![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/7b3cb894e39d93446ec7b9b89c3a467f.jpg)
今年の小雪は工事には幸いした。
夜なべ、徹夜で進められていた有機センターの工事がほぼ完成して、まずは地元での完成見学会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/27/503ddba6a79a164517cab6d76b95a695.jpg)
思いがけず、主婦から子供、孫までたくさんの人が参加した。
この冬、村の人たちはここを散歩コースにしていた。
いつも誰かがここを覘いては自分の家が出来るかのようにたのしみに見守っていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/69715daf8fe84e6e4fad87c796c236c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/fba90ec374852c620e40e041b876f3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/70df455ec7a31971f1724847fb3b2663.jpg)
国のバイオマスタウン構想に乗って、沢山の同様の施設が全国に出来た。
その後、酪農、畜産農家の減少から構想そのものが疑問視された。
しかし昨今はエコリサイクルが重要視される時代になって、、、
生ゴミを燃やすことの燃料コストが問題になって、、、
肥料が輸入されずらい状況になって値上がりして、、、、
減農薬、減肥料が当たり前のように叫ばれるようになって、、、
農業を日本全体が応援しようと言う雰囲気になってきて、、、
などなど、、、
この施設の稼働状況を見ながら十日町市も建設に向かうそうだ。
先般の山形の視察では(行けなかったが)市民運動的な取り組みをしているそうな。
出来た堆肥を使う側は大変盛り上がってはいるが、行政と農業者だけで盛り上がっていては尻すぼみになる恐れもある。
もっと情報公開して、市民ぐるみのエコ活動にする必要があるのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/1ba9843bb040de16733db6da2e6c5bb8.jpg)