原発運転容認に安堵感=再稼働方針を堅持―政府
昨日28日大阪高裁で関電高浜原発3,4号機の運転を容認する交際の判決が出ました。
当然のことながら原発発電を推進したい政府と利益を増やしたい関電は歓迎の意見を表明しました。
知ろうとの浜爺が判決の趣旨を見る限り大阪高裁は「原子力規制委員会の新基準に適合する」との点に重点があり滋賀地裁の「福島原発事故の検証が不十分」とか「新基準が十分とは言えないだろう」などの見解に答えていない結果と見ました。
裁判官の中にも何に重点を置くかで判決に差が出る生々しい事例である事は間違いありません。
それとは別に1月には大型クレーンが倒れるという通常管理上の事故があったと思います。
高浜電発に事故があった場合、福井県高浜地区の住民に被害が及ぶのは当然ですがその他は福井より京都府、滋賀県の住民に被害が及びそうです。住民の反対に熱が入らないのは当面の生活が大事で命はその次なんでしょうか?
「予想を超える地震が起きた際、高裁は責任を取りますかね? 予想を超えるのですから当然責任は感じませんよね。また 予想外の場内事故が元でも」
写真:高浜3,4号機(朝日ヘリ)
時事通信:
関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転を容認する大阪高裁の決定に、政府内では安堵(あんど)感が広がった。菅義偉官房長官は28日午後の記者会見で「(原子力規制委員会の)新規制基準に適合すると判断された原発の再稼働を進めるのが政府の一貫した姿勢だ」と述べ、従来の方針に変更がないことを強調した。
世耕弘成経済産業相も記者団の取材に「関西電力は、地域住民をはじめとする関係者の理解を得る努力をしながら、再稼働に向けた手順を進めてほしい」と語った。
ただ、今後の再稼働について立地自治体などの理解をすんなり得られるかは不透明だ。昨年は鹿児島、新潟両県で反対・慎重派の知事が就任するなど、地元の逆風はなお強いままだ。
(引用終わり)
昨日28日大阪高裁で関電高浜原発3,4号機の運転を容認する交際の判決が出ました。
当然のことながら原発発電を推進したい政府と利益を増やしたい関電は歓迎の意見を表明しました。
知ろうとの浜爺が判決の趣旨を見る限り大阪高裁は「原子力規制委員会の新基準に適合する」との点に重点があり滋賀地裁の「福島原発事故の検証が不十分」とか「新基準が十分とは言えないだろう」などの見解に答えていない結果と見ました。
裁判官の中にも何に重点を置くかで判決に差が出る生々しい事例である事は間違いありません。
それとは別に1月には大型クレーンが倒れるという通常管理上の事故があったと思います。
高浜電発に事故があった場合、福井県高浜地区の住民に被害が及ぶのは当然ですがその他は福井より京都府、滋賀県の住民に被害が及びそうです。住民の反対に熱が入らないのは当面の生活が大事で命はその次なんでしょうか?
「予想を超える地震が起きた際、高裁は責任を取りますかね? 予想を超えるのですから当然責任は感じませんよね。また 予想外の場内事故が元でも」
写真:高浜3,4号機(朝日ヘリ)
時事通信:
関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転を容認する大阪高裁の決定に、政府内では安堵(あんど)感が広がった。菅義偉官房長官は28日午後の記者会見で「(原子力規制委員会の)新規制基準に適合すると判断された原発の再稼働を進めるのが政府の一貫した姿勢だ」と述べ、従来の方針に変更がないことを強調した。
世耕弘成経済産業相も記者団の取材に「関西電力は、地域住民をはじめとする関係者の理解を得る努力をしながら、再稼働に向けた手順を進めてほしい」と語った。
ただ、今後の再稼働について立地自治体などの理解をすんなり得られるかは不透明だ。昨年は鹿児島、新潟両県で反対・慎重派の知事が就任するなど、地元の逆風はなお強いままだ。
(引用終わり)