「日の出観察日記」みたいになっているが、たった2日で太陽の位置はこんなに南に動くのです。
朝、風のないうちにヘリ防除をやっていました。
BLコシヒカリになって以来、イモチの心配は激減したのですが、風通しの悪い沢田やカメムシの多発地帯ではどうしても防除は必要です。
8割減々栽培などは開けた平野の田んぼでこそ可能なことのようです。
でも、沢田のきれいな水でこそ本当のおいしい米が取れるという人もいます。



今日は恒例のCF.
今年も異常無しでした。
いろいろあってこの忙しい時期にしか予約が取れなくて大変な日だったが、おかげで点滴の間中、病院でグッスリ死んだように昼寝が出来た。
窓から見える鮎釣りの様子。気持ちよさそうだが、たまにしかかかっていなかった。
地震以来2年ほどは川が濁って釣り人の姿は見られなかったが、今年は鮎が帰ってきているようだ。

留守中に最後の雨よけハウスの球根植えが終わっていた。
去年よりははるかに順調に植え込みが終わった。
土掛けを終わるころには月明かりでナイターになってしまった。

盆花(ミソハギ)が満開。
もう盆が来てしまう。毎年この時期は最後の植え込みと盆用の出荷でてんてこ舞いなのだ。
何とか体調を崩さずに乗り切れそうなので良しとしよう。

北島康介くん、金メダルおめでとう。
朝、風のないうちにヘリ防除をやっていました。
BLコシヒカリになって以来、イモチの心配は激減したのですが、風通しの悪い沢田やカメムシの多発地帯ではどうしても防除は必要です。
8割減々栽培などは開けた平野の田んぼでこそ可能なことのようです。
でも、沢田のきれいな水でこそ本当のおいしい米が取れるという人もいます。



今日は恒例のCF.
今年も異常無しでした。
いろいろあってこの忙しい時期にしか予約が取れなくて大変な日だったが、おかげで点滴の間中、病院でグッスリ死んだように昼寝が出来た。
窓から見える鮎釣りの様子。気持ちよさそうだが、たまにしかかかっていなかった。
地震以来2年ほどは川が濁って釣り人の姿は見られなかったが、今年は鮎が帰ってきているようだ。

留守中に最後の雨よけハウスの球根植えが終わっていた。
去年よりははるかに順調に植え込みが終わった。
土掛けを終わるころには月明かりでナイターになってしまった。

盆花(ミソハギ)が満開。
もう盆が来てしまう。毎年この時期は最後の植え込みと盆用の出荷でてんてこ舞いなのだ。
何とか体調を崩さずに乗り切れそうなので良しとしよう。

北島康介くん、金メダルおめでとう。

朝の気温は20度。
寒くなってきましたねぇ
でも日中は34度 暑いですねぇ~。
ご来光も上権現の真上に来てしまって、5時20分。

この前の雷雨からまだ4日だが、昨日は一日中熱風が吹いていたので朝から冠水を開始。
雨よけ保温作方ももう最後の植え込みに来ている。
去年は植え込みが溜まってしまって2回分一緒なんてこともあったので、反省。
今年は小出しにして毎日植えている。
10時ころまでのまだ地温の低いうちに植えられる量だけを植えている。
だども、藁掛けやほかの仕事まで順調というわけではない。
花も結構出荷しているのです。今年は盆相場は無いようです。 残念!

昨日のオリンピック開会式はすごかったね。
どういう仕掛けだったのか?
間に合わないと心配していたのだが、すごい演出でした。
今日は、ママでも金!が 残念! 銅でした。
それでもすごい。
寒くなってきましたねぇ
でも日中は34度 暑いですねぇ~。
ご来光も上権現の真上に来てしまって、5時20分。

この前の雷雨からまだ4日だが、昨日は一日中熱風が吹いていたので朝から冠水を開始。
雨よけ保温作方ももう最後の植え込みに来ている。
去年は植え込みが溜まってしまって2回分一緒なんてこともあったので、反省。
今年は小出しにして毎日植えている。
10時ころまでのまだ地温の低いうちに植えられる量だけを植えている。
だども、藁掛けやほかの仕事まで順調というわけではない。
花も結構出荷しているのです。今年は盆相場は無いようです。 残念!

昨日のオリンピック開会式はすごかったね。
どういう仕掛けだったのか?
間に合わないと心配していたのだが、すごい演出でした。
今日は、ママでも金!が 残念! 銅でした。
それでもすごい。
朝日はだいぶ下権現のほうへ移動してしまった。
昨日からの暑さで思わぬ大量出荷になってしまった。
今日は日曜だけど早出をしてもらって9時までの朝出荷で何とかしのいだ。
従業員が進んで働いてくれるので大変助かります。
盆用のカサブランカが前進出荷したものと、大きすぎる球根を特殊な冷蔵処理したシイラとがいっせいに切れている。
巨大な球根だったのでつぼみも巨大です。

朝出荷をそこそこに、大急ぎで新潟県民会館へ。
ヒカラビ君たちブラスバンドは吹奏楽コンクールなのだ。
2年連続西関東大会出場を決めているので期待して応援に行ったのだが、、、
常連の新潟の名門小学校が少し緊張気味だったのに比べて、なかなか落ち着いた演奏だったのだが、残念ながら今年は「銅賞」。
今年は6年生が少ないのに4年生も加わってよくがんばって練習しました。
演奏を聴いてすぐにまた引き返して、午後の出荷へ。
忙しくても子供のがんばりは何とか見届けたいものです。

中ノ島ICまで国道を行ったのだが、なんと35分で行けてしまった。
これじゃあ高速を走るより早い。
ガソリンの高騰からか国道は異常に車が少なかった。
高速は蛇行しているので国道より13キロ遠回りなのだ。
ちなみに帰りは50分かかった。
帰りに久しぶりにガソリンを詰めたら8142円。177円/L
これじゃぁ動けないよな。
ちなみに現金価格が道中内安かったのは地元JAでした。
昨日からの暑さで思わぬ大量出荷になってしまった。
今日は日曜だけど早出をしてもらって9時までの朝出荷で何とかしのいだ。
従業員が進んで働いてくれるので大変助かります。
盆用のカサブランカが前進出荷したものと、大きすぎる球根を特殊な冷蔵処理したシイラとがいっせいに切れている。
巨大な球根だったのでつぼみも巨大です。

朝出荷をそこそこに、大急ぎで新潟県民会館へ。
ヒカラビ君たちブラスバンドは吹奏楽コンクールなのだ。
2年連続西関東大会出場を決めているので期待して応援に行ったのだが、、、
常連の新潟の名門小学校が少し緊張気味だったのに比べて、なかなか落ち着いた演奏だったのだが、残念ながら今年は「銅賞」。
今年は6年生が少ないのに4年生も加わってよくがんばって練習しました。
演奏を聴いてすぐにまた引き返して、午後の出荷へ。
忙しくても子供のがんばりは何とか見届けたいものです。

中ノ島ICまで国道を行ったのだが、なんと35分で行けてしまった。
これじゃあ高速を走るより早い。
ガソリンの高騰からか国道は異常に車が少なかった。
高速は蛇行しているので国道より13キロ遠回りなのだ。
ちなみに帰りは50分かかった。
帰りに久しぶりにガソリンを詰めたら8142円。177円/L
これじゃぁ動けないよな。
ちなみに現金価格が道中内安かったのは地元JAでした。
さあ8月です。
またガソリンが値上げになったようだ。
夏は暖房しないので花農家には影響が少ないように思われがちだが、生活費が軒並み値上げになって、庶民は花なぞ見向きもしないようで、カジュアル志向の花がまったく売れていない。あちこちから悲鳴が聞こえてきます。
もちろん我が家の花も去年よりは箱単価が安いしすそ物は出荷せずに捨てている状態なので今年はピンチです。
春一番に咲いた「あぶらちゃん」
実は「ギシャガラ」といって、油が取れたそうな。
また油をとらなきゃいけないかも?

今日からの植え込みは、雨よけ保温作型になります。
ハウスも大型、間隔も広くなります。

今日も暑かった。
かなり早めだが、初穂が見えた。

またガソリンが値上げになったようだ。
夏は暖房しないので花農家には影響が少ないように思われがちだが、生活費が軒並み値上げになって、庶民は花なぞ見向きもしないようで、カジュアル志向の花がまったく売れていない。あちこちから悲鳴が聞こえてきます。
もちろん我が家の花も去年よりは箱単価が安いしすそ物は出荷せずに捨てている状態なので今年はピンチです。
春一番に咲いた「あぶらちゃん」
実は「ギシャガラ」といって、油が取れたそうな。
また油をとらなきゃいけないかも?

今日からの植え込みは、雨よけ保温作型になります。
ハウスも大型、間隔も広くなります。

今日も暑かった。
かなり早めだが、初穂が見えた。
