goo

2014 5/5の拝観報告8(縁城寺)


写真は、本堂と多宝塔(初層のみ)

浦嶋神社を出て帰るのかと思いきや、さらに国道178号線を北上します。
丹後半島の最北端、経ヶ岬を経て丹後半島をまわります。
途中で国道178号線からはずれて、峰山方面に向かいます。
やってきたのは山中にある縁城寺です。



ここも当然当初は知りませんでした。
浦嶋神社が15:00過ぎに終わり、その後行けるとことはないかと事前に探していました。

すると
・重文の宝篋印塔と千手観音(秘仏)がある
・夕食で行きたい場所に近かった
の合わせ技一本で、本日の最後はここにしました。

ここのHPを見てみると「事前に連絡して頂ければ、御案内します」的なことが書かれていましたので、
事前にお願いしておきました。
しかも最終時間の設定が18:00。
一応16:00ということでお願いしましたが、18:00までと書いてあればなお安心です(笑)。
結局は16:15頃に到着しました。
御住職も「説明いうても、大したことは・・・」と言われながらも、たくさん説明して下さいました。

もちろん詳細は今後の本編です。

見所は、重文の宝篋印塔、2層目が大雪で倒壊したままの多宝塔と本堂です。
宝篋印塔は南北朝時代のもので、基盤からすべてが当時のままかつ全体に損傷がないのが決め手だったようです。

また本尊の千手観音像は秘仏ですが、平成28年の11月頃に御開帳があるそうです。

さてどうしましょう。
覚えていて、行けそうなら行ってみましょうか(笑)。

ここが終わって17:10頃でした。
本日の最後、夕食に向かいました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

西導寺


写真は、本堂と収蔵庫

西導寺は宇治市黄檗にある寺院で、重文の薬師如来坐像と毘沙門天立像があります。

アクセス
JRの黄檗駅で下車した場合は、駅を出て左へ進み約180m先を左折し踏切を渡り、京阪の黄檗駅へまず向かいます。
京阪の黄檗駅を出て左手へ進み、線路を右手に見ながら進みます。
約500mでT字路に突き当たるので、ここを右手に進みます。
するとすぐにまたT字路に突き当たります。
この右手前方に西導寺の表門があります。

通常拝観
表門を入ると、正面に本堂、左手に庫裏、右手前に法然上人像、右手奥に収蔵庫があります。

2/3、8/21 開帳法要
2/3の節分会と8/21の盂蘭盆法要の際に、重文仏の2躯が開帳されます。
節分会では、10:00から大根炊き、13:30から収蔵庫の前で護摩木奉納があります。
この時は10:00~16:00頃まで収蔵庫が開放されています。
左手奥から、観音菩薩像、毘沙門天像(重文)、阿弥陀如来像、薬師如来像(重文)、毘沙門天像(宇治市指定)がお祀りされています。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )