王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

東芝 米原発事業で3000億円の損失か?!

2016-12-30 08:08:06 | 経済
東芝、米原発事業で3000億円超損失か 銀行に支援要請へ

昨年暮れ3代の社長でざっと10年にわたり不正会計処理を繰り返した事が明るみに出てついには16年春に向けて1万人のリストラを公表した東芝です。
浜爺も びっくりしてこのブログに取り上げていました。
ブログに乗る3人は歴代の社長です。
さて今年の6月新体制になり綱川社長が「信頼回復に努めてまいります」と約束した東芝ですが27日米国での原発関連事業の買収で「ババをつかんだ」様で2000億円から3000億円の減損処理をする可能性を発表しました。

これを受けて東芝株は3日続けて続落で上場廃止の可能性も語られています。
天下の東芝だった大会社がどこまで続く泥濘ぞ!!との体たらくです。

損害は少なめに発表するのは経営陣の常ですから3月期近くになると死屍累々の状態が報じられるかも知れません。
1万人のリストラ程度では済まないかもしれません。
2011年の東日本大震災に」起因する福島第1原発の惨状を深く受け止めれば他国とはいえ原発関連事業に拘る東芝の経営陣の思考回路に問題がありそうです。
「目の付け所がシャープ」でなかったシャープの二の舞かも知れません???
経営陣の品性は大切ですね。しっかり見守りましょう!!


写真:綱川新社長

産経新聞:
経営再建中の東芝は27日、米国での原発事業をめぐり平成29年3月期連結決算で数千億円規模の減損損失を計上する可能性があると発表した。最終損益は1450億円の黒字になる計画だった。米原発事業では昨年も2500億円規模の減損処理を実施しており、2年連続の巨額損失となる。財務悪化懸念を受け、銀行に支援を要請する。

 具体的な損失額は「精査中」とし、来年2月中旬までに確定する。東芝から説明を受けた大手銀行の関係者からは「資本金の2千億円と今期利益が吹き飛ぶくらいの可能性は高い」などと、少なくとも3千億円を超えるとの声が出ている。

 東芝は昨年末、米原子力子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)を通じ、米原子力サービス会社「CB&Iストーン・アンド・ウエブスター」を買収した。資産価値を見直したところ、原発建設費用が膨らむことなどで当初の想定を大幅に下回ることが分かり、多額の損失計上が必要と判断した。

 綱川智社長は27日夕、東芝本社で記者会見を開き、「全ての関係者に迷惑をかけ、心よりおわびする」と謝罪した。責任について問われると、「痛感している」とし、「今は処理に真摯(しんし)に当たることに集中する」とも答えた。

 東芝は、不正会計問題に伴う事業見直しなどで28年3月期は最終損益で4600億円の赤字に陥った。29年3月期は主力の半導体メモリーが好調で業績予想の上方修正を続けてきたが、半導体と並ぶ再建の柱に据える原子力事業が足を引っ張る事態となった。

 減損処理の影響次第では東芝の財務基盤は「危険水域」に入る。綱川社長は「資本政策を含めた対応を検討している」と述べ、東芝本体の財務基盤を強化するために資本の増強を検討する考えを明らかにした。

 また、平田政善専務は「速やかに資金繰りの見込みを確定させる」とした上で、「銀行に説明して支援を仰ぎたい」と述べた。

 27日の東京市場で東芝株は急落し、終値は11・6%安の391円60銭だった。一時16%超下げ、東証1部上場銘柄の中で下落率が最大となる場面もあった。



 減損処理 企業が保有する株式や債券、土地などの資産価値が大きく下落した場合に適正な水準まで評価額を引き下げる会計上の手法。買収した企業や投資した事業の経営状況が、当初の見込みより悪い場合も対象となる。投資家にとっては、企業の価値を判断する上で重要な情報になる。東京証券取引所は、上場企業の減損処理に関するルールを厳格に定めている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする