しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その8・5年前の今頃─残暑のD51 140。

2016-08-15 14:05:50 | 鉄道関係
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



「その8」と言いつつ、『痛快・5年前の今頃。』掲載は2016.05です。
時折、思い出したようなシリーズ(笑)
5年前の2011.08中旬、JR熊谷駅にほど近い荒川公園にお邪魔していました。










D51 140 

1970.04に廃車となった、高崎線を駆けていた時期も長い国鉄D51形蒸気機関車です。
(D51 140の前回は→コチラをどうぞ)
この辺りは通りがかることも時折あるのですが、会ってはいてもあまりカメラを向けていません。
お隣深谷市のデゴイチ/行田市のシゴナナまだご紹介できていませんも露天での静態保存だけれど状態がよく、こちらの痛痛しい姿がより目立ちます




少し話は逸れますが、この荒川公園にはデゴイチや遊具、広場などと一緒に慰霊塔があります。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
直接その場に行けずとも、折に触れて思いを馳せたいです。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その14・ぐんまワンデー世界遺産パス─JR小山駅~JR駒形駅(最終回)

2016-08-14 16:35:20 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
2015.10 ぐんまワンデー世界遺産パス で乗り鉄活動した記録、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ




国鉄115系電車(458M)に乗車、相方実家へ向かいます。
栃木県内は乗客さんもまだ少なく、小山へ行くときに見かけたJR足利駅前の国鉄EF60形電気機関車EF60 123を狙い、ドアガラスにかぶりつき。
上越線・高崎線・東北本線の貨物列車増発用に作られた5次量産車の一機(100─129号機)で、山手線貨物列車増発用を名目としているそう。
(『Wikipedia』より)
事前申し込みすれば内部見学(日・祝日)もできるみたいなので、いつかそばで会ってみたいです



(JR山前駅)





先ほど通らなかった桐生~岩宿間を通過し、無事に JR駒形駅 に到着。
お陰様で84.4kmを完全乗車できました
「世界遺産」と名のつくフリー切符でしたが、縁の場所を乗ってまわるだけで終わってしまったものの、とても楽しかったです


つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その13・ぐんまワンデー世界遺産パス─ちょっぴり東武鉄道。

2016-08-12 12:20:05 | 東武鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




この日の乗り鉄活動中、車窓より東武鉄道もパチリ。
これより半年前、“ふらっと両毛 東武フリーパス”で訪れた東武赤城駅から、上毛電気鉄道を撮影したことがありました。
今回は逆に、上電から東武を撮影
(その記事は→コチラをどうぞ)






「栃木」はJRと東武の駅です。
両毛鉄道(現JR)が開業したとき栃木駅が誕生、東武日光線が開業した際には同駅にホームが架設され、同名の名称になったそう。
(東武「栃木駅のプロフィール」より)




やはり半年前、東武乗り鉄の際に訪れた伊勢崎駅。
(その記事は→コチラをどうぞ)
夕方になってきて、隣りあうどちらの電車内も混雑していました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その12・ぐんまワンデー世界遺産パス─JR小山駅にて。

2016-08-11 15:55:40 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

“積み木”ちゃんことJR東日本107系電車(451M)に乗りこみ、いよいよ栃木県に入ります。
いつも行先表示器で見ているだけの終点へ向け、1時間ほど揺られました






JR小山駅 

1885.07.16日本鉄道線(現在の東北本線)の駅として開業。
東北新幹線、在来線は東北本線・水戸線、そして今回乗車してきた両毛線が乗り入れる、2面3線(新幹線)/4面8線(在来線)の大きな駅です。
(『Wikipedia』より)
のぼり列車の発車まで20分、急ぎ足で見学に向かいました








これまで接する機会のなかった水戸線のホームへ。
ちょうど国鉄415系電車1500番台(750M)が到着し、どっとお客さんが降りてきました。
この1ヶ月ほど前、JR水城駅にてJR九州の415系1500番台と会い、初めてなのに知ったお顔に再会した気分
(その記事は→コチラをどうぞ)
水戸線・常磐線の415系は、今春のダイヤ改正で定期運用を終えました。










両毛線のホームに戻りつつ、改札口をパチリ。
もちろん“ぐんまワンデー世界遺産パス”で出ることができるのですが、ホームが遠くビビって出られなかった(笑)
秋の列車の旅へいざなう「小山駅員のつぶやき」、担当の方方が手書きされて、とてもよいですね




無事に戻ってきて、国鉄115系電車(458M)に乗車しました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その11・ぐんまワンデー世界遺産パス─わ鐡桐生駅にて。

2016-08-10 13:00:00 | わたらせ渓谷鐵道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

「桐生」はJR、そしてわたらせ渓谷鐵道の駅です。
音声が出ますので、ご注意ください。
ホームに上がってくると、発車を控えた列車がいました。






わたらせ渓谷鐵道 桐生駅 

きゃ~、ちょうどわ89-310形(313)わたらせⅡが停車しています。
これより半年前、東武鉄道から見かけた車両と同じで、感慨深くなりました。
(その記事は→コチラをどうぞ)




“ぐんまワンデー世界遺産パス”でも乗車できます(桐生~沢入間)から、そのまま乗りこんでしまいたい衝動に駆られたのを我慢(笑)
でゅびびび……(?)と低い音と黒煙を出しながら走り去る、わたらせⅡをお見送りしました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その10・ぐんまワンデー世界遺産パス─JR桐生駅にて。

2016-08-09 13:15:40 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。







(北口)


(南口)

JR桐生駅 

と言いつつ時間は遡り、駅の改札を入る前のこと。
これまで両毛線は岩宿までしか乗車したことがなかったので、こちらは初訪問となります。
(その記事は→コチラをどうぞ)
北口ロータリーにあるおしゃれな建物は、桐生警察署駅前交番です
パトロールカーもですが、見かける度に撮らせてもらっている、グリーン帯のJR東日本カーもさり気なくパチリ(笑)
(JR東カーの前回は→コチラをどうぞ)












桐生観光物産館わたらせで玉ねぎのお醤油漬(相方実家へのお土産)を購入してから、改札を入ります。
ホームのハトに狙われながらも美味しい焼き芋をいただき、“積み木”ちゃんことJR東日本107系電車(451M)に乗車しました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その9・ぐんまワンデー世界遺産パス─JU THE BURGER/銀座いもっ娘。

2016-08-08 18:25:30 | 旅行
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

これから歩いてJR桐生駅に行き、両毛線に乗り換えます。
その前に、車内でいただきたいお昼を求め、美味しいハンバーガーが評判のお店にお邪魔しました。






JU THE BURGER (ジューザバーガー)

細い路地にあるお店、中で席についていたのは一家族さんだけでしたが、テイクアウトの電話予約が多く、30分ほど待ち時間がかかるとのこと。
せっかく待つならと、お店でいただくことにしました。
待っている間も注文の電話がかかったり、受け取りに来る方方と、人気の高さが窺えます






相方メリケンバーガー:700円+税オニポテ:150円+税いちじくとクリームチーズのバーガー:620円+税オニポテ:150円+税

メリケンはジューザさんの「全部のせ」だそうで、パティ2枚・ベーコン・チーズ・目玉焼き・トマトと、すごいボリューム。
デミソースでまとめられており、そのお味に相方は感激しきりです。
のパティ・グリルオニオン・黒ドライいちじく・クリームチーズの期間限定バーガーも、各各の具材はもちろん、バルサミコ酢と赤ワインのソースに
刻みアーモンドのアクセントが素晴らしい!
揃って幾度も「美味しい」と呟きたくなるお味、待った甲斐がありました

ごちそう様でした


ジューザバーガーさんの覚書

群馬県桐生市本町5-62

営業時間:11:00~16:00(L.O.15:30)

定休日:月曜

(お店HPは→コチラをどうぞ)







銀座いもっ娘 

駅へ向かう道すがら、相方実家へのお土産を購入したいと考えていたお店に立ち寄りました。
いもっ娘さんは、本場・鹿児島県種子島産の安納芋を使ったスイーツを専門に扱っています。
直球勝負の焼き芋、シフォンケーキやモンブランなどスイーツがどれも美味しそうで、お土産だけのつもりが、焼きたてお芋も求めちゃいました




安納芋焼きいも100g:210円 (写真のサイズで466円)
いもっ娘さん(店員さん)に外で食べたい旨を話すと、包丁でカット+ミニスプーンをつけてくれ、丁寧に対応していただき、どうもありがとうございました
まだ熱い焼き芋は蓋を開けた途端によい香りが漂い、誘われたハトが狙って周囲をうろうろ(笑)
厳選された完熟の安納芋は黄金色が目にも鮮やかで、とろりと濃厚な甘みに舌鼓を打ちまくり、とても美味しかったです!




翌日、お土産のスペシャルスイートポテト:1260円を、切り分けていただきました。
千葉県産紅芋で作ったスイートポテトで安納芋のスイートポテトを包みこんだと聞き、これは間違いなく美味しいに決まっています。
果たして、うっとりするような美味!
外の紅芋はほくほく・中の安納芋はしっとりと異なる食感が楽しめ、お芋の濃厚な甘さと贅沢な気分も一緒に味わいました。

再びごちそう様でした


やきいも茶房 銀座いもっ娘さんの覚書

群馬県桐生市末広町6-21

営業時間:10:00~19:00

定休日:火曜

(お店HPは→コチラをどうぞ)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その8・ぐんまワンデー世界遺産パス─上電西桐生駅にて。

2016-08-08 11:40:20 | 上毛電気鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



ちょっと間が空きましたが、2015.10 ぐんまワンデー世界遺産パス を利用した記録の続きです。
(前回は→コチラをどうぞ)






上毛電気鉄道 西桐生駅 

上毛電気鉄道 中央前橋駅を発車して50分強、終点に到着。
お陰様で25.4kmを完全乗車できました
お世話になったサンライトイエロー(714-724編成) 水族館電車 の西桐生での様子を撮らせてもらって、さよならしました。












歴史を感じられる素敵な駅舎は、1928.11.10開業。
関東の駅百選第2回選定で、「織物の町桐生市内に開設当時から残る保存が望まれる駅舎で機織りが体験できる駅」の理由で認定されています。
2005年には駅舎プラットフォーム上屋とあわせ、文化庁の登録有形文化財に登録されました。
(『Wikipedia』より)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

ピーチ太郎くん&金太郎くん。

2016-08-07 20:40:15 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

上熊谷No.1踏切を行くちちてつ車を撮りつつ、同じ『踏切:文化町』を行くJR貨物の列車も楽しみ
シリーズ第17回でご紹介^^
余計なものがたくさん入るのは承知しながらも、カメラを向けていました。








“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車牽引の3090レ。
カーブを大きく曲がってくるかっこよさを捕らえきれません
EF210 108とは、この日が初対面でした。






それから、“金太郎”くんことJR貨物EH500形電気機関車牽引の2090レ。
通過はわかっていたのに、上越・北陸新幹線高架の陰からちょっと出られなくて、踏切&釜を狙ってみました。
EH500 23は2014.01下旬以来2年6ヶ月ぶり、そのときは夜の安中貨物でしたから、今度は陽光の下で会いました
(その記事は→コチラをどうぞ)




約20分ほどの滞在でしたが、とても楽しかったです


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

SLパレオエクスプレス 夏休み平日運転。

2016-08-06 17:40:15 | 秩父鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日は一夜干しの写真におつきあいください
秩父鉄道の国鉄C58形蒸気機関車(C58 363)、今年も夏休みの平日運転が行われています。
昨日はちちてつ上熊谷駅近くで会ってきました。
踏切好きの細細シリーズ・第119回です。
(前回は→コチラをどうぞ)




上熊谷No.1踏切 (秩父鉄道本線)

上熊谷─石原間にあります。
この区間は高崎線と並走、『踏切:文化町』と一緒にしていたけれど、会社が違うのであらためて記録したいと思います。
シリーズ第17回でご紹介^^
2013.03動画のみの撮り鉄活動しましたが、以前は入れた駅横の空き地は、跨線橋の工事が行われて以降、ロープで立ち入り禁止に






最初の写真から時間は遡り、まずは回送列車をお見送り。
ちちてつデキ200形電気機関車(デキ201)と国鉄12系客車、シゴハチは、2016.05に“わくわく鉄道フェスタ2016”で見学しましたが
まだご紹介できていません。
(それ以前2016.04は→コチラをどうぞ)






くだりのちちてつ7800系電車は踏切と絡めようとして、なんだか歪な写真に(´`;;
次に来たのぼりは、には笑っているように見えて好きなちちてつ5000系電車です
先ほど7800系を撮れなかった分、乗客さんを降ろす様子まで、しつこくズームで狙ってしまいました(笑)




SLパレオエクスプレス 

午前中から厳しい暑さの中、薄い黒煙を吐きながら通過していきました。
乗客さんも結構見え、きっと秩父も暑いと思うけれど、列車の一日を楽しまれたことと思います


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村