皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

行田市の原点 日本一の足袋産業②

2017-10-19 22:52:22 | 生涯学習

日曜劇場『陸王』初回放送の冒頭で、ミシンの部品を求めて宮沢が駆け回るシーンが出てきます。
実際にあり得る話だそうです。現在行田市内の足袋屋はわずか8社。そのうち製造工程すべて自社で手掛けることのできるのはわずか2社だそうです。
足袋作りの工程は13に分かれ、それぞれの工程で分業化され、すべての工程をこなす職人さんはほとんどいないそうです。足袋の衰退とともに職人の数が減り、結果的にすべてこなすようになったといいます。ドラマの中でも20人前後女工役の方が登場します。実際にすべての工程が基本歩合制で成り立ち、人件費が抑えられていた経緯があります。結果、裁断から始まり、通し、押さえ、コハゼ付け、羽縫い、甲縫い、先付(爪)、廻しといったすべての工程別々に作業し、一部は家庭での内職に委ねられました。役所広司演じる社長の宮沢が爪縫いのミシンに座ったシーンがあり、『ありえないな!』といった声が職人さんから聞こえましたが、それだけ工程の難しさや特徴に差があるのだと思います。
裁断です。重ねた生地を型に合わせて打ち抜きます。男性職人が担当します。

通しと呼ばれこはぜをかける糸を通し縫いします。ドラマの『こはぜ屋』のこはぜは甲馳と書いてかかとにつける金具のことです。私は神職ですので実際に足袋をはいています。今までこはぜという名前も知りませんでした。

羽縫い、甲縫いにに使われるミシンです。1890年代のドイツ製です。

爪、先付けです。最も難しいとされる工程です。

仕上げです。特注のアイロンを使用します。小型で重量があります。こうしたアイロンも貴重な道具だそうです。
今日見学した足袋とくらしの博物館は平成17年に開館。NPO法人行田足袋蔵ネットワークの運営で、ほぼボランティア運営。開館に当たっての資金補助のコンペでも中島先生は大変ご苦労されたそうです。こうした地道な活動が活動により日本遺産への道が開かれてきたのです。

平成12年から始まった「民学官パートナーシップ町づくり事業」として足袋蔵等歴史的建造物の改修修復が進められ、初めて「足袋蔵」という言葉が認知されたといわれています。蔵の町は全国各地にあります。景観も素晴らしい街並みはたくさんあるのでしょう。でも「足袋」に特化した蔵はここ行田にしかない。繁栄と衰退を重ねつつも、今日までまちの景観として佇んでいる。そこにこそ他にはない物語があって、町の歴史そのものを見てきた蔵に人は惹かれほかに発信すべき事柄なのです。オンリーワンの町行田。私もこの街に住みながら、こうした歴史を学んできませんでした。話を聞いても心の琴線に触れなかった。ドラマの騒ぎにたきつけられて目を向けているだけでは、何も変わらない。歴史に学び、自分の使命に気づき行動してこそ意味のある生き方だと思いつつ、講義後市民大学研究班の方と、今後の研究発表に向け打ち合わせをして今日の講座を終えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行田市の原点 日本一の足袋産業

2017-10-19 21:19:53 | 生涯学習

行田市民大学9期生、第12回講座は行田市の足袋についてのお話でした。 
 仕事の都合で2回続けて欠席しており、同じ班の方にご心配頂きましたが、楽しみにしていた中島洋一先生の講義に参加することができました。
 先週の日曜日にスタートしたTBS日曜劇場『陸王』の舞台が行田の足袋屋となっており、全国的に注目が集まっているところです。ドラマの原作は池井戸潤氏。かつて同じ枠のドラマで『半沢直樹』、『ルーズベルト・ゲーム』と立て続けに高視聴率を残しています。第1回の放送は関東地区で14.3%との数字を残しています。堺正人は『半沢直樹』の中で、「やられたらやり返す、倍返しだ!」の名台詞で脚光を浴び、昨年の大河ドラマ『真田丸』でも主演を務めています。『陸王』の主人公「こはぜ屋」の四代目社長、宮沢を演じるのは役所広司。15年ぶりのTVドラマ主演で話題となっています。最近のイメージでは大和ハウスのCMが思い出されますが、ドラマ初回から熱い演技でとても盛り上がりました。
 ドラマのロケ演出で使われている工場の外観はイサミスクール工場で、現在も稼働しているそうです。また原作の構想で、足袋屋がシューズを造るという構想は池井戸潤氏のフィクションであり、また池井戸氏は行田の足袋のことを知らなかったといいます。さらに今年行田市は「和装文化の足元を支え続ける 足袋蔵のまち」として日本遺産に認定されていますが、これは本日講師を務められた中島洋一先生が十年以上かけて、NPO法人等の活動も交えて、足袋の歴史、足袋蔵の維持保存など文化伝統を語る物語として集約し、文化庁に認定されたものです。他にはないオンリーワンを見つけ活かし、発信してきた結果であり、ひと時の観光産業の喧騒に終わることなく、続いてほしい、そして何より地元の人にそうした歴史を知って欲しいと話していました。

 行田足袋の起源は江戸時代貞享年間(1688)までさかのぼります。写真は「享保年間行田町絵図」
三軒の足袋屋が記されています。
行田で足袋作りが盛んになった理由として
①材料の綿花の栽培が盛んであったこと
②近隣(羽生・熊谷)で藍染が盛んに行われ原料に困らなかった。
③城下町として栄え、需要があった
⓸中山道熊谷宿があり、行田もまた日光館林林道の宿場として販売が容易であった。
⑤足袋に株仲間がなく、取引が自由で販路が拡大できた。
などがあげられます。
また江戸時代の足袋作りの特長として、
ア)足袋はすべて手縫いで、生産は一人1日2~3足であった
イ)明治期の調査により、年間の生産量として行田町白足袋113,550足とあり江戸後期も同じ生産量だっと考えられる。
尚、足袋自体は日用品としての履物ではなく、し好品ぜいたく品の部類だったそうです。

明治になり廃藩置県が断行されたことは城下町行田にとって大打撃だったそうです。人口は9000人から7000人に激減し、町全体が衰退していく中で、「行田の渋沢栄一」とよばれる今津徳之助氏や橋本喜助氏らの尽力により、馬車道鉄道が整備され、行田電灯などの設立、小包郵便の取り扱い開始など、他地区に先駆けて産業復興する動きがあったと説明がありました。特に中島先生の話の中で、人口減は社会減と自然減の2種類があり、基本的な対策は社会減に対して雇用対策を講じるのが一番だということでした。いつも歴史家としての側面で話をしている印象ですが、やはり行政官としての強い一面を感じました。戦時下の軍需生産として軍服生産へと舵をきり、戦後ほどなくナイロン靴下の開発から、昭和29年量産が開始されると、足袋は急速に売れなくなり、商店も倒産が相次ぎました。このころ足袋蔵も建設も途絶え、商品倉庫としての役割もなくなり、休遊化していきます。
 その後繊維作業も衰退化し、平成19年には足袋商工協同組合は解散します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする