道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

フロントディレラー変更

2016年01月11日 09時42分57秒 | 自転車

予備のフロントディレラーを購入した。CX-70直付け下引きと5700「105」直付けブラックと6700「アルテグラ」直付けガンメタを注文していたので取りに行った。

シマノPROのカーボンチェーンプロテクターも買った。これにウエアー代金かあ?もうこずかい余分に使えんな。

フロントディレラーをCX-70っていうシクロクロス用に変更してみた。5700フロントディレラーと比較してみる。外見からはほぼ同じ、構造的なパンタグラフ部分も同じ、ガイドの長さが1cmほど短いのが見て取れた。短いということは強度アップ。チェーン巻き込まれたらどのみちガイドは開いてしまうけど、強度があれば泥が詰まったとか、何かの拍子でっていうことが減るということでもある。そこに期待したい。

さっそく取り替えてみた。左が6700アルテグラで右がCX-70だ。ガイドの取り付け角の変更もない。刃先とガイドの開きの間隔ほぼ変わりがない。

このCX-70はガイドの剛性が売りで、泥つまりに対してガイド長を短く変形を防ぐ目的の様。またこの変速はFDの作動レバーが短いところより、今様の長いレバーと変速機には不向きというか使えない。ロードバイクに新型付けて、取り外したコンポーネントをシクロクロス用に、さらにシクロ用のグレードアップのパーツとして発売されたのがシマノのCX-70/50シリーズと思われる。

なので今後、シクロクロス競技の人気によって、新型の変速機に対応した11速用のシクロクロス専用の部品がまた発売されるかもしれない。

 

1月10日 日曜日

自転車工房今井でフォーカスCAYOアルミ・ティアグラの試乗車を借りた。ほかにもイザルゴやCAYOカーボンもあったが、今欲しいのはアルミフレームだ。

乗った感じは、フレームの質は重さ普通・全体的には剛性感あり・部分的に柔らかさもあり・ヘッドの揺れなどが起こらなかった。普通なんだけど、いい感じの、バランスのいいフレーム。

完成車の価格は16万円弱に消費税。

フレームはSに乗った。平地走行などではこれでいいかなと思わせたが、坂の立ち漕ぎをし始めるとハンドルが振れない。身体が固いと柔軟性がなくどうしても詰まり気味にはなる。とはいえちょっっと狭い。試乗車のハンドルステム長は100mm、あとのばせても20mm。20mmぐらいのばせてもあの窮屈感は取れないだろう。Mサイズぐらいがベストなのかも。でもこのフレームMとは言いつつ、MLみたいなちょっと大柄なサイズになるので、Mサイズの試乗車に乗ってみるべきなのかも。

8km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試着

2016年01月09日 10時36分56秒 | 自転車

 1月8日 金曜日 夜

 

夜、裸の状態で、寄せて入れて寄せて入れて、なんとか収めて着てみたよ。

夜それで外出てみたらあったかい。薄手に感じたがこれで十分らしい。意外に寒さに対して高性能。この感じだとインナー次第ではマイナス3度ぐらいまではこれでいけそう。

腕のわきの部分が薄手の生地になっていたり、背面側に2個スリットがチャック明くようになっていて、服内の蒸気抜きも完備。手袋とる必要はあるが、着たままチャックがいじれるように、チャックは持つところが大きく、それが引っかからないような形状と考えられている。いろんなところがサイクルジャージらしく高性能。

 

寄せて入れて~ ♬ と着ているところで、鼻歌になっていた。なんだろう? デジャビュ? 思い起こすと昔ブラジャーのコマーシャルで「寄せて上げる」っていうコマーシャルソングを思い至った。でもなんか違う。検索してみた。ワコールのガードルソングだ。「引っ張り上げる~♬」が正しかった。

 

脂肪つぶしてきてるようじゃあ、やっぱり、これしばらく着れないな。

『夜、裸の状態で、寄せて入れて寄せて入れて、なんとか収めて着てみたよ。』

そんな写真見せたくないから、写真使いまわし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ注文したのは9月だったか8月だったか、こんなん今日届いた・・・・・忘れてた。

2016年01月08日 14時52分47秒 | 自転車

ずいぶん前にJ-SPORTSのサイトで注文した、長袖の裏起毛の寒い時用のウエアが届いた。

 

ボタンに獅子。なんて派手。遠目に見るとなんだろう的な模様だけど、近くで見るとぎょっとする。

 

3Lなんだけど身体が入らない。からだのほうはおいおい圧縮すればいいけど、問題はお金のほう。今月にカード決済がおりる。ショップに予備品のフロントディレラーを2ケ注文してるから、今月と来月こずかい圧縮しないといけん。ヒルクライムレースはあきらめるしかないが、ブルべはどうしよう?

 ウエアーは秋終か春先に向いている。とても寒いときには使えそうにもないが、少し寒いときには使える感じの物。今年は暖冬だで、インナー次第では今でもいける。

 

週一の更新のつもりのブログなんだけど、今年は更新が頻繁。なんか今年はあるのか?ついてるのか?ついてないんか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルベは道路を使って行うサイクリングです

2016年01月06日 15時53分46秒 | イベント

Audax Randonneurs Chubu2016コース発表

200km 3月1312日土曜日開催・3月1413日日曜日開催

「関宿 ver.2 ~鈴鹿の山麓と海岸」

昨年は用事で申し込めなくて、おととし平谷村までの奴は申し込みと振込までして、風邪で寝込んでDNSしたんだった。リベンジしようか?

平地・丘陵複合タイプ。これなら完走できるかなあ?参加するなら日曜日の3/14なんだけど誕生日に何してるんだろう?

用事ができた。

300km 4月9日土曜日開催

「祝 愛知県タンデム解禁」っていう題から、タンデムでこの山道を誰か走る人いるのか?全くすごいなあ。

なんとなく走ったことはあるんだけど、これは俺は完走はギリできそうだけど、へばって休憩取りすぎで時間切れで、無理だ。

400km 5月14日土曜日開催

「無題」全くの未知な距離に、未知な土地。

600km 6月11日土曜日開催

「プリンセス・ロード」姫路だからか?いや姫街道か?

これ岐阜から琵琶湖まで緩い脚に来る微坂。琵琶湖以降が山道ウップダウンの続く道。山岳道路ほどはない。でも俺の脚では琵琶湖まで。

400km 9月10日土曜日開催

「無題」校歌斉唱♪御岳山を遠きに見渡し~♬と歌った御岳山をぐるりと回るコースだなこれ。もちろん山道・一部山岳道路。

 

RandonneursClubNagoya2016コース発表

200km 2月28日日曜日開催 「城めぐりと人道の丘」

これだと小牧城・犬山城だけでなく、日進市の岩崎城とか、足助城とか、あちこちにある遺構である山城なんかのイロイロお城が見れそうだけど、寄ってると時間切れになりそうだ。

300km 3月26日土曜日開催 「とみやま」

400km 4月23日土曜日開催 「京都」

500km 5月21日土曜日開催 「丘と梅」

高山市と渥美半島・浜名湖周回

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB90のベアリングシール表面グリスアップ

2016年01月05日 10時41分47秒 | 自転車

きのう書いたBB部の防水防塵処理工程

まずはチェーン外しておきます。チェーンリング反対側のクランク外します。外すと赤いシールが見えます。このシールがいい仕事します。将来も手に入る部品ではなさそうなので、予備を手に入れておいたほうがいいかもしれません。

 

プラハンマーで叩いてチェーンリング側のクランクを抜きます。この時までにチェーン外しておかないと、叩いてチェーンリング移動したときに、チェーンでフロントディレラーのガイドを押し曲げるので、忘れずにしておく。BB90のベアリングが見えます。回してみるとしっかりとグリスが入ってる手ごたえがあり、グリスは交換する必要すらありません。このままでいい感じです。

 

以前の砂を含んだグリスをふき取ます。中のグリス確認のためカッターの刃先を使って、ベアリングシールを外します。やっぱりグリスしっかり入っています。シールをはめ直します。

これ大事にしすぎてあんまり使わない盆栽自転車。(盆栽自転車 意:手は入れてるけど、眺めて使わない自転車。)とはいっても購入してから1500kmは使ってる。それでも2重のシールが水砂ほこりゴミの侵入を防いでいるので、グリスが非常にきれいです。

 

シールがしっかりされてないと汚れやすく水が入りやすく、じゃりじゃりしたり錆の発生がベアリングにダメージを与え寿命が早くなります。ベアリング受けやPFなどでシールが甘いと、コッキュコッキュという音がしやすくなります。そうなるとベアリング逝ってたりしますから交換しかありませんが、そこら辺の対策をグリスシールなどでさらにしっかりすると、ずいぶんとベアリングが持つようになります。

 

俺このベアリング受けの方式駆動が総じて軽く、悪くはないと思います。

 

ベアリングシールをはめなおして、レスポラバーグリス塗ります。こんな感じです。シールを入れてクランクを挿入します。

 

チェーンをチェーンリングに掛けながら、クランクを挿入します。反対側にシールを取り付けて、クランク付けて、クランク軸のキャップをとりつけます。軽いとガタが出て、きついとベアリングの耐久性に影響が出ます。手でちょっと強めに締めるぐらいがちょうどいいです。

 

クランクのボルトを締めこんで終わりです。

グリスシールってこの作業言いますが、しっかりやっておくとベアリング受けのBB90やBB30、PF系のベアリングが長持ちします。次これするのは、頻繁にこれ乗らないのでまた2年後です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする