ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

「大阪かすラーメン」がいただける、中崎町「万大」。

2016-11-10 20:55:31 | うまいもん
角打ち「稲田酒店」によく行くので、すっかり常連になってしまった天五中崎町商店街。
その中に、こんなそそる店を見つけた。

大阪かすラーメン「万大」という店だ。
大阪のB級グルメとして、牛かすをよくうどんに載せて食べたりするのだが、あのラーメン版か?
メニュウを見やる。

なるほど、想像通りである。

天井には、有名人が出した祝い花のプレートがどっさり。

…参ったなぁ…
嫌いな芸人ばっかり(笑)…

卓上には、何やら悩ましいトッピング。

なんと、ニンニクを丸のまま入れられるのだ。
昼間なので、私は入れないが。

この店の最大の嬉しさは、コレ。

なんと太っ腹、フリーおにぎりなのである。
おにぎりと言っても、紫蘇の「ゆかり」を混ぜて型で押しただけの味も素っ気もない、あの「東横イン」で付いてくるフリー朝食と同じおにぎりである。
ただ、コレがあるおかげでラーメンを大盛りにする必要はない。
足りなければ、おにぎりをしこたま食べればよいのだ。

さて、そのかすラーメンが着丼。

手前に見えるのが、「かす」である。
その昔、動物性油を採取し石鹸等を作るため牛の小腸を揚げていたそうなのだが、その脂を採取した残り物が「油かす」と呼ばれ食材として食されてきたのだ。

かすを、すくってアップで。

コレが、噛むたびに不思議な歯ごたえでジュワッ!ジュワッ!と旨みを出してくれるのである。
さしずめ、少し水でふやかしたスルメのような、と言おうか。あるいはカリッとするまで焚いた油揚げの細切りと言うか、そんな歯ごたえだ。

さて、箸を上げてみる。

細麺のストレートだ。

もっと濃い味かと思っていたが、意外なほどスッキリとしたスープで、臭みもなくウマい。
元気のいい亭主が、こだわり抜いた味わいなのだろう。

さて、店内で悩ましいメニュウを発見してしまった。

なんと、ビールのアテにぴったりの鶏メニュウがやたら豊富なのである。
チキショウ、来る時間帯を間違えたかも(泣)…