ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

ひまわり

2007年08月16日 | 観察
台湾近くの台風の影響か、異常に高い空で直射が強かった。
いつものように早朝から仕事をしたが日中は長い昼寝とたまっていた事務仕事ができた。
日中はとても外にいられる日差しではなかった。
日中は最後のハウス用の球根の並べ替え。
朝夕はもう切り終わった畑の撤去作業を始めた。
奥方は盆うちたまっていた洗濯物と格闘していた。

一月前、赤い夕日の次の日に地震があった。あの日の気持ち悪い夕日とはちょっと違ったきれいな夕空だった。
明日からは雨の予報だが、ぜひ雨を
                    
昨日は村の祭りだった。若い衆のがんばりで今年も踊る事ができた。
大人たちは皆出荷に追われていて疲れ顔だが、子供たちは元気にたくさん集まってくれた。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみなえし

2007年08月14日 | 発信
昔は中秋の名月にしか売れなかったおみなえし。
今はお盆から十五夜、彼岸と長く売れる商材になった。
はらはら散るところが秋の風情というものか?
ちょっと臭いが。
今年は価格も良い。リヤトリスも良かった。
年配の生産者たちは夏は結構いい商売になっただろう。
やたら暑い中でお盆がやってきましたが、星空はもう秋のようにクリアです。
暦どおりに地球は回っているようだ。
秋の花が似合うようになった。

5時に出勤してもらって露地のオリエンタルの植え込みと藁かけがすべて終わった。
明日は盆休みだ。
            
戦後62年とテレビが繰り返している。明日は終戦記念日。
2のつく歳は特別な節目なのだろうか?
42の厄払い。プレスリーもペインスチュワートも村下孝蔵もテレサテンも42であの世に行った。
美空ひばりもおばさんの亭主も52だった。
気をつけよう。
朝3時半起床。4時から10時まで働く。
11時朝食。それから昼寝(朝寝)。
午後は盆の支払い。4時昼食。
5時から消毒水くれ。8時夕食。
労働時間も睡眠時間もごく普通だけど一日を長く使っているとやっぱり疲れます。
過労死注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日 夕日

2007年08月13日 | 観察
権現堂から日が昇ります。
              
日の出前から球根植えをしました。
藁かけをして午前中で終わり。とても午後は仕事にならない暑さでした。
昨日は日本一の暑さ37.9度。今日も同じ位だったでしょうか。
花は切残し程度。それでも30箱くらいはありました。
結構いろんな人が買いに来てくれたので盆こずかいにはなりました。
夕方は水くれ。

田麦山方面に日が沈みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたんづる

2007年08月12日 | 発信
屁糞かずらの隣に咲く牡丹蔓。
花を見る限り、なぜ牡丹なの?
葉っぱが牡丹の葉に似てなくも無い。
葉が似てるので無理やりつけた名前みたいだ。
たくさん咲いてるので結構きれいです。

拓がバイトに来てからはヒカラビ君は拓のそばを離れない。
藁かけについて行ったり冠水チューブを一緒にセットしたり。
ズボンを刷り下げてはいたり、拓の帽子をかぶったり。
無理やり似ようとしてるみたいだ。

今日は37.9度 午後は休みました。
明日は意を決して最後のカサブランカを植えなくては。
今日のうちにたっぷり水を撒いて冷やしておきます。
全員早朝出勤で地温の低いうちに植えます。
芽が伸びすぎていて我慢できません。盆もきます。
                  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へくそかずら

2007年08月11日 | 観察
いつも通る畑への上り坂の壁。
キブシ以来ずっとこの坂の花を撮り続けてきた。
つるに咲く小さな白紫の花。
屁糞蔓(へくそかずら) ほんとにこんな名前なの?
かわいい花なのに。

今日は異常な暑さで35度くらいにはなっただろう。
屁糞ほどではないが体中が汗だくで酸っぱい臭いを発している。
明日は38度の予報だ。球根植えはストップして、朝晩は水くれで奔走している。

朝ヘリコプターでの共同防除があった。

コシヒカリがBMになって以来、いもち病の田んぼはほとんど無くなった。
苗箱にちょっと散布するだけで農薬はほとんど必要ないのだが、山間部の田んぼではカメムシの発生など心配されるのでやっぱり一回くらいはするようだ。

住宅の混在する田んぼでは飛散が問題でヘリ防除は敬遠される傾向にある。

でも一台欲しくなるようなかっこよさだ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女たちの仕事場 3

2007年08月10日 | 観察
昨日も今日も女たちの仕事場は早朝5時スタートだった。
奥方はそれ以前からやっている。
それぞれ家庭を抱えていながら良くがんばってくれる。ありがたい。

ここ2.3日の暑さで遅れていたお盆前の作型に火がついて大量出荷となった。
特に今日は午前中のみの出荷だったが早朝出勤で何とか出荷し終えた。
明日からはがっくり減ってお盆休みもできそうだ。


女たちに心地よく働いてもらうためにBGMは欠かせない。
ラジオは曲を最後まで聴かせないしうるさいので一日中何かしらのCDをかけている。
夜なべに奥方と二人のときはカーペンターズやダイアナロスが落ち着いてけんかせずに稼げる。
ドリカム、サザン、ユーミンも好評だが、結構受けるのが父の選曲したバッハの無伴奏チェロ組曲で始まる「クラシックセレクション」だ。
ヒカラビ君選曲による70年代のディスコヒット曲を集めた「ヒカラビディスココレクション」も女たちをノリノリにする。

アイちゃんが「これ最高~だいすき」とお気に入りのボブマーリー。
アイちゃんとチカちゃんが生まれた1981年にボブマーリーは亡くなっている。
没5年後に発表されたベスト版「レジェンド」
20年も前に買ったCDが今も聴き継がれている。
いいものは錆びない。

締め切り間近になると必ず催促されるのが「R35」
「妻をもう一度口説いてみよう」とのコンセプトで編集された企画アルバムだ。
まったりした大人のラブソングが続く。
歳の差があるが、みな一様にこのての歌がお気に入りだ。
口ずさみながらまた束作りに集中する。
疲れが出て途切れそうになる集中力を取り戻すには「愛情」なのだ。

女性の恋心は歳をとらない。灰になるまで。
女たちに協力してもらうためにはいろんな面で「愛情」なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘たちの旅立ち

2007年08月09日 | 家族
出掛けにコンビニで
「ととう これも」 かごの中におにぎり、お菓子、お茶を入れた。
女としての「ちゃっかり」をいつの間にか身に着けたようだ。

夜9時半。 駅前にはバスが2台。
大きなバスはディズニーランド行き。
小さなバスはディズニーシー行き。

お姉ちゃんは同級生6人で小さなバスに乗った。

出荷最盛期の真夏に生まれた娘の誕生日は毎年お粗末なものだ。
従業員との暑気払いと一緒だったりすることが常だ。
だがお姉ちゃんは不平不満を言ったことが一度も無い。

プレゼントなどまったく思いつきもしなかったが自分で設定していた。

今日はお盆前の出荷がピークで従業員は6時半から出勤して作業を始めた。
採花はこの夏一番。切り終わって冷蔵庫に入れ終わったのは夜8時を過ぎていた。
誰一人文句も言わず、また明日も早出をしてくれるそうだ。
皆良く働いてくれる。

こういう日、子供たちは決まって親が帰るまで夕飯を食べないで待っている。
いくら「先に食べて早く寝ろ」といっても一緒の夕飯を待っている。
父はまったく古風な人間ではないのだが、子供たちは皆が誰のために働いているのかを怖いほど知っている。

父は何も祝ってやれないが
ディズニーシーは最高の誕生日プレゼントになるはずだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初穂

2007年08月06日 | 観察
今日の暑さを予想していたのか、今朝一斉に穂が出ていました。
花粉症の人は微妙に影響しているようです。
御自愛あれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風5号

2007年08月05日 | ぼやき
台風5号が最も新潟に接近したのは3日の夜から4日の朝にかけてだったが、まだ九州付近にいる2日の朝からフエーン現象の熱風が吹いた。
熱風が吹くとつぼみと葉がこすれて黒く焼けてしまうのだ。

朝から一人でつぼみの膨らんでいる圃場のハウス全部に暴風ネットを張った。
強い風が吹くと暴風ネットごとハウスが倒壊してしまう危険もあるのだが天気予報からあまりの強風は吹かないと判断した。

奥方の手伝いでスプリンクラーを高い位置にセットして上空から散水した。
濡れていればこすれても被害は少ないものだ。

幸い我家は被害なしですんだ。
聞くところによると道路沿いの圃場は、アスファルトの上を渡った熱風で2畝くらいは黒く焦げたようだ。
ソルボンヌやロンバルディアなどピンク系の軟らかい品種に被害が多かったようだ。

その後は雨もあり曇天だったので植え込みチームはせっせと球根植えができた。
10月後半用の作型。
                     
夜温が低いためお盆用の作型が遅れていたが台風のおかげで一気に始まった。
1回の作型が2日間で切り終わる。
お盆までにカサブランカ約1万本とシイラ6千本を出荷する予定だが遅れているのでお盆まで忙しそうだ。

朝は植え込み準備、日中は箱詰め、夕方は土かけや消毒。
さすがに疲れ果てて昨日は整体に行ってボキボキしてもらった。
とりあえず晩酌のビールがうまい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の日の出

2007年08月01日 | 発信
朝もやの上に日が昇る。
何とか現象の様でちょっと不思議。
少しして、町にも日が降り注ぐ。
           
8月になってしまった。今日の暑さは梅雨明け?
でも朝は16.4度。異常に寒い。
雨合羽を着てトラクターで畑へ。今日も球根植えの準備。

この朝露を受けてユリの葉は厚みを増す。花首を太くする。
露のおかげで路地の花はハウス物に比べて花持ちが良くなる。 んじゃないかなーと思う。

どたばたと忙しい7月が終わった。
7月最大のニュースは中越沖地震だった。復旧作業は始まったばかりだ。

地震の前の週で作業場の工事は終わった。
横に鉄骨のラックが付いて、前からあった下屋を改造して取り付けて完成。
ラックはパイプや冠水の道具がパレットごと積み込める。
冬になると足をはずして下ろした下屋が雪囲いとなる。
画期的なアイデアだと自画自賛する。

15日に完成記念に下屋の下でバーベキューパーティーをした。


山田さんやナオミはぜんぜん飲めないのだが、愛ちゃんは結構いける口であることが判明した。

夕方、西の空がきれいな夕焼けで「変に赤いの~」と話していた。ら
次の日に地震があった。

その後はお決まりの「トモコ」の店へカラオケに。
            店の中はユリだらけ。
すでに酔いつぶれていたが楽しげな写真が残っていた。

直美は長い年月をかけて、爺、父、ヒカラビ君と3代を相手に「麦畑」を歌った。
完走したランナーのようだ。
小学生が歌う「神田川」
               
7月、忙しい中の一日でした。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする