王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

大飯原発3号機 再稼働 !!

2018-03-15 09:32:58 | 福島原発事故
大飯3号再稼働、住民「とにかく安全に」 避難に不安も

昨日14日関電の大飯原発3号機が4年半ぶりに再稼働しました。
全国では再稼働6基目になります。


たまたまこの11日東日本大震災を悼む記事の終わりに原発再稼働に対する危惧を書きました。 この記事でも原発事故を危惧する住民はいることはいるのですね!
しかし命より当面の地域活性化が優先して再稼働反対につながらないのでしょうね?!
微妙です!


よほどのへまを大飯原発の係員がしなければ単独の事故は非常に少ないのでしょうけど地震、津波、火山の噴火や活断層等天文学的周期で襲いくる自然災害を誰も予想できません。

現に霧島連山では噴火がありその他の地区でも火山活動が報告されています。
大元は原発による電力源を推進し海外にまでその技術を輸出しようとする政府を変えないとこの日本では原発が無くなることは難しいようです。
まあ事故が起きてから政府に騙されたなんて言わないと「地元で賛成した方はしっかり腹にすえておく必要があります」
現地に災害の起きない事を願っています



写真:大飯3号機(向かって右)

福井新聞:
関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)が4年半ぶりに再稼働した3月14日、地元おおい町民は経済面では歓迎する半面、「とにかく安全に」と事故への不安感を漏らした。避難道路の充実や使用済み燃料の行方など、原発を巡るさまざまな課題に対し声が上がった。




 本郷地区に住む84歳男性は「今回は厳しい新規制基準をクリアしての再稼働だが、11日にニュースで流れた福島の様子などを見ると、やはり不安は払拭しきれない」とし、「とにかく安全に動かしてほしい。これに尽きる」と話した。また、関電が使用済み燃料の県外での中間貯蔵施設の計画地点を年内に示すと明言していることに関しては「いち早く(示してほしい)」と注文した。




 避難について不安もある。原発が立地する大島地区の住民は有事の際、大島半島から町中心部を結ぶ「青戸の大橋」を渡り、国道27号に出て避難することになる。同地区に住む70歳女性は「今年の雪のとき、橋や国道が渋滞した。事故が起きていたら、とてもスムーズに避難できたとは思えない」と指摘した。




 県は2019年度の供用開始を目指して、同地区に新たな原子力災害制圧道路を整備しているが「これも本当に機能するのかどうか」と疑問を呈し、「国道27号とを結ぶ道の複線化が必要では」と話した。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電会長 トリチウム水 海洋放出発言 !!

2017-07-20 06:20:29 | 福島原発事故
知事「慎重に対応を」 東電会長トリチウム水海洋放出発言

話は13日共同通信が東電川村会長が処理水の海洋放出について「判断はもうしている」と報じたことで始まった様です。その際原子力規制委員長の田中氏の「国の基準値以下での海洋放出は安全上問題ない」との考えを引き合いに海洋放出に言及したと伝えられこの件について田中氏が激しく怒っています。また19日には全漁連が川村会長に「文書で激しく抗議」福島県知事内堀氏が19日の記者会見で「福島原発の廃炉と賠償の取り組み」に言及するなど関係者の間に緊張が生じました。

川村会長は「個人としても会社としても海洋放出を判断した事実はない」と否定したそうです。
世間ではこの手の発言を「マッチポンプ」と冷やかしますが東電会長ほどの人物がそんな軽い発言をしますかね??

おそらく軍事用語の「威力偵察」ですな! 放射能汚染水を海洋放出する事についてあえて発言をし、全漁連、田中委員長更には福島県知事からも強い非難のある事が分かったので「発言はない事に!」
/buta/}
別紙では汚染水は72万トンになっているそうでこの処理を本当に考えないと物理的限界を強調されると困ります。さらに別紙では福島第1原発3号炉にロボットを入れ内部撮影したそうですが炉の底は抜けデブリス(燃料カス)は行方も分からないとか?!
福島原発は安倍首相に元で under control のはずですが とてもとてもの様です。
何だかいやですね。


写真:川村会長(ネットより)

福島民報社:
内堀雅雄知事は18日の定例記者会見で、放射性物質トリチウムを含んだ東京電力福島第一原発の処理水を巡り、同社の川村隆会長が「(海洋放出の)判断はもうしている」と発言したことについて「誤解を与えないように慎重に対応すべき」と述べた。 内堀知事は川村氏の発言の意図が分からないとした上で、「さらなる風評を引き起こすことのないよう、十分に考慮しながら慎重に検討を進めてほしい」とした。 県産の農産物や水産物は放射性物質検査で安全性が証明されているにもかかわらず、受け止め方は消費者によって異なる現状を挙げ、「問題の難しさや複雑さを頭の真ん中に置き、議論を進めるべき」と注文した。 原子力規制委員会から「福島への責任」について問われた際の川村氏の「新しいタイプの原子力が動かせることを見せる責任がある」との発言に関しては、「(東電の経営陣には)福島第一原発の安全で着実な廃炉、福島第二原発の廃炉、適切で迅速な賠償に責任を持って取り組んでもらうのに尽きる」と語った。

(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発事故 三市町村で避難指示解除 !!

2017-04-01 07:32:56 | 福島原発事故
【福島・避難解除】浪江、川俣、飯舘の3町村で避難指示解除 「いつか晴れると信じて」再建の一歩

昨日から今日に掛けて福島原発事故に伴う廃案指示が福島の三市町村に解除命令が出ました。

3地区の行政にかかわる皆さんはこれからも困難な状況に向かい合って活動されるのだと思います。

難しい事は抜きにして「地域で病院や大きなスーパーなどが移転しただけで地域の人の流れに大きな影響が出ます」
放射能が科学的に安全なレベルに抑えられたとしても「築地移転の問題と同様で安全だけど安心だとどれだけの元住民の方が信じるかでしょうね」

大津波が起きて福島第1原発が崩壊して6年になります。
いまだに「福島第1原子炉の中では何が起きているのか? はっきりわかっていません」
帰るも地獄!!帰らないのも地獄!! そこで生活の基盤があった住民の方は決死の決断が必要でしょうね。

こんな状態を起こしながら各地の原発を再起動させる安倍政権の思考と現地の知事、市町村長の考えが良くわかりません。
万一の時は迷惑を蒙るのは原発所在地の住民だとはっきりわかったのですから。
いつか起こるかも知れない事故より目の前の迷惑料などのお金が大切なのでしょうかね??

想定外の事故の無い様にお祈りします。


写真:避難解除の市町村(朝日新聞)

産経新聞:
東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が福島県内3町村で解除された31日、対象となった浪江町、川俣町山木屋地区、飯舘村で記念式典や追悼式が行われた。富岡町に出ていた避難指示も1日午前0時に一部を除いて解除。喜びと不安が交錯する中、各自治体は再建への一歩を踏み出した。

 町民ら約180人が東日本大震災の津波で亡くなった浪江町では日の出時刻に合わせ、馬場有(たもつ)町長と町民約20人が海を望む町内の慰霊碑に集まり、犠牲者に避難解除を報告した。

 この日は曇りで朝日は見えにくく、馬場町長は「町の現状と同じような天気。いつか晴れると信じて町を再生しよう」と呼びかけた。参加者は碑に黙祷をささげ、犠牲者を悼んだ。

 飯舘村は昨夏に開館した村交流センターで「おかえりなさい式典」を開催。避難先や村内の自宅から村民ら約300人が訪れ、再会と解除を喜んだ。菅野典雄村長は「6年の避難生活から待ちに待った解除だが、ゴールではなく復興のスタートだ」とあいさつした。

 3町村では31日午前0時、放射線量が高い「帰還困難区域」を除き避難指示が解除された。川俣町は避難区域がなくなり、飯舘村も大半で解消された一方、浪江町は面積の約8割で避難指示が続く。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島2号機 燃料デブリ 初確認か?

2017-01-31 10:27:36 | 福島原発事故
燃料デブリ 初確認か 福島2号機 格納容器内に黒い塊

昨日30日に東電は「福島2号機の格納容器の真下に黒い塊を確認した」と報じました。
どうやら核燃料の燃えかす(debris)と金属類の塊のようです。

事故が起きた直後から原子炉圧力容器は冷却水不足でメルトダウン(炉心溶解)し容器の底を突き破りコンクリート床の上に堆積しているのでないかと言われてきました。
この報道でも東電は100%認めていませんが
認めざるを得ない様ですね。

追って放射のを測定し廃炉の行程の参考にしょうと考えているようですが「もはや炉心周辺の撤去」なんてとても無理で鉛の棺桶にしないと当面の処置がすまないのでないかと素人には思えます。
コンクリート床がどのくらいの期間保つかもはっきりしないのですよね???
「福島原発はアンダーコントロールだ」と言い切った首相は目下首相を続けています。
しっかり見守りを続けましょうね!!


写真:こびりついたデブリ(東電提供)

産経新聞:
東京電力は30日、福島第1原発2号機の格納容器内にカメラ付きの伸縮式パイプを挿入して調査したところ、圧力容器の真下の空間に、黒い塊を確認したと発表した。溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の可能性があるという。燃料デブリであれば、福島第1原発事故以降、実際に溶け落ちた燃料が撮影されるのは初めて。2月にはこの場所にロボットを入れ、より詳細な調査を行う予定。

 燃料デブリはこれまでの解析でも圧力容器の外に溶け落ちている可能性が指摘されてきたが、実際に確認されれば、デブリの取り出し方針の決定に向け重要な判断材料となる。

 東電によると、黒い塊は格子状の足場に絡まるような形で固まっていた。足場は一部がゆがみ、設置場所からなくなっているものもあった。

 原子炉を冷却するために入れた水が、雨のように降り注いでいる状況も確認できたという。

 調査は同日午前6時すぎ、格納容器の側面に開けた穴に長さ約10・5メートルの伸縮式パイプを挿入して実施。圧力容器の下にある空間の入り口までパイプを差し込み、先端に取り付けたカメラで撮影を行った。

 今回の調査では、2月に投入予定のロボットが通るレールの上に堆積物があることも確認しており、今後、堆積物を除去することなども検討する。

 見つかった塊が燃料デブリだったとしても、燃料の一部とみられ、今後は、他の燃料が原子炉のどこに分布しているのかなどが焦点となる。

 2号機のデブリをめぐっては昨年、物質を透過する宇宙線による調査を実施。その結果、デブリの大部分は圧力容器に残っていると推定されている。

 2月に投入予定のロボットは今回撮影した空間に投入予定で、サソリの尾っぽのような動きをするカメラが搭載されており、進行方向のほか、後方や真上、真下の撮影も可能。圧力容器の底部を確認したり、格納容器の底の撮影なども行う予定。

 廃炉に向けた中長期ロードマップでは、今年夏にも燃料デブリの取り出し方針を決定することになっている。



燃料デブリ 原発の燃料が溶けて固まったもの。ウラン燃料だけでなく、燃料の周りにあった金属なども混ざっていると考えられている。福島第1原発では、1〜3号機の原子炉内にあり、廃炉作業では燃料デブリの取り出しが最大の難関となる。事故から6年近くたつが、デブリの位置や状況はほとんど分かっておらず、取り出し方法も決まっていない。高い放射線を出す上、中に含まれるジルコニウムという金属は非常に固く、周囲に固着している場合は、レーザーなどで削り取る必要がある。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発 井戸の地下水 14日より海へ !!

2015-09-14 07:41:16 | 福島原発事故
第一原発サブドレン地下水 14日に海洋放出

今日14日午前福島第一原発の汚染対策の一つ「サブドレイン計画」で建屋周辺の井戸からくみ上げた地下水を海に放出するそうです。
この話も鬼怒川の決壊による大被害の報道に重点がかかりあまり取り上げられません。
どうやら建屋周辺に井戸をほり地下水が建屋のドレイン(地下壕)に流れ込んで放射能汚染する前に阻止し
建屋を迂回して地下水を海に逃がすとの計画の様です。
そこで迂回する水に「放射性物質」が無ければ計画はOKです。さてどうでしょう?!

政府と東電はあれこれ言っていますがサブドレインの地下水にも放射性物質がr含まれていると報じられています。??? レレレノレですよ。

呆けの進んでいる浜爺ですが原発事故が起きて間もなくフランスのアレバ社と言ったと思いますが女の社長が「放射能の汚染除去」は任せなさい みたいな事を言ったと思います。日本の企業も装置を三連につなげばフランスに負けないとか大いに期待したものでした。
あの話はどうなったのですかね??
金はアレバに払ったのでしょうか? 
仮にムダ金だったとしたら政府と東電は日本の工業力?を結集して「放射能除去」の装置を開発しなければ東電の事故対策になっていませんよね。

国の決めた基準でなく自然界の放射能レベルと大差が無いようでなければ「福島沖の魚」はなかなか消費者の支持は得られないのでないかと気がかりです。
追っての報道に期待します。


福島民報社:
東京電力は9日、福島第一原発の汚染水対策の一つ「サブドレン計画」で、建屋周辺の井戸からくみ上げた地下水を14日から海に放出すると発表した。初日は昨年試験的にくみ上げた約4000トンのうち約850トンを排出する。
 東電がタンクに保管していた約4000トンの一部を調べた結果、放射性セシウムやベータ線を出す放射性物質の濃度が検出限界値未満であることを確認した。放射性トリチウムは最高値でも放出基準値(1リットル当たり1500ベクレル)を下回る600ベクレルだった。
 東電は3日から地下水を井戸でくみ上げており、浄化処理を施した上で放射性物質が基準値を下回れば順次海に放水する予定。
 第一原発では高濃度の汚染水がたまった建屋に地下水が1日約300トン流れ込み、汚染水が増える原因になっている。東電はサブドレン計画で流入量を半分に減らせると見込んでいる。
 また、第一原発の港湾内に汚染された地下水が土壌から海に染み出るのを防ぐ海側遮水壁の工事を10日から再開する。10月末に完成予定で、汚染地下水の流出は1日400トンから10トンに減少するという。
 遮水壁はほぼ出来上がっていたが、完全に壁を閉じると、地下水位が上昇するため工事を中断。8月に県漁連が壁内側の「地下水ドレン」と呼ばれる井戸から地下水をくみ上げ、浄化して海に放出する計画を受け入れたため、完全に壁を閉じる作業に入る。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする