京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 5/14の拝観報告2 最終(妙法院 五月会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/a8d18950d16ec0200d530f84b0fd60c2.jpg)
写真は、国宝の庫裏
今年から始まった妙法院門跡の五月会です。
個人的なお目当ては、奥書院と奥庭です。
大書院や護摩堂は秋の特別公開でも見られるのですが、奥書院はなかったのではないでしょうか。
ということで9:00前から待機。
すると普賢堂前に9:15頃からなんとなく列ができ、ぐんぐん伸びていきました。
9:30頃には整理券が配布され、先頭から普賢堂内へ。
内部は32席でしたので、32人しか堂内には入れませんでしたが、我々は幸い中に入れました。
残りの方々が普賢堂を取り巻いておられました。
法要が9:55頃から10:40頃まで。
堂内に居た我々は、まず普賢堂内をみて庫裏へ。
恐らく11:00前でしたが、庫裏には結構多くの方々がおられました。
しかし最初の”整理券”ですが、あれは最後まで使わず終い。
なんだったのでしょうか(笑)。
庫裏に入ると、拝観の諸注意をされていました。
諸注意が終わると庫裏の説明に移られましたが、僕が「行こうか」と声をかけて奥へと1番に乗り込みました(笑)。
庫裏の説明も以前に聞いていますからね。
大書院、護摩堂と1通りみて、いよいよ本命の奥書院へ。
奥書院の場所をおおまかに説明します。
庫裏の奥、廊下左手に大書院があります。
廊下の右手が庭園。
その廊下を進んだ右手に1段高い護摩堂があります。
そこに行く手前、大書院の奥”左手”に細い廊下があります。
この奥にある渡り廊下を経て、境内北側の奥書院へと進みます。
詳細は明後日の”妙法院門跡3 五月会”で報告します。
奥書院は御座之間と玉座、さらに前庭の奥庭です。
このためにわざわざ休みを取ってきたのですが、その甲斐はあったと思います。
しかも皆さんが庫裏の説明を聞いておられる時から先に入っていたので、非常に空いている状況で見ることが出来たのも幸いでした。
帰りの廊下は長蛇の列になっており、嵯峨の人さまご夫婦やKEIさまとすれ違いました。
未訪問の方は是非来年行ってみてください。
ここで告知しますね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
大智寺(木津マイナー寺院5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/12c2c3a0a0df26aedddd8eae44ca68d5.jpg)
写真は、鐘楼と本堂
事前予約にて拝観が可能です。
西明寺を出てさらに北上します。
すぐに府道47号線に突き当たりT字路になります。
ここを左へ。
府道47号線をひたすら(約4.5km)進みます。
すると国道24号線付近につくので、少し街らしくなります。
道なりに進み国道24号線の下をくぐります。
くぐって約70m先の交差点を右折した細い道の奥右手に大智寺があります。
駐車場自体は大きめですが、入口が狭いです。
拝観
表門を入ると正面に本堂が、左手前には鐘楼があります。
右手には十三塔がありますが、もみじでほとんど隠れています。
左手奥の廊下の奥に書院がありますが、拝観できるのは本堂のみです。
本堂で拝観料300円を納めます。
内陣のお厨子の中の中央に本尊の文殊菩薩像(重文)が、右手に十一面観音菩薩(重文)が2躯並んでお祀りされています。
近くにも寄れますし、懐中電灯も用意してあります。
内陣の後ろは展示室のようになっていて、中興開山の本寂和尚像や、隠元筆の初代の扁額などが展示されています。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )