お菓子の水無月とは?
形は氷を象った新粉製三角形の上に邪気払いの煮小豆を
散らしたもの。
生菓子の「氷室」より考案されたもので、加茂の水無月祓
の神事にこじつけて、6月(水無月)のお菓子として京都の
お菓子屋さんが考案したものだということのようであり、
京都では、毎年6月30日に暑気払いのおまじないとして
市民が頂くようになった。
いつ食べるもの?
氷の朔日である6月朔日?、夏越しの払いである6月晦日?
旧暦6月1日は、宮中では氷の朔日と称して、氷の節会、
氷室の節会があり、民間では歯固めとして寒餅、凍餅を
焼き調べ神仏に備えて食べるなどの風習があった。
6月と12月の晦日は大祓の日で、半年分の罪や穢れを祓う
ための祭事とされた。
6月の大祓を「夏越の祓(なごしのはらえ)」あるいは
「水無月祓(みなづきはらえ)」といい、起源は古く、
大宝律令(701年)に宮中の年中行事に定められている。
旧暦の6月1日は新暦では今年は7月3日となります。
私が思うところでは6月1日から7月初めまでの間で、
いつ水無月をいただいてもいいのではないかしら。
稽古に来ていただいている方々には一回は水無月を
お出ししようと思っております。
暑気払いになりますように・・・
因みに宗家では毎年新暦6月1日に水無月をいただかれると。