲でしょ?」ときいてみると「うん」とアッサリ答えます。
分散和音を弾くときに、和音の形に手を拡げて準備しているのもその証拠です。
この準備ができていれば、相当な速いテンポで弾くことが可能なはずなのですが。
惜しむらくは、Mちゃんは練習が足りない。
判断は明晰なんだけど、それを定着するまでの練習が絶対的に少ないため、スラスラと弾きこなすまでに至っていないのです。
「来月、お誕生日でしょ? お誕生日までに「ブルクミュラー」終わらせてよ。お誕生日に新しい本あげたいんだけどな~」と、この間Tちゃんに使ったのと同じ手口で Mちゃんを釣ろうと試みる先生であった。
今月で月謝袋が全部終わりになり、来週から使う新しい月謝袋をもらったMちゃんなんだからさ。
テキストも新しいの早くもらおうよね。

音楽の花開く日を

2012年11月30日 | レッスン日記(小中高生)
M3ちゃん(中2):
「タランテラばっかり練習してた」と言ってピアノに向かったM3ちゃんは、速いテンポの「タランテラ」を 一気に最後まで弾きました。
このごろ乗ってるなあ、と感じます。
学校の部活、ブラバンでもがんばってるし、ピアノもこうして意欲的にどんどんやってる。
もう14才、英語で言えば「フォーティーン」と、ちゃんと「ティーン」がつく、一人前の「ティーンエイジャー」なのだ。(11才・12才は一応十代だけど まだイレブン・トゥエルブ、だからティーンエイジャーとは言わない)
M3ちゃんはもう、一歩前に進んだな...と感じます。
自ら音楽を求め、音楽の森に一歩一歩、踏み込み始めた。
レベル的にはまだまだ初歩という段階だけど、レベルは精神には無関係だから。
これから一気に花開いていくであろう彼女の音楽を楽しみに見守りたいです。

クリスマスの歌を♪

2012年11月30日 | レッスン日記(小中高生)
M4ちゃん(小2):
11月のレッスンも今日でおしまい。
来週からはもう12月、クリスマスシーズンです。
何かクリスマスっぽい曲をやろうよ、ということで、去年のクリスマスの頃にあげた「クリスマス曲集」の
中から、自分で「ジングルベル」をやってきました。
ちゃんと左手の伴奏もつけて、両手で楽しくリズミカルに弾いています。
すごいねえ。
確か去年は、「あわてんぼうのサンタクロース」の右手だけを弾いて、それでもクリスマスな気分になって満足したんだった。
でも今年はもう、好きな曲をどれでも、楽譜通りに両手で弾けるのです。
1年間で、こんなにバージョンアップしたことが改めてわかります。
来週もまた、クリスマス曲のどれかを弾いてくることにしました。
年に1回、クリスマスシーズンだけのお楽しみです。