東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

残念槽口(ふなくち)予約終了

2023年02月20日 20時35分16秒 | 日記



例年ですと一本義の酒蔵祭りが勝山左義長まつりの日に行われ
9時から酒蔵のシャッターが開く。
コモ樽-の鏡割りのシーンが撮りたくて寒さも
いとわず7時からシヤッターの前に並んで待っていたのに
コロナ禍になってからインターネット販売になって終った。
左義長の本番は2月26日なので未だ日があると思っていた。
私はネット購入が出来無いので知人に調べてもらうと、
予約終了次は2024年1月となっている。と言われた。
藁をもすがる思いで酒蔵へ行ってみたがダメと言われた。
昨年は息子に頼んで買ってもらったが今年は頼んでいなかった
東山いこいの森の管理人をしている時は10ケース60本買って
何時も来られるリピターの方にお土産としていたり
沖縄、大阪、滋賀、東京、北海道の親戚や同級生などに
送っていたのに出来なくなってしまった。
道路をまたいでハタメク飾りが恨めしい。

呼吸器は昼前に来てくれた。
新しいのと取替てもらったので又大切に使いたい。

その後も色々まわったが疲れたので、
水芭蕉温泉に入って。
夕方帰る。
出る時はチラチラ降りだったが、気温も下がって積もり出した。
とにかく水道の凍結だけは勘弁して欲しい






淡雪舞う。

2023年02月20日 08時51分50秒 | 日記

予想外新雪は積もらず、晴れ間も見えて淡雪が舞っています。
穏やかなとなりました。
神社の境内の雪だるま。
溶け方で面白い形になっています。

5時現在165センチ、0.3度。

日中も気温は上がらずむしろ低くなって来る様です。
呼吸器の帝人ヘルスケアさんが来るのを待ちます。

谷に戻って来ました。

2023年02月19日 16時49分49秒 | 日記

妹の住んでいる永平寺町学園からの帰り道、鳴鹿の堰堤から
福井市、坂井市へと九頭竜川の水が用水によって運ばれている。
雨振りで白い恐竜の所に人はいなかった。

暮見の交差点。直進はスキージャム勝山。
左折して157号を北谷へ向かう。

谷集落から谷トンネルへ抜ける道は通行止め。
  
車は5度を差していたが、ミゾレになって来た。
  


16時現在164センチ、3.5度。
これから気温が下がって雪模様となりそうです。

カメラでの映像、車からの写真は交差点の左から撮って
左折した。
 
部屋の温度は4度だったのでストーブを点けて今6度になった。
呼吸器やパソコン、食料を冷蔵庫に入れたり、
味噌汁の準備、ユタンポのお湯もストーブにヤカンをかけて
沸かして使う。

福井の家とは、何かにつけて不便だがボケ防止には
持ってこいかも。
 あらたな気持ちで頑張ろう。


ガソリン満タンに

2023年02月18日 18時18分36秒 | 日記

温泉はやめてガソリン満タンに行って来ました。
スタンドから家まで1.2キロ。

リッター158円。
17時現在177センチ、5.6度。
月曜日の朝まで若杉に居たかったが、月曜日9時に呼吸器の
メーカーの帝人ヘルスケアさんが来るので
準備をしておかないといけないので仕方が無い。
火曜日からは又寒波が来るといっているので
何とか乗り切りたい。

何とか快復しました。

2023年02月18日 09時59分08秒 | 日記

昨夕は食欲も無くなり食べずに寝て終いましたが、
部屋の温度も暖かく、呼吸器も順調に動てぐっすり眠れて
今朝は楽になりました。
遠矢歯科さんへも行きたかったのですが今日は
おとなしくしていて、温泉だけには行って来ようと
思っています。
若杉の家の前の雪は随分解けていました。


暮見トンネルの交差点ではスキージャムへ行き交う車が見えます。
8時現在181センチ、4.6度最高気温も7度迄上がるという事なので
雪解けが進む事でしょう。
取立山には雨が降ると霧や雪崩も発生しますので充分ご注意下さい。
ブログ開始5001回にコメントを頂きありがとうございました。
これからも、日記代わりに発信して行きたいと思っていますので
どうぞよろしくお願いします。

福井へ戻って来ました。

2023年02月17日 20時51分18秒 | 日記

11時半になっていたので「八助」さんでおろしソバを頂こうと
行ったら木曜、金曜と休みと貼り紙がしてあった。
仕方が無いので松岡の妹の家に寄って昼飯を食わせてもらう。




少し休ませてもらって3時に間に合う様に大安寺温泉萬松閣へ
ピッタリ3時に着く事が出来た。
ゆっくり入っていたかったが梅田整形
へも行きたかったので30分で切り上げ梅田整形へ

リハビリとヒアルロン酸の注射をして頂いて
5時に家に着く。
PCや呼吸器をセットし終わると、疲れがどっと出て終い
暫らく寝ていて今ようやくブログを書く事がて来た。
後、静かに休みます。

ブログ開始から5001回目。

2023年02月17日 09時37分32秒 | 日記

東山いこいの森の管理人になって、東山いこいの森キャンプ場の
事をより多くの人に知ってもらってキャンプに来て欲しいという思いで
始めたブログ。開始から5001回目となりました。
日記代わりに書いていますが読んで頂いてありがとうございます。
東山いこいの森の管理人は辞めて終いましたが
名前はそのまま東山いこいの森の仙人でいこうと思っています。
北谷町の谷集落には谷を本村として御所ケ原、東山、奥の河内、上原の
枝村が在りましたが戸籍上では谷です。
ちなみに私が生まれ育ったところは谷9号の1番地です。
現在住んでいる所は谷88-11です。
これからも谷の事、北谷、勝山、福井の事など発信して行こうと
思っていますので宜しくお願いします。


ウサギが元気よく歩き回った足跡がついています。

久し振り朝から陽の光が眩しいです。
  
部屋の温度0.9度ストーブを点けてPC動く様にする。

5時現在189センチ、マイナス5.1度

今日は昨日より上がりそうです。


イノシシの心臓。

2023年02月16日 17時03分17秒 | 日記

イノシシの心臓。
ついに切って食べました。
臭みはそれ程感じなく、レバーの様たが
ねっちりとした食感では無く脂肪も無くあっさりとしていた。
勿体ないので半分夕食に。
レバーと心臓をくれた友人に感謝。

   
薪ストーブの灰を雪に撒いて早く雪が解ける様に。

今までツララは下がっいなかったがよう目立つ様になった。
16時現在191センチ、マイナス2.1度。

東山いこいの森の天気予報は4寒2温。
マダマダ雪だるまマークが消えそうに無い。

呼吸器結露とにかく寒い。

2023年02月16日 09時59分24秒 | 日記

夜中2時に呼吸器が結露して止まって終った。
朝の散歩の時ハクビシン君も散歩していた。
   

秋田君の家も階段を登って行かなければならないので大変。

    
雪だるまにツララがぶら下がっていた。

9時現在198センチ、マイナス3.7度。

台所の蛇口がヤバイ状態水の出が細くなって来た。
はじいた飛沫が凍っている。
0.1度では仕方ないか。
何とか断水にだけはならないで欲しい。
ストーブを焚いて部屋の温度がPCの動きが鈍い。


雪降り続く

2023年02月15日 17時10分32秒 | 日記

雪が降り続く。
台所は暖房していないのでスポンジブラシ凍りつく。
昼から0度を超えるかと思っていて蛇口の水を
絞っておいたらもう少しで蛇口を壊すとこだった。
湯たんぽのお湯を沸かしたりしながら家の中に閉じこもっていた。
 

真ん中の鉄塔の天辺辺りが157号の東山いこいの森登り口
手前のスノーシェッドの所。

16時現在201センチ、マイナス4.4度。

イノシシの心臓味付けをして冷蔵庫で寝かして置いたのを
鍋の真ん中に鉢に入れて鉢に水が入らない程度にして
ストーブの端の方でじっくり20時間程煮た。
鉢の中に肉の中から汁が出て来たので汁だけ
味噌汁の出汁に使った。
肉は明日ぐらいに食べてみようと思っている。
明日も明後日も勝山で最低気温がマイナス5度となっているので
谷ではそれより3度程低くなるので、水道のお守りをしなければと
思っている。
どうか壊れませんように。

部屋の気温1.6度

2023年02月15日 10時04分13秒 | 日記
     
夜中に呼吸器の動きがおかしくなったので温度計を見ると
2度を下回っていた。
メーカーの説明では0度から35度迄は大丈夫と言う事であったが
とりあえず毛布で本体を覆ってみると何とか動く様になった。
朝1.6度。
PCの動きも鈍くなるので早速ストーブを点けて5度まで上げる。
5時に除雪車が来たが8時には15センチ程積もって終った。
気温が低いのでサラサラの雪。

おみやさんへの道は新雪が30センチ以上あるので手前でお詣りを済ます。 

小原大橋は除雪した後黒く見える所は圧雪されて
氷の板になっています。坂でカーブなのでご注意下さい。
5時現在202センチ、マイナス6.7度。
水道は水を出していたので壊れる事は無かった。
今晩と明後日まで持ちこたえて欲しい。

取立山で2人滑落、重軽傷。

2023年02月14日 16時46分21秒 | 日記

昨日は新聞休刊日だったので、今朝の新聞に
12日、午後2時45分頃取立山登山口からひがしに約500メートルの山中で
雪で足を滑らせ約10メートル滑落した。
二人は約1時間後石川県防災ヘリで福井市内の医療機関に搬送された。
と記載されていた。

日曜日、私たちは学生さんたちを連れて、東山いこいの森登り口の
駐車場や道路に100台ぐらいの登山客の車が停まっているのを眺めながら
白峰の林西寺に行き12時近くに東山いこいの登り口を所を
通ったが、その時には未だ事故は起こっていなかった。
天気も良くて登山日和でみなさん楽しんでおられるだろうなーと
思っていたのに、その2時間後に滑落事故が起きた事になる。
午前10時ぐらいまではアイスバーンになっている表面が
午後になると緩んで来る。
ルートから少し外れて雪庇にでも足を踏み入れると滑落する。
早朝から登り出して、午前中には駐車場に戻って来てもらいたい。
石川県防災ヘリが傍受してくれ、天候視界も良かったので
福井市内の医療機関まで搬送してもらえたが
くれぐれもご注意いただきたい。

昨日源右エ門豆腐店から紀子さんにお土産に買って来た
厚揚げ早速煮しめにしてもらった。
今晩楽しみに頂きます。
16時現在189センチ、マイナス3.5度。
先ほど除雪車が登って来てくれた。
雪も心配だが水道が破裂しない事を祈る。

またもや寒波襲来

2023年02月14日 09時33分52秒 | 日記

またもや寒波襲来か。
今朝はそれ程寒くは無いがこれから午後にかけても
気温が下がって来るという。
道路は凍っていなくこうこうと降っているのは
重たいボタン雪。



7時現在171センチ、マイナス3.3度。
2メーター迄で7とどまって欲しい。
源右エ門豆腐店かテイクアウトでもらって来た豆腐、イナリ寿司。
三角の大きいアゲはキツネうどんに入っていたもの。
息子さんが茂雄さんから受け継いだ国産大豆を使った製法を
守ってくれているので大変美味しい。
左のパックは昼に頂く。

源右エ門トーフ店。

2023年02月13日 19時05分24秒 | 日記

小松今江の従弟の家に鯖の熟れ鮨を届け行った時
一緒にお面様祭りの会食用に出されたおばあちゃんの
山菜料理の詰め合わせを持って行くと、その中に
山ウドの塩漬けにして保存してあったものを
塩出しをして煮付けた物も入ってた。
今年のは特に緑色も鮮やかで、塩加減も良く
苦味も残っていて美味しかったので
そのことを従弟にも伝えると、これを炊き込みご飯に
すると美味しい。と教えてもらった。
誰か未だ保存している人がいたら少し分けてもらって
作ったみたいと思った。
従弟の家から50メートル程離れた所に北谷の杉山出身の
織田茂雄さんが開いた、「源右エ門豆腐店」がある。

「買い物弱者に真心1丁」と新聞に大きく取り上げられた写真と記事が貼ってあった。
茂男さんは亡くなったが、息子さんが後を継いで、お母さんと頑張って
おられる。
豆腐やアゲだけでなく、豆腐や豆乳を使った、パンやお菓子、
石鹸、豆乳アイス、等幅広く作っておられる。
肌美人豆腐石けん。

焼きたてパンは売り切れ。

ちょっとした食道になっていて、ウドン、ソバ、ラーメン、カレーなども
食べられる。
キツネうどんを注文すると、真ん中のドンブリには豆乳を練り込んだ
うどん、大きなアゲが一枚、かまぼこやネギ、旧正月と言う事で
餅も入っていた。
すりおろしたショウガとトウガラシで体がホカホカ温まった。
その他にも、付け出しのアゲをサイコロ状に切って焼いてネギを出してくれ
後、お盆の上にイナリ寿司2個、豆腐の唐揚げ、冷ややっこ、あと2品は
名前を聞くを忘れました。
これだけはとても食べきれないので、どんぶりの中のアゲといなり寿司など
小鉢に入れられた物はテイクアウトさせて頂きました。

私がコイの写真を撮っていたら、お母さんが豆乳パンをやってくれたので
パクパク食べていました。
茂雄さんが可愛がっていたコイがますます太く元気になっていました。
明日からは雪や寒波が来るというので、今日妹に付き添ってもらった
従弟たちも元気だったし、源右エ門豆腐でんにも行く事が出来て
感謝。