京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 4/29の拝観報告10(石峰寺)
写真は、本堂
宝塔寺を後にして、深草駅に戻るついでに立ち寄ったのが石峰寺です。
ここ以降は春の非公開文化財特別公開のものではなくなります。
GW前半の4/26~4/30までは伊藤若冲の掛け軸展示が行われていました。
通常の拝観料(300円)と併せて1000円です。
いつも拝観受付をされている参道左手の書院に9幅の作品が掛かっていました。
いつもの鶏のものや、子供を描いたものなど。
僕にその価値は分かりませんが(笑)、WAN先代あたりに云わせるとコストパフォーマンス的には・・・。
個人的にはその掛け軸の後ろに垣間見えた書院の庭園が気になりましたね(笑)。
結構手が入っているいい感じのお庭に見えました。
そして本堂と五百羅漢の庭です。
もう2年ぶりぐらいではないでしょうか。
この時は結構雨が降っていて、五百羅漢のある庭というか山は水浸し。
ひと回りするのも大変でしたが、久しぶりでしたのでガンバリました(笑)。
このエリアもこの石峰寺、先の宝塔寺と瑞光寺で、時期を合わせtて元政上人忌レベルの公開をすれば、結構人が来るのではないかと思うのは僕だけでしょうか。
そうか、それともそもそも人がたくさん来て欲しいとも思われていないのかもしれませんね(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
地蔵禅院 井手町1 アクセス
写真は、桜の咲く本堂
京都府南部、城陽市の南で木津市の北側の井手町にある寺院です。
境内にある円山公園の枝垂れ桜と同株の、樹齢280年の枝垂れ桜が有名です。
アクセス
堀川通から油小路通を南下します。
久御山JCTの下を通過し、市田の交差点で府道81号線へ左折します。
約2km先の宇治山田で国道24号線へ右折します。
高架を1つ越えて約4km直進すると、直進が京奈和自動車道に入るので左手の側道になる国道24号線をそのまま進みます。
道なりに左折します。
さらに1つ高架を越えて約2km直進すると再度高架になりますが、ここは左手の側道へ。
城陽新池のT字路に突き当たるので、国道24号線へ右折します。
ここから国道24号線を直進します。
山城大橋東詰も通過して、約5km先に和束へ向かう府道321号線の左T字路に差し掛かります。ここを左折します。
中央の高架を進むと道なりに右へカーブ。
約1kmで左T字路に来ます。
まっすぐ進んだらすぐに玉川があります。
春は河川敷のソメイヨシノがきれいです。
ここを左折します。
ここから約900m先で山道っぽくなる手前の左手に細い側道があるので、これを登ります。
登った先に地蔵禅院があります。
何もない時はこの坂の上に駐車出来ますが、4/3のおかげ踊りの際は上には駐車できません。
坂を登らずに直進した先、右手の公園に駐車場があるので、そこに停めるといいでしょう。
地蔵禅院 井手町2へ
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )