今年は、7月雨雨雨、土用に入っても雨雨、
7月31日やっと奈良県も梅雨明けでしたが・・・
色々と用事が入りなかなか日程が取れず、
土用も過ぎ、8月7日には立秋・・・お盆前の
11日に我が家もやっと湿し灰作りをする事ができました。
立秋に入ってから猛暑日が続き、さらに熱帯夜の毎日
10日には最高気温が38℃、当日11日の最低気温が27.6℃を
示す蒸し暑い朝、7時過ぎから準備をはじめました。
段ボールの上に茣蓙(ゴザ)を敷いて
美味しいほうじ茶を沸かし熱々を
8時半頃、樽の灰に注ぎ混ぜると

ブクブク泡(灰汁)が浮いてきて

あくとりで掬い上澄みを捨て
ダンボ-ルの上に敷いた茣蓙の上に広げ
乾かします。

この日の最高気温は37.3℃まで上がりました。

じりじりとした太陽に照らされ灰は順調に乾いて

ここで新しく沸かしたほうじ茶をジョウロで掛けます。

手揉み→篩粗目→篩中目と篩にかけ

↓ ↓

灰は太陽に照らされ幸せそうですが、
日焼け完全防備の私はへとへと・・・・・

もうダメ!たすけて!
長靴もゴム手も汗の瀧
着ているものもぐっしょり、家に入る度に着替えて・・・・・
陽が陰れば移動させなければと大変

出来上がりを見て満足満足

片付けを終え約十時間、酷暑の夏の恒例行事も無事終わり、
これで安心して開炉を迎えることが・・・・
炉のお稽古が楽しみですね。