WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

IgA腎症と私⑫

2021年10月05日 | IgA腎症と私
クレアチニンとeGFRの推移

 扁桃摘出+ステロイドパルス療法を1クール7日間✖️3クール終了しました。
 参考までに、私の、クレアチニンとeGFRの数値の推移を記しておきます。
 今後は、自宅で生活しながら、経口ステロイド剤を服用し、その量を徐々に減らして、ステロイドからの離脱を図ることになります。
  ※(    )内はクレアチニン値

◎人間ドックのとき
 eGFR 32.8(1.74)
◎腎生検前入院時
 eGFR 32.2(1.77)
◎腎生検後退院時 
 eGFR 29.5(1.92)
◎扁桃摘出28日後
 eGFR 37.5(1.54)
◎パルス1クール後
 eGFR 36.2(1.59)
◎パルス2クール後
 eGFR 34.3(1.63) 
◎パルス3クー ル3日目
 eGFR 40.1(1.45)

 数値のみを見れば、29.5まで下がったeGFRが40.1まで戻っているといえます。やって良かったと考えています。ただ、慢性腎臓病のステージG3bは変わらずです。今後どのような推移を辿るかはわかりません。一定数の糸球体はすでに壊れてしまっているはずなので、大きな改善は見込めないと考えるべきかも知れません。当初の目標通り、人工透析にならないように、いかにこの状態を保存するかが大切だと思っています。
 なお、今回のIgA腎症による入院は、開放腎生検のために13日間、扁桃摘出のために10日間、ステロイドパルス療法のために23日間、合計46日間でした。こんなに長期間の入院は、もちろん初めてでした。

 また、費用等については、精算が済み次第、高額医療費の払い戻しや、民間保険の払い戻しも含めて、後日紹介したいと考えています。
 ステロイドパルス療法のための入院前に、指定難病に申請しました。守備よく申請が通れば、入院費や今後の薬代が大きく軽減されるはずです。

●IgA腎症と私① →こちら
●IgA腎症と私② →こちら
●IgA腎症と私③ →こちら
●IgA腎症と私④ →こちら
●IgA腎症と私⑤ →こちら
●IgA腎症と私⑥ →こちら
●IgA腎症と私⑦ →こちら
IgA腎症と私⑧ →こちら
IgA腎症と私⑨ →こちら
IgA腎症と私⑩ →こちら
IgA腎症と私⑪ →こちら



最新の画像もっと見る

コメントを投稿