気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

今年初、大炉のお稽古

2021-02-12 20:10:50 | お稽古
     
今年は二月二日が「節分
この日から始まった大炉のお稽古
「大炉」は裏千家十一代玄々斎により
北国の囲炉裏から創案され
咄々斎の次の間の六畳の間に切ったのが
始めで裏千家独特のもの

六畳間に逆勝手に切られ酷寒の二月頃に用いられ
通常の炉は一辺一尺四寸が大炉は一辺一尺八寸
炉縁は木地に限られ、炉壇は鼠色が約束で
淡路の土を使っているそうです
    (裏千家茶道点前教則14参考)

炉の逆勝手のお点前を基本としていますが
居前は炉壇の内隅
左手で柄杓を取り置き
湯水を建水に捨てる時の手は左、右、左と交互に
茶を点てた茶碗は左手で出す。等々ですが

寒い時ですし広蓋の釜を使う場合が多いので
蓋置を置く場所が、
柄杓を引く時はいつも通り炉縁より
三目三目のところに置きますが
広蓋の蓋が大きいので、
蓋置を縁内五目に置き替えが必要となります
帛紗も逆勝手なので右につけ、足運びも反対になる
頭の体操にもなりますし、いつものお点前を
きっちりしていなくっては違いがわからず
ややこしくなりますが、年々皆様慣れてきて
スムーズに進んできている

軸は『福は内』、
     

花は紅白の椿
     

主菓子も桃山で「お福さん」を・・・・見えるかしら?


お干菓子は福豆に金平糖を