「雨水」は冷たい雪が暖かい春の雨に代わり
大地に潤いをあたえる頃
寒さもゆるみ、眠っていた動物も目覚めます
今日の主菓子は『冬ごもり』
最後の冬ごもりです 二十四節気はもうすぐ『啓蟄』に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/cade9aa173305a6622d571cc04f86b2e.jpg)
「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」
という言い伝えから、
18日の雨水は雛人形を飾るのにおすすめの日
我が家も玄関に赤膚のお雛様を出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/a9f910dd5f6f841053cd2e8756418580.jpg)
もう一つの稚児雛の段飾り
孫が良縁に恵まれるようにそろそろ出さなくては
軸は『春入千林処々鶯』 春は千林に入る処々の鶯
禅林句集の「春入千林處處花 秋沈萬水家家月」から
利休居士の孫・元伯宗旦が「花」を「鴬」に言い換えを
利休居士の孫・元伯宗旦が「花」を「鴬」に言い換えを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/6a57411e26453385ccd988d0ef3cad6b.jpg)
このところの暖かさで障子を開け待つも
奈良のこのあたりでは初音は未だのよう
でもそろそろ聞けるかな
火曜日の稽古は「四ヶ伝」で『台天目』をいたしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/17a39709425451120038252fcad48358.jpg)
二月は「大炉」、逆勝手でお稽古をしていましたので
「四ヶ伝」は本勝手
本勝手がなぜか不自然に感じる
人間という生き物は流されやすい・・・