王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

中国軍艦 海自護衛艦に射撃用レーダー照射!!

2013-02-06 07:59:24 | 中国関連
中国艦、海自護衛艦にレーダー照射=射撃用、1月に尖閣周辺―領有権主張で威嚇か(時事通信) - goo ニュース

昨日5日小野寺防衛相が驚くような中国海軍の暴挙を明かしました。
1月30日 東シナ海(当然公海上でしょう)で中国のフリゲート艦から自衛艦ゆうだちが射撃管制用のレーダーを数分照射されたことを記者団に語りました。
一般論でいえば「公海上で他国の軍艦に射撃用レーダーを照射したら反撃されても文句が言えない非常識な行為でないでしょうかね?!」
明らかに日本海軍は中国海軍に嘗められてしまいました。

落ち着いて考えれば3キロの距離でミサイル発射は(距離が近すぎて)適当と思われません。一部報道ではミサイル管制用レーダーと報じた様です。それと艦載砲の方向が自衛艦には向かなかった様で実害はなかったようです。上手くすれば中国海軍の射撃管制レーダーの性能を十分知るに足るデーターを取れたかもしれません。

大切な事は現場で「発光信号、気㐬旒信号や無線等」でレーダー照射を止めろと伝えたのか? 伝えられなかったのか? 中国海軍と海上で意思疎通の手段が有るのかないのか? そういう点が大切な事ですね。
家に帰ってお母ちゃんに言いつける前に現場でやる事が有る様な気がしてなりません。
おまけに19日にはおおなみ搭載のヘリがレーダー照射されていたそうです。
もし撃墜されたら瞬時におおなみから艦対艦ミサイルを1発発射して報復する程度の戦術はあったのでしょうか? おおなみはミサイルを積んでいる筈です。
専守防衛ながらヘリが撃墜されたらどの程度反撃するのかしないのか? ヘリ撃墜を外交的公正の材料に使うのか? 覚悟が判りません。
話が少し飛びますが尖閣諸島周辺は日本の領海なのだから「国内法で対応する」のは良しとして、国内でも「動くな、とまれ或いは止めろ さもないと撃つぞ!」を徹底して実行する事で犯罪を抑制する必要が有ります。尖閣海域への中国漁船の大量侵入シナリオが語られますが「止まれ、さもないと撃つぞ!」をしっかり続ける事が不測の事態を抑制する下地になります。

中国による現場の火遊びはいくつかの安全装置が外れると軍事力の衝突になりかねません。
まあ目下外交ルートを通じての抗議が妥当と思いますが、政府と防衛相の覚悟のほどが問われてきます。
しっかり見守りましょう。


写真:小野寺防衛相

時事通信:
 防衛省は5日、中国海軍のフリゲート艦が1月30日に東シナ海で、海上自衛隊の護衛艦に射撃用の火器管制レーダーを照射したと発表した。同レーダーは射撃前に目標に照準を合わせ、追尾するもので、海自を威嚇したものとみられる。

 小野寺五典防衛相は5日記者団に、「大変異常なことで、一歩間違うと危険な状況に陥る。極めて特異な事例だ」と述べた。防衛省幹部によると、護衛艦は沖縄県・尖閣諸島周辺の公海上で警戒監視に当たっていた。

 安倍晋三首相からは「しっかりと対応し、外交ルートでこのような事態が発生しないよう抗議するように」との指示があったという。外務省は外交ルートを通じて中国側に厳重抗議した。

 日本政府の尖閣諸島国有化後、中国の海洋監視船や航空機による領海侵犯が頻発している。中国海軍が挑発行為に関与したことで、東シナ海の尖閣周辺で不測の事態に発展する危険性が一段と高まった。

 防衛省によると、1月30日午前10時ごろ、東シナ海で、中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦1隻から、護衛艦「ゆうだち」(長崎県佐世保基地)がレーダー照射された。1月19日午後5時ごろにも、東シナ海で中国海軍のジャンカイI級フリゲート艦1隻から、護衛艦「おおなみ」(神奈川県横須賀基地)搭載のヘリコプターSH60Kに火器管制レーダーが照射された疑いがある。 
(引用終わり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする