タイ
昔の古い太いタイヤのランチボックスかなんかの、アップライトの軸を切り落として、軸をD型カットして、自転車リムの時に買ったエポキシ塗料で固定した。エポキシ接着剤の大きな違いはとろみ。結構サラサラで、パーツの隙間を埋め切れてないかもしれないところが今回の心配点。硬化に2日かかるので放置。
あとは軸の尾部に穴開けて、ネジを切るだけ、この方法だと穴あけが曲がって空けたとしても、かまわずねじ切って固定できるので問題なし。手順を変えるとけっこうイケるものだ。脳内で作業手順を確認しとくと、作業も間違いなくうまくいく。
このパーツの脆弱性はこの柔らかなプラスチックによるもので、Dカット部分が大きくガタつくようになる。それでネジが緩んで軸ぬけするというのが走行中に起こる。なのでエポキシ塗料で固定してしまったのだが、またプラスチックが伸びてガタつくと思われるので、また抜いてエポキシで隙間を埋めつつ接着することになる。ここはやっぱりネジにして正解だな。