ランニングに加え、自転車通勤を復活計画。
今のホイールは、自分で組んだけど11000km超えてるので、高速化も狙いWH-R501、しかもハイト30mmをチョイス。
クロスバイク(GT)なので、巷で言うところのリヤのエンド幅135mmに着手。
ちなみに、最安値アマゾンで税込み10,224円。しかし、最短7月20日、遅かったら9月中旬というすごいスケジュールだったのに、
今日(7月5日)に到着してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/4a89a2f56906bdaadb7a791cda6b5619.jpg)
最近硬すぎて乗ってないノマド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/9adf5e8f33fc3a5be6b53501b55e782d.jpg)
手組みのホイール。36Hなのか、とっても硬い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/de595d37b5b4ac69e7d3e3b711a7d35d.jpg)
旧ホイール(右)とのツーショット。
定番のハブ軸(Y-30K01200)と5mmのスペーサーが手に入らないので、旧ハブより移植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/1b747db2e884c82a0b0df125cafb0d11.jpg)
やることは簡単だけど、工具等ちゃんと持ってないと、かなりてこずりますよ。
最低必要なのは、振れ取り台、センターゲージ、ニップル回し、スプロケ外し、ロックリング回し(スプロケの)、ハブスパナ(15mm)等々。
デオーレのスペーサーに変更すれば、エンド幅は135mmになるけど(ノギスで確認済み)、GTのノマドは138mmくらいあった。
しかも、スプロケのトップとディレイラーハンガーの隙間が殆どなく、エンド幅が3mmくらい広いのを利用して、スプロケ側に「ママチャリ」なんかに使われていたと思われる手元にあったワッシャーをかませ、事なきを得た。
ここまでの作業を追ってみると、
①WH-R501のハブ軸を外す→②デオーレ(FH-M590)のハブ軸を移植→③ホイールのセンターをだす→④仮付けしてみたものの、トップ側でチェーンが引っかかるわ、トップの変速がうまく調整できないわ、で、諦める→⑤スプロケ側にママチャリ用と思われるワッシャをかます→⑥仮組みして、取り付け可能か(エンド幅)、変速性能等確認。バッチリ→⑦センター出しと振れ取り、
と、とっても大変な工程で、2時間もかかってしまった。
同じような事を考えてる人は、スプロケ側のクリアランスに注意したほうがいい。
おかげで・・・髪切りに行くのすっかり忘れたましたとさ!
今のホイールは、自分で組んだけど11000km超えてるので、高速化も狙いWH-R501、しかもハイト30mmをチョイス。
クロスバイク(GT)なので、巷で言うところのリヤのエンド幅135mmに着手。
ちなみに、最安値アマゾンで税込み10,224円。しかし、最短7月20日、遅かったら9月中旬というすごいスケジュールだったのに、
今日(7月5日)に到着してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/4a89a2f56906bdaadb7a791cda6b5619.jpg)
最近硬すぎて乗ってないノマド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/9adf5e8f33fc3a5be6b53501b55e782d.jpg)
手組みのホイール。36Hなのか、とっても硬い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/de595d37b5b4ac69e7d3e3b711a7d35d.jpg)
旧ホイール(右)とのツーショット。
定番のハブ軸(Y-30K01200)と5mmのスペーサーが手に入らないので、旧ハブより移植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/1b747db2e884c82a0b0df125cafb0d11.jpg)
やることは簡単だけど、工具等ちゃんと持ってないと、かなりてこずりますよ。
最低必要なのは、振れ取り台、センターゲージ、ニップル回し、スプロケ外し、ロックリング回し(スプロケの)、ハブスパナ(15mm)等々。
デオーレのスペーサーに変更すれば、エンド幅は135mmになるけど(ノギスで確認済み)、GTのノマドは138mmくらいあった。
しかも、スプロケのトップとディレイラーハンガーの隙間が殆どなく、エンド幅が3mmくらい広いのを利用して、スプロケ側に「ママチャリ」なんかに使われていたと思われる手元にあったワッシャーをかませ、事なきを得た。
ここまでの作業を追ってみると、
①WH-R501のハブ軸を外す→②デオーレ(FH-M590)のハブ軸を移植→③ホイールのセンターをだす→④仮付けしてみたものの、トップ側でチェーンが引っかかるわ、トップの変速がうまく調整できないわ、で、諦める→⑤スプロケ側にママチャリ用と思われるワッシャをかます→⑥仮組みして、取り付け可能か(エンド幅)、変速性能等確認。バッチリ→⑦センター出しと振れ取り、
と、とっても大変な工程で、2時間もかかってしまった。
同じような事を考えてる人は、スプロケ側のクリアランスに注意したほうがいい。
おかげで・・・髪切りに行くのすっかり忘れたましたとさ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます