自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ツマグロヒョウモンの幼虫にアオムシコバチが!

2017-06-12 | ツマグロヒョウモン

蛹の表面をゆっくり移動しながら行う緩慢な動作は,どうやら産卵位置を探しているようなのです。まるで物色するかのような動きに見えます。

 

どうやら「ここに産み付けよう」と決めたようです。

 

動きが止まったとき,産卵行動がいったいどのようになされるのかとても興味深く思えてきました。それで,じっと見ていることに。腹端が体表に鋭く突き刺さったようです。

 

 

時間をかけて産卵を終えると,近くに移動。そこで突き刺す位置を決めた模様です。口でそこにかすかに削り取るしぐさをしていました。この画像は,シルエット風に写したくて逆光を利用して撮ったもの。腹部中央部分がわずかに尖っています。それに注目,です。

 

そこに腹部を接触。尖った部分が触れているようです。

 

この場面をフラッシュを使って写しました。

 

よく見ると,産卵管(と思われる管)が突き刺さっています。

 

このときの全体の様子は下写真のとおりです。

 

たぶん,この幼虫は被害に遭って無事に羽化に至らないでしょう。では,いったいどんな経過をたどるのか,注目に値します。表面に穴が開いて,成虫が飛び出すでしょう。といっても,しばらくは表面を歩き回ることでしょう。これまでにアゲハの幼虫で見たコバチはそうでした。また,いったいどれほどの数が生まれるのでしょうか。生々しい自然の姿が現れてくるのでは?

 


ツマグロヒョウモン,蛹化!(続)

2017-06-12 | ツマグロヒョウモン

前蛹がもう一つ蛹化しました。ふしぎなことに,前回記事にした個体からわずかあとに起こった変化でした。さらに,びっくりするような事態が発生したのです。 

脱皮が進行していきました。

 

 

抜き終わったときに見えたのが寄生バチ(矢印)。こんな状況でもう寄生しようと準備している姿にはびっくり。いつの間にかここに来ていたのです。嗅ぎ付ける感度のよさは大したものです。 

 

 

見ていると,ハチはからだの表面をゆっくり動いていきました。まるで適当な位置を探すかのように。アオムシコバチです。

 

 

この後の動きを注意深く見ていると,産卵行動に移りました。それがとても印象的だったのです。次回取り上げることにします。                                            

                                  (つづく) 

 


ツマグロヒョウモン,蛹化!

2017-06-11 | ツマグロヒョウモン

パンジーを植えた植木鉢にツマグロヒョウモンの幼虫をおき,そこからどこかに行ってしまわないようにネットで覆っていました。そうすると,一部がネットで前蛹になりました。

前蛹の付いたネットの内側を外側に出して,変化を追うことにしました。前蛹になって一日もすれば蛹に移行するので,観察していると「もうそろそろ始まるな」とわかります。変化を見逃すことはまずありません。

動きが顕著になってきたので,観察を続けていると……。

 

 

頭部の背側に割れ目ができて,脱皮が始まりました。からだに付いた突起は倒れています。

 

脱いだ皮は,からだの動きにともなって押し上げられていきます。

 

翅になる部分が現れました。そのまま皮はどんどん送られていきます。 

 

腹端まで皮を脱ぎ終わりました。すると,これをなんとか落とそうとする行動が始まり,くねくねと激しくからだを揺さぶります。 

 

そのうちに皮がストンと下に落ちていきました。

 

しばらくするとこの動きが収まり, かたちと色がすこしずつ変化していきました。何度見ても,大変化だという印象が強く残ります。 いのちの変化は大異変です。

 


キタキチョウの羽化

2017-06-11 | 昆虫

キタキチョウが羽化する,まさにその瞬間を画像記録したいと願っているのですが,そうやすやすとチャンスが訪れるわけはありません。インターバル撮影で撮るなら比較的簡単だとは思います。しかし,生の場面を見て初めて味わい深いように,というか,こころから満足できるように思え,簡単なその手を講ずる気持ちにはなれません。 

そんな中,つい先日職場であったこと。机の上に,蛹が付いたメドハギを置いて見守り続けていました。「いつ羽化してもおかしくないな。間もなくだな」と思いつつ,その場をほんのしばらく離れたのでした。ところが,結果的にそれが災い。戻って来たら羽化していたのです。 羽化後数分経っているだけ!

 

こんなことがこれまで度々あったので,蛹は複数手元に置いておく必要があると強く思っていて,慎重に観察していた矢先の出来事。今回もやっぱりか,です。

数日後,別の個体が羽化しそうになりました。殻をとおして翅の紋様がはっきり見えます。「いよいよだな」と期待しながら出勤。見守るために自動車に乗せました。蛹は植木鉢に植えたメドハギに付いているので問題はありません。置いたところは助手席の足元。ときどき確認しながら,低速で走りました。電車の踏切に差し掛かったところ,遮断機が降りました。もちろん,その場で停止。

偶然,そのとき,羽化したのです! まさにその瞬間! 慌てて,コンデジ撮影だけはしておきました。他に自動車の姿がなかって,やれやれ。こんなときでも安全運転が最優先ですから。もし走っているときに羽化していたら,車を道路際にでも停めていたことでしょう。

 

撮影している間,遮断機は降りたまま。撮影にはわずかにチャンスが与えられたのでしたが,満足感はゼロに近いまま。

 

こんな状況が続いて,羽化の瞬間にはなかなか巡り合えないでいます。いのちの誕生にわたしの目を合わさなくてはならないのに,わたしの目にいのちの誕生を合わせてもらえるわけがありません。贅沢な(?)願いを抱かずに謙虚にいのちと向き合い続けるほかなさそうです。  

 


キタキチョウの孵化(3)

2017-06-10 | 昆虫

5月14日(日)付け記事のつづき話です。結論からいえば,キタキチョウの孵化はまことに見事というほかありません。観察する(できる)幸せすら感じほどの美しさに,我がこころが洗われるばかりなのです。色も姿も!

出口を開けるために殻を食べながら,穴を少しずつ大きくしていきます。そのたびに薄い皮がしなりながら,微かに揺れます。皮は硬いだけでなく,弾力性があるのです。

ほんのすこし頭,というより口が見えかけました。縦長の卵なので穴は,先端でなく側面の上部分に開けられます。

 

 

「頭部が出たぞ!」 。あとは,この調子でわたしが呟いたことばの解説です。

 

 

「からだをグッと曲げて着地しようと懸命なんだ」 

 

 

「葉に第一歩を印したな」 

 

「卵からからだがすっかり出たな」

 

「さっそく殻を食べ始めたぞ」

 

「どんどん食べているなあ」 

 

期待どおりの観察結果になりました。大満足。  

 


モンシロチョウ,孵化!

2017-06-10 | 昆虫

モンシロチョウはあまりにもありふれたチョウであるため,その生態に人の関心がさほど向けられることはありません。わたしもまた,繰り返し畑で観察してきているので,日頃はほとんど目を向けません。

ただ,このほどキャベツのごく小さな葉に一度に卵がたくさん産付される場面を目の当たりにしたので,「これは画像記録にはよいチャンス」と思い孵化の瞬間を待つことにしました。そのうちの1つが孵化する様子をご紹介しましょう。

透明感が増して,体内が見えかけるとしきりに気にしておきます。ついつい気を抜いていて,いつの間にか出てしまっていたということがよくあるからです。下写真ではすこし穴が開き始めています。

 

 

しばらくすると,もう出始め。 

 

 

トリミングしてみると……。頭の表情がよくわかります。口も側単眼もわかります。

 

休むことなく身を乗り出すようにしてどんどん出て来ました。

 

 

無事に着地。

 

 

全身が葉に。

 

 

すぐに向き直って殻を食べ始めました。 

 

 

モンシロチョウすべての誕生に共通した動き。どの種にも共通性はあります。それでも,遺伝情報に組み込まれたその動きが妙にワンダーな気持ちを引き出してくれます。 

 


キタキチョウの孵化(2)

2017-06-09 | 昆虫

5月12日(金)。卵にはまだ目立った変化は現れていません。


どれも同じです。同じ頃に産み付けられたのでしょう。となると,孵化が一度にどっと始まりそうです。 

 
トリミングしてみると……。やはり純白です。


脱皮直後の幼虫を見かけました。 

 
5月14日(日)。孵化場面を見逃したものあり。注意していてもこうなので,たいへん。キタキチョウの卵だけに注意を払っているわけでなく,なにしろジャコウアゲハもヤマトシジミも,ツマグロヒョウモンも,という具合なのです。

午後,一つの卵がどうも孵化直前の模様です。殻をとおして毛が複数見えます。口の辺りも! 「これはいよいよだな」と期待感がぷくうっと膨らみます。下写真はトリミングしたものです。

                              (つづく)

 

 


モンキチョウ,産卵から孵化へ(3)

2017-06-09 | 昆虫

タイミングよく一つの卵に穴が見えかけました。「よし!」とばかりに,カメラをセットして撮影開始です。視野1cmの世界が展開していきます。卵の高さは1mmにも満たないほど。 

 

 

しばらくすると,頭部を出しかけました。一休みすると,あとはスイスイと出て来ます。

 

 

トリミングしてみましょう。眼が6個確認できます。

 

 

身を乗り出すようにしてカプセルから脱出! 

 

 

着地しようとして,からだを大きく伸ばしました。

 

 

葉の表面に第一歩を印しました。 

 

 

これで完全に着地。無事に孵化しました。幼虫の体長は1.2mm。

 

 

出てしまうと,そのまま休むことなく反転しました。もちろん殻を食するために。いつもの例どおり,跡形もなく食べ尽くしました。

 

 

こうした一連の流れを画像記録できると,我ながらすっかりうれしくなります。 

 


イチリンソウと昆虫

2017-06-08 | 昆虫と花

ずっと前の観察例を一つ。イチリンソウの話です。林間でイチリンソウの可憐な花を見ていくうちに,ごく小さな昆虫を発見。アブラムシのなかまです。

 

 

「目を引く花があれば,きっと昆虫が来ているはず」という期待感を抱きながら虫を探しているうちに,目にとまったというだけの話です。花は花として愛でつつも,観察対象としては昆虫・花のセットで考えているわたしのスタンスの結果です。アブラムシは送受粉を直接仲立ちする昆虫ではありませんが,ごちそうである花汁を吸うためにここにやって来ているのです。そうなら,他の昆虫が来るのは必然。

花壇の花にしても,野山は花々にしても,わたしはいつもそこにどんな昆虫が来ているか関心を持って見ていきます。チューリップもパンジーも。ホシノヒトミだってセンブリだって。

可憐な花,優美に咲き誇る花,目立たない花,それらどの花もじつは当たり前なのですが自分自身のために咲いています。つまり,繁殖するための生殖器官として存在するわけです。

わたしたちの目にとまるような花は虫の目にもとまります。虫の目にとまるようにアピールしているのは虫に来てほしいからです。虫に来てもらうための工夫は花それぞれです。どんな虫に来てほしいか,それも花の設計図には織り込み済みです。

そうした,いわば花と昆虫との関係性を感じながら,というか,意識しながら自然を見つめるのがわたしの観察スタイル。

「おーっ! やっぱり!」。蕊にこんなふうに脚を載せると,花粉が付着して当たり前。たくさんの蕊の存在が功を奏しているのです。

 

イチリンソウのように,静かな雰囲気の中で咲く花にも昆虫が確かに訪れるという事実。この事実を目の当たりにすると,「やっぱりな」と納得できます。この納得こそが観察の魅力であり醍醐味でもあります。 

 


モンキチョウ,産卵から孵化へ(2)

2017-06-08 | 昆虫

モンキチョウの産卵行動を見ていると,産卵しそうだなと思って後を追いかけていくとちゃんとそのとおりになります。幼虫の食草シロツメクサやミヤコグサは背丈が低いので,その辺りを低空飛翔します。葉のすれすれをゆっくり飛んでいるうちに葉に降り立ちます。ときには花に降りて蜜を吸うこともありますが,それが終わると産卵行動に入ります。 

 

花を付けていない食草に降りたら,まちがいなく産卵に移ります。

 

腹端を曲げて葉裏に近づけます。それが終わると,舞い上がって次に産卵に移ります。卵を採集するなら,飛び去ったあとそっと近づいて茎を根元から採ります。

 

数日後,その時に採取した卵の一つが孵りました。孵化直後に大慌てでコンデジで撮ったのが下の写真。顕微鏡モードでの撮影です。からだの一部がまだ卵の中にあります。出終わっていなくてよかったー!

 

もっとアップして撮りました。しかし,これ以上となると被写界深度と光量との関係でこのカメラでは鮮明に撮ることは無理。これが限界です。幼虫は誕生後すぐに卵殻を食べ始めました。

 

誕生の瞬間を撮るには,それだけの事前準備が要ります。いつもタイミングの難しさを痛感します。