HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

「子供のバイエル」買っちゃいました♪

2013年03月31日 | その他日記
始めに申しあげておきますが、ヒバリは「バイエル使わない派」の先生なんです。
そのことについては、HP「ピアノのすすめ・POCO A POCO通信」の中に「バイエルって」というページを設け、理由を書いていますので、お読みいただきたいと思います。

ところが、自分自身は幼い頃にバイエルを習って、子ども特有の不思議な感覚を以(もっ)てそれを捉(とら)えており、「曰(いわ)く言い難い」奇妙に惹かれる妖しさみたいなものを感じていたのも事実です。

大人になって、K音楽教室の講師となり、指定教材としてバイエルと再会した私は、大人用の「全訳バイエル教本」も研究しましたし、K出版その他の「子ども用バイエル」も何種類も手にしました。

しかし最近になり、HPに「バイエルって」のページを作って、昔 自分が持っていた「黄色いバイエル」の絵のことを書いたら、どうしても記憶の中の「その絵」を確認したくなったのです。
というわけで、買っちゃいました。
全音楽譜「子供のバイエル下巻」。

明日の日記で、その中の「絵」をお見せします。


ピアニストの脳を科学する(古屋晋一・春秋社)

2013年03月31日 | 読書・絵本
この間、ふと目に留まったので読んでみました。
筆者は 工学・医学のスペシャリストでありながら、一時はピアニストの道も夢見たというほどピアノにも卓越している人です。
その筆者が、ピアニストの脳と体が、どのような働きをしているのかを、研究と実験によって徹底的に探究した結果をまとめたのが、この本です。
興味のあるひとは、読んでみてください。

「まえがき」から抜粋すると

『超絶技巧の大曲を、いともたやすく、華麗に弾きこなすピアニスト』
『膨大な数の音符をすべて頭の中に記憶し、それを左右の10本の指を使って正確無比にアウトプットしつつ、聴く人を心の底から感動させるような、芸術的な演奏を繰り広げる』

と なんかすごそうに書いてあって、おおっ♪ と感動してしまいます。

 調査によると、ピアニストは、多い曲では 1分間に数千個もの鍵盤を打鍵するということもあるそうです。
そうか、私らは 知らずに、そんなたくさんの音を弾いてたのか・・・
そしてまた、

『ピアニストは、感性豊かな芸術家であるとともに、高度な身体能力をもったアスリート』であり
『優れた記憶力、ハイスピードで膨大な情報を緻密に処理できる、高度な知性の持ち主』であり
『実に不思議な能力をもった、世にもまれな存在』なのだそうです。

どやっ
ピアニストはすごいんだ!

この本の中には、さまざまな仮説や実験の報告と、それによって引き出されたピアニストの能力や、脳の状態などがこまかに記されています。
それによると、ピアニストは、音楽家でない人よりも、小脳の細胞が50億個ぐらい多いそうです。
また、子どもの頃からピアノを練習した人は、脳の発達が顕著とのことです。

ひとつの例として、ある複雑な作業をするのに、ピアニストとそうでない人とでは 脳の使い方に差があり、ピアニストはあんまり脳を使わなくても、それぐらいの作業はちょろい、というぐらいに発達した脳を持っているのだ。

このことは、4年前に私がHPの「音楽のツボ」に書いた内容を裏付けるものです。
「マジシャンの脳 ― ピアニストも」というタイトルで書いていますので、読んでみてください。
ピアノのすすめ・POCO A POCO通信

ピアノを練習するということは、豊かな感性を育てるのももちろんのこと、脳を発達させ、アタマそのものをよくするのです。
そして、性能の高い脳は、身体コントロールも高度にするので、何事においても卓越した能力を養うこととなります。

小さい頃からピアノを習わせてもらったみなさんは、親にたくさん感謝しましょう。
そして、ピアノを練習する時間を削って 勉強時間を増やす、というのはあまり得策ではなく、たっぷりピアノを練習して、アタマそのものをよくする、というのが効果的な方法なので、これをおすすめします。