goo

2014 4/29の拝観報告12 最終(平等院)


写真は、改修を終えた鳳凰堂とキリシマツツジ

恵心院を後にして朝霧橋を渡り、やってきたのはリニューアル!?を終えた平等院です。

ここも早いうちに新しい鳳凰堂を拝んでおこうと思っていたので、今回恵心院との抱き合わせ!?でやってきました。

ここは小雨も止んでいたので、結構来られていました。
しかし以前話題になった藤棚は、全くですね。
あれでは当面しっかりは咲かないでしょうね。
昔が懐かしいです。

それと鳳凰堂です。
きれいになりました。
以前はいつ倒壊するかって感じでしたが(笑)。
でも以前の方が”いかにも古いです感”は満載でしたね。
ということで本編の写真は昔のままにします(笑)。

最後に鳳翔館です。
以前は通っただけのような感じでしたが、今回はそれなりに観てみました(笑)。
梵鐘なんて国宝なのに記憶の片隅にもありませんでした。
あとはベタですが、雲中供養菩薩は見事ですね。
素人目にもスゴイのが伝わってきます。

この辺りで16:30頃になったので、今度はJR宇治駅から京都駅経由で自宅へ帰りました。

さすがにこの日は疲れたようで、布団に入って以降の記憶がなかったです(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )

法然寺


写真は、満開の枝垂れ桜と本堂

嵐山にある法然上人25霊場の19番札所です。
御朱印の参拝が可能ですが、事前に予約が必要です。

アクセス
嵐電の嵐山駅を出て右へ進みます。
野々宮を通過して駅から約300mの左手に嵐山オルゴール博物館があります。
この手前の道を左へ入った突き当り正面に法然寺があります。

拝観
中門までの右手に保育園があります。
中門を入ると正面に立派ながあり、春はきれいです。
その奥に本堂があります。

本堂の内陣には本尊で法然53歳の自作という法然上人像がお祀りされています。
内陣の古い灯籠は、熊谷直実の鎧で造った鉄灯籠だそうです。
本堂右手奥には善導大師像、左手奥には蓮生房(熊谷直実)像がお祀りされています。
お願いすれば御住職が法話をして下さいますが、長くなるのは覚悟してください。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 1 ) | Trackback ( )