これだけ毎日暑いとお客様も出て来ない
仕事を取り巻く環境も年々厳しくなって
もう来年の今頃まで続けていられるかどうか
この歳になると惰性だけで仕事をしている状態なのに
新しい仕事なんてとてもムリ
どないしょ!
今日は出かける危険を感じてクーラーの効いた職場でまったりとしています。
クーラーを使っていない職場の2階は異常な暑さです
さっき2階の柱の温度計を見たらびっくり
42~3度あるやん
カーテンを閉めていない西日のあたる部屋とは言え
ここは日本かいな!
昨日も先週に引き続き皇居ランにでかけました。
このくそ暑いのに皇居の周りを走ってる人達って・・・もの好き
自分もだけど
東京駅の丸の内側にリーフデ号のオブジェがあります。
これを見るたびに大航海時代に思いを馳せます。
僕にヤンヨーステンのような冒険心はあるだろうか・・
昨日は暑い時期に出かける東京の穴場中の穴場
浜離宮に行って来ました。
それも浜離宮の海側のこの木の下じゃなきゃダメなんです。
この木の下のベンチは2個
誰かが座ってるとアウトなんやけど
そこがまた真夏の浜離宮は空いているんです。
もうこんな状態
冷えた缶チューハイは欠かせません
帰りは浜離宮から浅草まで水上バスに乗って行きました
浅草で銭湯に入って帰りました。
今日はほんまに暑いな
はやく仕事終うて一杯やりたい!
さっきの昼休みにプールで1000メートルほど泳いで来ました
それから鰻丼を食べました。
鰻丼を食べると何だか力が沸いて来るようです。
貧乏なんでめったに食べれませんが
写真は浅草の地下道なんですが
ここがまた暑苦しいんですわ
お気に入りのここは涼しいんです。
今日は東京に行きました。
予定では皇居を一周して浜松町からお台場の海浜公園まで歩くつもりでした
皇居前の広場に馬がいました。
今日は皇居の開放デイでした。
皇居って一般人が入ってもいいんだ
初めて知りました。
この写真は皇居ランをしていた白人のスーパーエンジェル?のナイスバディ?のランニングシャツ?の女性に撮ってもらいました
私・・・自分で言うのは何ですが・・
トムクルーズ並みのナイスガイ?だと思っています。
ほやけんど
ほやけんど・・・?
酒が入ると‘高知土人,に戻るんですわ
松の廊下跡の前のベンチでおむすびをほうばりました。
数百年前ここで浅野さんがプッツンしたんですね
現代でもたびたび似たような事が
北の丸公園で用意して行った缶チューハイとおにぎりを頂きました
簡易なクーラーボックスに入れていったんで冷たくて最高!
もう東京に思い残すこともあらへんわ
あらへんわ・・・・?
帰りはいつもの浅草に寄って帰りました
観音さんでおみくじをひいたらまた大吉でした。
わしゃ
わしゃ・・・?
何かしら運がええのぅ~
今日は暑いな
昔々まだ個人の部屋にクーラーなんて無かった時代
昭和の50年代の中頃
大阪郊外の三畳一間のボロアパートの2階に住んでいた
夏の日の日中なんて部屋にいたらそれこそ蒸し風呂のようだった
ガタガタの鉄枠で出来た窓を開けると
何故だか刑務所のような鉄格子にビニールのトタンが張られていて
風雨が部屋に直接入る事を防いだ
その代わりに部屋全体に陽の光が届く事は無かった
窓の外は雑草の生い茂った乾いた空き地が広がっていて
空地の向こうに草生した土手と鉄橋を渡る茶色の阪急電車が見えた
鉄橋の下に安威川という川が流れていて
夕暮れの土手を体育大学の女子学生が走っていた
アパートの階下には小さなどぶ川が流れていて
アパートの踊り場に出るのに
外に面したドアを開けると熱風に煽られたどぶの臭いがした
角部屋だったので部屋の入口の引き戸を開け放して
夏はいつも湿った万年床にパンツ一枚で寝ていた
偶に踊り場に出る住人とパンツ1枚の自分の目と目があった
爽やかな風がこの3畳間を通り抜ける事は無かった
隙間の無いじめじめした部屋に扇風機が忙しなく回っていた
そんな季節のパチンコ屋はオアシスだった
けれど仕送りの金なんてすぐに無くなって
すぐに真夏の三畳間に戻った
ラジカセから歌謡曲が流れていた
台所に汚れたままの食器が重なっていた
そしてそこには勤勉とは無縁の青年がいた
自宅の遅咲きのアジサイが咲きました。
それにしても7月に入ってから毎日雨です。
お客様の足も遠のいています。
お客様は来なくても給料は払わなくてはなりません
カンナの花も咲きました。
うちの庭ではだいたい20種類ぐらいの花がいつも咲いています。(安いのばっかり)
庭は花盛りですが
おっさんのフトコロも天気と同じで湿りがちです。