goo

2014 6月の特別拝観


写真は、高台寺 遺芳庵

この時期は比較的特別拝観が少なく、大抵は例年開催のものです。
今年は今のところ特に目新しいものがないです。
何か漏れがありましたら、是非コメントしてください。

分類の解説

頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ

拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶

上記2つを組み合わせて分類します。
よって
A-1は寺宝公開のみで、E-3は普段は非公開で定期的な拝観もないところです。

洛中
D-3 京都迎賓館の参観申し込み 参観 8/1~8/10 申し込み期間 5/9~6/5 
C-2 相国寺 法堂・方丈庭園 3/24~6/4
D-2 阿弥陀寺 信長忌 6/2 本堂にてお参りと寺宝公開
C-3 山紫水明処の庭(要予約)3月中旬~7月末
B-3 杉本家住宅 6/7 要予約
C-3 角屋もてなしの文化美術館 3/15~7/18

洛東
B-2 吉田神社 大元宮 6/1
B-3 安楽寺 6/1、6/7
B-3 建仁寺 両足院 半夏生の庭 6/13~7/10(7/4、7/5は拝観休止)
A-1 平安神宮 神苑 無料公開 6/6(金)
E-2 高台寺 遺芳庵 朝茶席 6/1~6/7 毎日一席のみ 要予約(予約終了) 
A-1 智積院 青葉まつり 6/15 庭園、収蔵庫が無料公開
C-3 東福寺 天得院 (桔梗)6/21~7/5

洛北
A-1 岩倉実相院 初夏の寺宝展 5/1~6/30
D-3 西村家別邸 3/15~12/8
B-3 大徳寺 興臨院 3/22~6/1
A-1 三千院 あじさい祭 6/15~7/15

洛西
E-2 龍安寺 仏殿蔵六庵など 6/7~6/15 京都定期観光バスツアー ~特別な京都観光~ 日本の文化に触れるひととき、聞香体験と龍安寺特別拝観にて 要予約
妙心寺
・D-3 三門 6/18午前中 山門懺法
・B-3 東林院 沙羅の花を愛でる会 6/15~6/30 1600円
C-1 大覚寺 宝物館 4/4~6/2
B-3 天龍寺 宝厳院 3/21~6/30

洛南
藤森神社 紫陽花まつり 6/15 あじさい苑は、6/1~開苑
E-2 萬福寺 松隠堂 6/8 萬福寺に蘇る 売茶翁の一茶壺(お茶券の購入が必要) 
三室戸寺 あじさい園 6/1~7/13
     ライトアップ 6/14~6/29の土日
C-2 楊谷寺 あじさいまつり 6/28、6/29
B-3 徳迎山 正法寺 6/14~6/15

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 13 ) | Trackback ( )

上善寺(千本今出川)


写真は、本堂(右)と大黒堂

六地蔵の鞍馬口 上善寺(浄土宗)が移転する前の上善寺を再建したお寺で、こちらは天台宗です。

アクセス
千本今出川の北西角を少し西へ進んだところに表門があります。

まっすぐの参道を進むと、途中の左手に大師堂があります。
中には最澄作と云われる大黒天像がお祀りされていますが通常は非公開です。
しかし大黒さんの縁日(甲子の日)の午前中だけ開帳されています。

さらに参道を進んだ正面に本堂、右手に庫裏があります。
参道は本堂左手に続きます。
まず手前に稲荷社が、その奥の土蔵のような建物の中に“火防地蔵尊”がお祀りされていますがお厨子の中です。
こちらは正月と地蔵盆(24日前後の日曜日)の10:00~15:00に御開帳されます。

そして最奥に墓地への入口があります。
この墓地に入ってずっと右手に進んだ左側に、「仮名手本忠臣蔵」に登場する早野勘平の妻お軽(おかじ)の墓があります。
墓石には“清誉貞林法尼”と書いてあります。

甲子の日
この日の午前中は大師堂が開いており、御住職が説明して下さいます。
正面に三天合体大黒天、右手に毘沙門天、左手に元三大師像がお祀りされていました。
大黒天は“三面”ではなく“三天合体”で、頭は弁財天、衣服は毘沙門天、身体つきが大黒天といったかんじの像です。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )