京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 5/5の拝観報告2(松尾寺)
写真は、仁王門と庭園
金剛院の後は、近くの松尾寺です。
昨日よりさらに西ですので、ギリギリ京都府です(笑)。
今回の日程は、基本的に前回訪問(2/17の冬に行ったヤツです(笑))したところはcutしているのですが、ここだけは再訪です。
西国33カ所霊場ですので皆さん再訪だったようです。
そして今回再訪した理由は宝物館です。
春と秋だけここの宝物館が公開されるのです。
前回は冬だったんで行けていませんでした。
金剛院が先の理由は、金剛院は要予約で松尾寺は一般公開だからです。
予約している方が先でしょう。
お待たせする可能性があるのでね。
2回目でしたが結構印象が違いますね。
今回は小雨でしたが、前回は雪に埋もれていましたからね(笑)。
それに5/8には例年お祭りがあるのですが、訪問した5/5も既に屋台が出ており駐車場も有料でした(笑)。
さて宝物館です。
今回は国宝の普賢延命像を始め、重文の法華曼荼羅、愛染明王像。
快慶作 重文の阿弥陀如来坐像、地蔵菩薩坐像や仁王門にあった金剛力士像2体など。
宝物館の解説員の方が非常に詳しい方で、いろいろと教えてくださいました。
WAN先代やスーメテさまともなんだか盛り上がっておられましたね(笑)。
その後、本堂にもお参りして次へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
栗原邸(旧鶴巻邸)2
写真は、サンルーム
玄関で参観料1000円を納めます。
まずは1階です。
入ってすぐホールがあり、正面に木製の階段があります。
中には大理石の暖炉があり、木製の落ち着いた色調のテーブルがあります。
客間と食堂の間には唐獅子の染色で飾られた引戸で仕切られており、オープンにも出来ます。
食堂のさらに奥には仕事場がありました。
ホールの階段脇、正面奥には洗面所とお風呂がありました。
昔使用していたと思われる煙突がこの上に外観から確認できますが、内装はもはや今風でした(笑)。
ホールの左手には使用人部屋や、白色で統一された台所があります。
次に2階です。
階段を登ると正面に玄関の上に見えた半円状のサンルームがあります。
陽あたりがよく、くつろぐのによさそうです。
左右にはベッドルームなどの個室が左右に2つずつ、計4つあります。
階段から見て左手の2部屋の奥にはベランダがあります。
さらに3階です。
階段を上がった右手には物置きがあります。
そして正面はすぐに屋上への出口になります。
屋上が非常に広く、正面から山科の景色が一望できます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )