※皆さんご存知でしょうがこの「電気工事」カテゴリは、電気工事士の免許がないと出来ませんので。
免許を取ってから作業をしましょう。
外壁の板を始めてたんだけど、夜遅く予報→午前中に雨が降ってきてしまい、ケーブル工事に変更。
2回路引っ張ったので、画像が前後してます。
スキマをいかに通すか。先ず2本クサビ(写真の木材のもの)を作って打ち込み隙間を確保。
糸が見えるでしょうか?五円玉をつけて上から落としました。
これは風呂の天井。落としたタコ糸にVVFケーブルをビニールテープでしっかり固定します。
で、糸をたぐって、VVFを引き込みました。
書くと簡単ですが、途中で引っかかったりねじれたり。なかなか大変でした。一人作業なので何回床下とはしご上って風呂天井と往復したことか。
人が一人やっと入るスペース。このあとリビング下を通線ですが、本当に出てこれるのかすごく不安だった。途中で挟まったらどうしよう・・・
で、もう匍匐前進で、ステップル打ちながら進む。
根太は意外に柔らかくて打ち込みやすかった。ケーブル工事では、法令は2m以内ということで、ほぼそれより短いピッチで固定。
換気口より無事出しました。
このあとは露出ボックスとPF管で地下埋設とします。
なんか長い間考え続けた工事も、終わってしまいました。
終わればあっけないもんだ。
免許を取ってから作業をしましょう。
外壁の板を始めてたんだけど、夜遅く予報→午前中に雨が降ってきてしまい、ケーブル工事に変更。
2回路引っ張ったので、画像が前後してます。
スキマをいかに通すか。先ず2本クサビ(写真の木材のもの)を作って打ち込み隙間を確保。
糸が見えるでしょうか?五円玉をつけて上から落としました。
これは風呂の天井。落としたタコ糸にVVFケーブルをビニールテープでしっかり固定します。
で、糸をたぐって、VVFを引き込みました。
書くと簡単ですが、途中で引っかかったりねじれたり。なかなか大変でした。一人作業なので何回床下とはしご上って風呂天井と往復したことか。
人が一人やっと入るスペース。このあとリビング下を通線ですが、本当に出てこれるのかすごく不安だった。途中で挟まったらどうしよう・・・
で、もう匍匐前進で、ステップル打ちながら進む。
根太は意外に柔らかくて打ち込みやすかった。ケーブル工事では、法令は2m以内ということで、ほぼそれより短いピッチで固定。
換気口より無事出しました。
このあとは露出ボックスとPF管で地下埋設とします。
なんか長い間考え続けた工事も、終わってしまいました。
終わればあっけないもんだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます