ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

旬を作る

2015年06月25日 | 発信

ハウス、プレミアムブロンド、オランダ産ノーマル18/20

3月14日植え、無加温。基肥はほぼゼロ。肥え切れしない程度に有機液肥を数回。

カサブランカ北海道小清水産球根20/22秋植え。こちらは露地栽培。

緑肥を夏にすき込んで土の柔らかいうちに耕して10月10日に植えた。

サンドイッチに有機系の肥料を少し入れて土が締まらないように古いポリで覆って冬を越した。

今日は暑くなったので薄い寒冷紗を張ったが今朝まではずっと剥いで陽に当てていた。

ネブシダケのように硬いが丈は1mギリギリしか無い 7輪。

 トゥーレイガ、国産大球。最も注目している上向き大輪品種。もう少し丈がほしいな。

 エマニー、津南産球根18/20くらいだった。。1畝だけ早めに掘ってもらって10月中に植えた。

この太さ、この草丈で4~5輪しかついていない。蕾のボリュームを想像すると、、、、たのしみ。

 

 エマニー、津南産大球。ルーティンを長くしての春1番作型。やはり4~5輪だ。

日本ではほとんどの農産物が1年中買える。

ユリも周年出荷品種だ。

でも、ユリの旬って、、、いつ ?

オリエンタルユリの原種が自生している山ユリだと仮定すると、、、魚沼では7月下旬だ。

山ユリは林の脇みたいな所に自生している。

芽が出るころは周りに草もないが、育つ過程では草と一緒に育つ。

頭一つ背が高いが根元は草。つまり、葉は陽を浴びて根元は乾かない。

土壌は有機質に富むが肥料分は少なく、多分、、、酸性だ。

 

7月下旬が旬。ならば、その時期に一番印象に残るのを出荷することでその品目の印象が高まる。

旬を作ることは一つのプロモートだ。

もちろん、通年同品質は求められるところではあるが、夏場の生育環境が厳しいことは、関係者ならだれでも知っている。

出だしでガツンと印象付ける。ユリ自体のイメージも高まるかもしれない。

でも、安ければ、、、シュン

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする