雨水に入り霞始めてたなびく候
春霞がたなびくこの季節なのに・・・
今日28日の奈良は四月の陽気
今日28日の奈良は四月の陽気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/7887bc6934901f51b30ff22d35b5d526.jpg)
修二会の本行は3月1日からですが
その前から東大寺では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/e0233b323b5351d21291d380ad183d60.jpg)
前年の12月16日(良弁僧正の命日)に翌年の修二会を勤める
練行衆と呼ばれる11名の僧侶が発表され
明けて・・・
2月10日ごろには、各自10日前から自坊などで隔離生活を
新入りの方は2月5日頃から入られたようです。
2月20日より、戒壇院別火坊に練行衆が集まられて
「別火(べっか)」と呼ばれる前行が始まる
2月28日午後3時には、練行衆は二月堂下の参篭所に
二月堂↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/d9e4541891780950c6d0ef55f667460c.jpg)
2月は逃げる、早くも明日から本行となる
深夜1時には、二月堂へ上堂されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/3aac284d88ce51b180897c62274cce51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/c4885ae09c0a0380f647c5dad40bffee.jpg)
松尾芭蕉が東大寺二月堂の修二会に訪れたのは1685年
その時に読んだ句が書籍によると
二月堂に籠りて
「水取や氷の僧の沓の音」芭蕉
二月堂前の龍王之瀧にある句碑には
「水取や籠りの僧の沓の音」と刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/6a61b71b8a1fe438f910cf78ea9592ed.png)
300年以上前の事が、今も続く修二会のお蔭で
毎年話題になる
そういえば修二会の通称が「お水取り」と
なったのが芭蕉のこの句が始まりだそうです
2月後半のお稽古の主菓子は
「のりこぼし」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/35/9a8d301b33e542d639dde72287f7b295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/ea3fb0b95169da6c8d29a3e374cf3c2d.jpg)
昨年、修二会の童子されてる方からいただいた
本物の「のりこぼし」を干支の兎といっしょに荘り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/3ef4a9d5d4553526d760c6558426fcaa.jpg)
お水取り一色です
大炉もお終い、本日片付け候。